笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

認知症にならないために 13

2007-12-30 05:51:04 | スタッフの一言
(2)左脳と右脳をバランスよく使おう

 一説には、「長年、左脳の理屈や計算能力ばかりを使い、右脳による創造性、感性、感情を抑え込んで生きてきた人は、認知症になりやすい」ともいわれます。

 また、「ひたすら仕事人間に徹してきた人が、定年を迎えて生きがいを見失った途端、認知症のサインが現れるようになった」という話もあります。

 普段、私たちは左脳に頼りがちで、積極的に右脳を使う生活を送っていないことが多くみられます。だからといって右脳だけを活性させるのではなく、両方をいかに総合的に働かせるかに重きが置かれています。

 左脳と右脳の両方をバランス良く使うためにも、楽しいと感じられる趣味や芸術に触れる機会を持つ、スポーツをして体を動かすなど、生きがいを見つけることが大切です。

〈左脳と右脳を働かせる例:絵を描いて脳を活性化しよう〉

 絵は、大きく形と色の2つに分けられます。形は、考える力や観察力を発達させ、色は、五感や感情、情緒を発達させます。つまり、形は左脳、色は右脳を刺激するので、絵を描くことで脳を総合的に活性化することができるのです。

 子どもの脳の発達を促すためには、大人が課題を与えるよりも好きな画材を使って自由に描かせるとよいといわれます。

 また、最近では、大人の塗り絵が流行しています。「何色にしようかな」、「好きな色を使いたい」という欲求が満たされて、ストレスが解消されて脳によい刺激を与えるからです。

 ちなみに、選んだ色がそのときの心理状態を表すこともあります。活力がみなぎっているときは暖色系を選び、リラックスしたいときは寒色系を選ぶ傾向があるようです。

認知症にならないために 12

2007-12-28 23:31:51 | スタッフの一言
4.脳の可塑性を高めるために

 脳は、学習や経験を積んでいくことによって、神経細胞間のシナプスをつくって新しい神経ネットワークを補修・拡大していき、また、情報の伝達効率を高めます。

 そして、使用頻度の低いシナプスが脳の老化の過程で失われやすくなるのを未然に防ぎます。ですから、脳を使う生活を送ることによって、認知症の予防や進行を遅らせることができるのです。

 さらに脳が活発に働いていると、脳の末梢毛細血管の血流がよくなります。これは、働いている細胞にエネルギーを補給するためで、脳が働けば働くほどエネルギー代謝が活発になり、血流がよくなって脳のネットワークが強化されます。

 人間の脳は、左脳と右脳が役割分担をして、それらが協調することでその能力を発揮しています。ですから、脳を活性化させるためには、左脳と右脳を上手に使いこなすことが重要です。



(1)脳の役割分担

左脳は言語や数字などを処理し、理論や数値データ、理性、記憶などを担っています。一方、右脳は、五感を通じて色彩や音色、感性などを処理し、情緒や直観力、創造性、芸術性を司っています。そのため、認知症の障害が起こった部位が、左脳か右脳かによって症状の現れ方に違いがあります。

例えば、左脳に障害が起こり、記憶力が衰えて以前の体験を忘れてしまったとします。そこに右脳がコントロールする感情がからんでくると、次のような事態が起こります。

かばんにしまった財布を自分で取り出したにもかかわらず、その記憶が欠けてしまった。↓↓
かばんのなかに財布があるものと信じている。そのため、財布が見当たらないと誰かが取り出したと思い込み、腹が立って「盗まれた!」と騒ぐ。


 つまり、左脳の記憶力は衰えても、右脳はしっかり働いており、怒りの感情が高まってくるのです。

 これは、ものごとを考える力は弱まっても、感情は生きているということです。ですから、家族が、頭ごなしに「○○してはダメ!」と接すると、認知症の人は心のなかにストレスを溜め込んでしまいます。それが限界を超えると、反抗的・攻撃的な行動が現れたりします。

病によって人生を深く生きる

2007-12-27 05:20:29 | 管理人の一言
本を紹介します。ある日突然、右半身不随となる。自分はどのような行動をとるだろうか。著者が自死を選ぼうとする。自分にあてはめても想像できる範疇である。
年末年始、是非、読んでみたい一冊である。

※※※※ 以下引用 ※※※※

『病によって人生を深く生きる』
多田富雄著

生老病死を四苦というが、老年に病を得て死に瀕したとすれば、その苦はどれほどのものか。

2001年5月、旅先で倒れた著者は、脳梗塞で右半身不随となる。

本書は、倒れてから1年弱の闘病の記録と、その後6年間に書いたエッセーを収める。免疫学者として国際免疫学会の会長を務め、国内外の多数の賞を受賞し、文化功労者にも選ばれた。趣味の能楽でも、玄人はだしの鼓の音色を響かせていた自分が、ある日、突然、声を失い、外出どころか食事や排泄もままならない身となってしまった。

まるでカフカの『変身』の主人公のように、一夜にして変わってしまった自分。それは受け入れがたかった。

一時は自死ばかり考えていた著者が、希望を見いだせたのは、リハビリ訓練による機能回復・機能維持と、家族や友人からの励ましと支えがあったからである。

声にならない言葉を、著者は頭の中で眩く。「何をやっても思い通.りには動かない鈍重な巨人、言葉もしゃべれないでいつも片隅に孤独にい一る寡黙な巨人、さあ君と一緒に生きてゆこう」――友人が買ってきてくれたワープロに「左手だけで一字ずつ打って書き始めた」エッセーがこうして一冊の本となった。

昨年は、厚労省の診療報酬改定によって生じるリハビリ難民対策を訴えて、署名運動にも奔走。社会の中で活躍してき、た著者は、社会と再びつながることで、ー新しい希望を見いだし、人生の最終章を生き抜こうとしている。病によって人生を深く生きた人の言葉が詰まった書である。
●集英社・1575円

「美」 LESSON 11 むくみ知らずを目指しましょう

2007-12-26 21:42:44 | スタッフの一言
LESSON 11  むくみ知らずを目指しましょう!

朝履いていたブーツが、夕方には入らない・・・脚が張って痛い・・・。

朝起きると、顔が大きく見える・・・目元が腫れぼったくなる・・・。

・・・感じたことがありませんか?原因は、むくみですね。

私の知人は、朝起きると別人の顔になる・・・と悩んでいましたが、うつ伏せで寝る習慣がありました。当然、顔がむくみますよね?(本人は今まで全く気づいていなかったようですが・・)

むくみは、長時間同じ姿勢が続き、体を動かす時間が減ると起こりやすくなります。

血行不良、リンパの流れが悪くなるとむくみが起こります。

リンパ液の流れは、血液と違って元々流れにくいものです。でもリンパは栄養を運び、老廃物を取り出す大切な役割をしています。男性よりも女性の方が筋力が弱く、血圧も低いのでむくみで悩んでいる方が多いようですね。

むくみを放っておくとどうなるのでしょう?

代謝が落ち、セルライトができ、太りやすくなります。しかも、セルライトは老廃物と脂肪の配列が交じった落ちにくい脂肪です。

腕や大腿の後ろを大きく握って少し捻ってみてください。ボコボコしたものが見えますか?それが、『セルライト』です。

また、老廃物が処理されない状態ということは肌荒れやにきび、たるみにまで影響します。

まさに『美』の大敵です!!

では、むくみ解消には何をされていますか?

冷やさないようにする。脚を高くして寝る。ストレッチをする。マッサージをする。方法は、たくさんありますね。私はリンパの流れを良くするだけでなく、老廃物の処理・セルライトを減らすために『リンパドレナージュ』をお勧めします。

リンパドレナージュは、むくみだけでなく、たるみ改善・ストレス解消・冷え症改善・肌トラブル改善・ウエストシェイプ・ヒップアップ・バストアップ・便秘解消などにも効果的です。

そこで、ちょっとだけご紹介しますね。

やっぱり、重力の関係上一番むくみやすいのは脚ですよね?むくみや冷えを感じていない人も予防も兼ねてやってみてくださいね♪

使うのは、『手』のみです。マッサージクリームや保湿クリームがあると理想的です。一緒にスキンケアもしちゃいましょう!

① 手を温めましょう!お風呂上りは、体も温まっているのでお勧めです。

② 股関節・膝の裏の部分をかる~く圧を与えて、詰まりやすい中継地点のリンパ節を流します。

③ 手を開いて、足の甲から足首に向けて擦ります。

④ 両手で左右から足を包むように挟みます。そのまま、くるぶし~膝~腰に向けてゆっくり少しずつ上に向けてさすり上げるのを繰り返します。
※  このとき、指に力を入れずに手のひらで圧をかけるように気をつけましょう!

⑤ 今度は、裏側です。手のひらで包むように足首~膝裏~お尻~腰に流していきます。膝裏までたどりついたら、一度円を描くようにさすりましょう。

簡単ですが、これを続けていくとむくみが解消されるだけでなく、足のラインも変わります。

隠れ始めていた太ももとお尻の境も見えてきますよ。私はそんなことない・・・と思っている人もお尻が重力に逆らえてないことに気づくかもしれませんね。。。。

当院のある先生の脚のリンパマッサージを週に1回程度で行っていました。外にいる機会が多く、冷えやすくむくみやすい。

リンパも滞りやすい環境にも関わらず、ふくらはぎの高さも変わり脚のラインが変わり始めました。自宅でもクリームを塗るときに気をつけたり、足を冷やさないように気をつけているようです。

日々の結果ですね。私も実行していればよかったのですが・・・実はその先生がうらやましい今日この頃です。結果が出始めると楽しいんですよねぇ。

私もがんばります!!ぜひ、試してみてくださいね♪一緒にがんばりましょう!!

認知症にならないために 11

2007-12-25 23:04:02 | スタッフの一言
2.脳の老化2つの原因

 脳の老化には、脳の萎縮や障害によってニューロンの数が減少することと、シナプスにおける情報処理能力が低下するという2つの原因があります。

①ニューロン数の減少ニューロンの数の減少は、正常な老化では少しずつしか起こりませんが、アルツハイマー病や脳梗塞などでは大量に起こります。その結果、神経線維とシナプスが失われて、神経回路が破壊されます。また、使用頻度の低いシナプスは、脳の老化の過程で失われやすいといわれます。

②シナプス機能の劣化神経線維を伝わってきた電気信号を化学的信号に変換する能力の低下です。前シナプスが放出する伝達物質の減少と、後シナプスの受容体機能が低下することが原因です。

3.脳の可塑性(かそせい)

 成人の大脳皮質の神経細胞数は、約140億個ありますが、その一部が損傷あるいは死滅しても、脳には「可塑性(神経系の構造や機能が外界の刺激や影響を受けて変化する性質のこと)」があります。

 そのため、学習や経験を積むことによって、神経細胞間のシナプスをつくり、新しい神経ネットワークを形成していきます。また、脳には神経の伝達経路を補正し、創造する機能もあります。

 脳の一部が損傷・死滅すると、その部分の神経ネットワークは途絶えてしまいますが、残った他の細胞がそれを補うようにネットワークを形成していく性質を持っているからです。

 脳卒中などで体に麻痺が残ったとき、リハビリが行なわれるのはそのためです。そして、豊富な経験を積むことによって、シナプス内のシナプス小胞密度が高まり、伝達効率がよくなることもわかってきました。

 これは、脳に多くの刺激を与えると個々のシナプスが大きくなり、強化されることを意味しています。ちなみに、新しい神経ネットワークをつくる可塑性は、発達過程において大きく発揮され、大人の神経回路の完成に寄与しており、既存のシナプスの伝達効率を高める可塑性は、成人になってからの経験に応じて発達するといわれます。

 このように、神経活動はニューロンネットワーク(神経回路)によって行なわれているので、神経細胞のみがあるだけでは、脳は働きません。

 私たちが感じたり、考えたりすることができるのは、神経細胞が複雑にからみ合って情報のネットワークをつくっているからです。年齢と共に神経細胞が減少していっても、脳内のネットワークがしっかり形成されていれば脳の老化を防ぐことができます。

 つまり、認知症になるかどうかは、神経細胞の数だけの問題ではなく、細胞間のネットワークの働き次第であるということなのです。

わたくしごと

2007-12-20 10:19:32 | 管理人の一言
姉が亡くなり1ヶ月が経つ。もう気持ちは落ち着いていると思った。心のさざ波が荒れることも無いと思った。

昨日の接患で、「私なんかいない方が良いんじゃないかと思ってしまう」という患者さんの言葉に反応してしまった。

「絶対にそんなことはないんですよ」

「生きている、それだけでどれだけ皆が励まされ安らぎを得ているか・・・絶対にそんなバカな事を考えないでください!」

患者さんも目を潤ませていた。ストレッチしながら私も涙が止まらない。

泣き笑いで施術してしまった。(プロ失格ですね!)

私の母が亡くなった時、私は26歳。

可愛がられてそだった僕ちゃんだった。

死を受け止めきれなかった。

酒を浴びるように飲んだ。

そのまま死んでしまえと思い、思いっきり車を走らす。

気がついたら、警察。

当時は今ほど飲酒運転に厳しく無かった。

車2台をぶつけて、警察官二人に肩車されて派出所に連行された。

父親が、私を引き取りにきた。父はなにも言わなかった。

その後、父は再婚。

その母も、先立つ。

そして今回、大好きだった姉が旅立った。

もう、身内を亡くして3人目だから、少しは慣れているかと思った。

残念ながら全く慣れていない。

母を亡くした時は特にそうだったが、受け止めきれない苦悩は、自暴自棄になり人を傷つけたりすることで、自分を落とし込めようとする。

なぜか、自分を苦悩のどん底に落とし込みたくなってしまうらしい。

同時に人を傷つけたくなってしまうらしい。

もう、いい年だからそんな事はないと思っていた。

ところが、変わっていない。そりゃいい年なので、20代ほどでは無いにしろいずれにしても人を毒々しく傷つけてしまっている。

今のスタッフにも、多くの毒を吐いてしまっている。

(自分の事は棚に上げ)だいたい、人をいじめたり傷つける事で自分自身を保とうというのは最低の人間のやることだと思っている。

友人に言わせると、人の不幸を見ることで自分の幸福感を味わうというのは仏教では修羅という生命だという。どうも僕はそういう傾向が強いらしい。

幸い、私以外は、大人のスタッフばかりなので、皆受け止めてくれている。ありがたいと思っている。

同時に年長(高齢?)である私にもいろいろ気を遣ってくれている。

母も姉も62歳で亡くなった。

私も後、12年は生きられるということだ。

一日一日を大切にしていきたい。

施術中は患者さんの治癒のみを考えることで自分の中の脱力感を排除できる。ひとたび自分を見つめ直すと、弱い自分が見え隠れする。

家庭においては幸い、娘が希望の大学を合格した。その分娘がやさしくなった。

今日も、人にやさしく、自分を励まして行こうと思う。

スタッフの皆さん。ありがとう。そして癒しをいただける患者さんありがとう。
感謝!感謝!

認知症にならないために 10

2007-12-13 12:20:55 | スタッフの一言
3.脳の働きはニューロン次第!?

最近、脳の萎縮や障害による神経細胞の減少だけではなく、神経ネットワークの働きが悪いと、脳の機能が低下してしまうことがわかってきました。

1.ニューロンって何?

脳の神経細胞は、電気信号でシグナルを送り出すために軸索(じくさく)という1本の長い神経線維を伸ばし、他の神経細胞からシグナルを受け取るためにたくさんの樹状突起という短い線維を木の枝のように出しています。

 このように神経細胞体とそれに伴う軸索、樹状突起をまとめてニューロン(神経単位)と呼びます。さらに、その枝上にシナプスという装置をつくり、情報処理を行なっています。
 神経線維を伝わる電気信号は、自分の力だけで細胞と細胞の間を通過することができません。そこで、シナプスでは、電気信号を化学的信号に変換して情報処理を行なっているのです。

 シナプスには多数のシナプス小胞が含まれていて、そこにはアセチルコリンやグルタミン酸、カテコールアミンなどの神経伝達物質がたくさん詰まっています。

 前シナプスに到達した電気信号は、シナプス小胞に蓄えられた神経伝達物質を細胞と細胞の間に放出し、その神経伝達物質を後シナプスの受容体が受け止めて、新たな電気信号を発生させます。



認知症にならないために 9

2007-12-10 23:31:51 | スタッフの一言
脳血管障害を発症したすべての人に認知症の症状が現れるわけではありませんが、本人が自覚できない小さな梗塞が脳の血管にいくつも起こしているケース(無症候性脳梗塞)には、十分な注意が必要です。

コラム

認知症の名称が決定する経緯
「痴呆」に替わる用語を検討する検討会が、ホームページなどで6つの名称候補について意見を募集したところ、6,333件の応募がありました。

最も支持されたのが「認知障害」でしたが、精神医学領域ですでに使用されている用語であったため、次いで支持の多かった「認知症」に決定しました。以下「記憶障害」、「アルツハイマー(症)」、「もの忘れ症」、「記憶症」の順番でした。

認知症にならないために 8

2007-12-07 22:01:46 | スタッフの一言
脳血管障害による認知症の症状の特徴

〈障害された部位によって症状が異なる〉

 脳血管障害による認知症は、障害された部位によって症状は異なり、頭痛、吐き気、めまい、しびれ、言語障害、知的能力の低下等さまざまな症状が現れます。

〈まだら認知症〉
 記憶障害はひどくても判断力や理解力は保たれているなど、機能低下にムラがあることが多くあります。
 例えば、難しい計算はできるのに知人の名前が思い出せない、あるいは、日常生活は普通にこなしていても簡単な足し算ができないことがあります。そのため、「まだら認知症」ともいわれます。

〈情動失禁〉
アルツハイマー病と比較して性格は保たれていますが、感情のコントロールができず、すぐに泣き出したり怒ったりします。

〈運動症状〉
多発する小さい梗塞巣が脳の運動中枢も破壊してしまうため、軽い麻痺の他、歩行でふらついたり、足が出づらく歩幅が小刻みになります。このため、歩行中の転倒による骨折には注意が必要です。

〈突然症状が悪化する〉

脳血管障害による認知症の病状は、病気の発症に伴って突然現れることもありますし、発作を繰り返すたびに症状が悪化するので、段階的に進行することが多く、「あのときから急に悪くなった」と家族が気付くことがあります。また、合併症を併発すると症状が一気に悪化することも特徴です。

「美」 LESSON 10 アルカリ中和作用

2007-12-06 12:11:46 | スタッフの一言
LESSON 10
⑨ アルカリ中和作用 

 健康なお肌は、今では誰もが知っているように弱酸性です。
皮膚が、アルカリ性に偏っているのを中和して弱酸性戻す機能です。

実はこれは、LSSON 6の皮脂膜の働きでもあります。
洗顔後、一時的に突っ張りを感じるのはアルカリ性に偏っているからです。

酸性かアルカリ性かを表すのに使われるph値は、0に近づくほど酸性、7が中性、14に近づくほどアルカリ性です。

 健康な肌:弱酸性 ph4、5~6、5 (女性はph5,5~6,5が多い。)
 荒れ肌 :アルカリ性に偏り
 脂性肌 :酸性に偏り

 石鹸や洗濯洗剤は弱アルカリ性です。化粧水のさっぱりタイプとなっているものも基本的には弱アルカリ性のものが多く見られます。

 酸性のものは、胃酸が強酸性で有名ですよね。化粧水も弱酸性のものがあります。

“弱酸性は、お肌に優しい”・・これを“弱酸性は、お肌にいい”と勘違いされている方も少なくないと思います。お肌に優しいから、弱酸性の化粧品を求めている方も多いようですね。

敏感な弱い肌・・・つまり、肌の機能が弱い方は、弱酸性の化粧品が良いのかもしれません。

 むしろ、弱い肌は、アルカリの化粧品を使用しても弱酸性に戻す力がないので、アルカリ性の化粧品を使い続けると荒れ肌になってしまします。

 でも、普通肌の方が弱酸性の化粧品を使い続けたら・・どうなるのでしょう?
本来持っている力が発揮されずにサボりがちになります。機能も次第に衰えやすくなりがちです。

アルカリ中和作用は、正常なら洗顔後20~30分後で肌のツッパリを緩和してくれます。

あなたのお肌は、いかがですか?お肌を甘やかしてはいませんか?

 余談ですが、アルカリ食品が健康にいい・・・と聞いたことがありませんか?
私は、酸性食品よりもアルカリ食品の方が身体にいいものだと思っていました。が、そうとは言い切れない誤りのようですね。

 これは、アルカリ食品にいい栄養を含んだものが多いというもので、酸性食品が良くない、酸性食品がアルカリ食品より劣っている・・・という意味ではありません。

栄養を万遍なく摂ることが、健康には一番ですね!!