笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

マイブーム

2013-01-31 10:12:15 | スタッフの一言
 こんにちは 受付Sです。

最近、はまっている事があります。

一つ目はパン作り。

娘がお年玉でホームベーカリーを買いたいと言うので、即 購入しました。

実は私も以前から欲しかったんです。

材料を計って入れるだけで あつあつのパンが焼けちゃいます。

パンは手でこねて作ると、力仕事だし、時間もかかるので断念していたんですが、

ホームベーカリーがあると すっごく簡単です。

普通の食パンのほかにご飯パンとか チョコパン、お餅などなど色々と楽しめます。

タイマー機能もあるので 朝 起きる時間に合わせてセットしておくと 

朝ごはんに焼きたてのパンが食べれちゃいます。

二つ目はドレッシング作り。

百円ショップやキッチングッズのお店で手に入る専用の容器がいくつか あって、好きな味のドレッシングを

必要な分だけ作ることが出来ます。

冷え性改善のための 生姜とゴマと醤油とオリーブオイルを使ったものが 我が家では人気です。

豆乳と酢とからしと塩とオリーブオイルを使って マヨネーズタイプになるドレッシングもなかなかです。

冬は体を温めるために 火を通した野菜を食べることが多いですが、

手作りドレッシングがあると生野菜も美味しく感じられます。

新鮮な果物や生野菜には酵素も沢山 含まれていますので お勧めですよ。




予防

2013-01-30 11:43:34 | スタッフの一言
インフルエンザが猛威をふるっていますね
うつらないようにと願うスタッフIです。

学校でも学級閉鎖が起こっているほどかかっている人が多いようです。
近年では予防接種を受ける方も増えてはいますが、受けたくても
受けられない人もいますよね。

自分でできる事は、まず体調を整えて抵抗力をつけ、ウイルスに感染する
機会を減らすことです。(これが難しいのですが

栄養と休養を充分にとる・人ごみを避ける・適度な温度、湿度を保つ
外出後の手洗いとうがい・マスクの着用  など

免疫力を高める食材として、緑茶・唐辛子・しょうが・きのこ類
抵抗力を高める食材として、大根・長いも・鶏肉・ヨーグルト・納豆
梅干・にら・にんにく などが良いとされます。

しっかり食べて、しっかり休みましょう

院内BGM

2013-01-29 09:19:09 | スタッフの一言
こんにちは、スタッフAです。

院内BGMにキレイなオルゴール曲がたくさん流れていますが、皆様堪能していますでしょうか?

耳にしたことのないメロディから、誰もが知っている名曲、定番のウィンターソングまで、ジャンルは幅広いですね!

12月には、先日亡くなった大島渚映画監督の代表作、『戦場のメリークリスマス』のテーマ音楽「Merry Christmas, Mr Lawrence」も流れていました。

今月流れている曲での私のオススメは、ルパン三世カリオストロの城のEDテーマに使用されていた、「炎のたからもの」です!

他にも素敵な曲がたくさん聞こえてきます。

かかる曲はランダムですが、「おっ」と思うメロディが流れたら、是非耳を傾けてみてください。
 

もう雪は嫌!!

2013-01-28 12:08:41 | スタッフの一言
こんにちは  スタッフSOです

 今朝は千葉市内で突然の大雪でびっくりしましたね

今週初仕事は院長、私、スタッフTさんらと雪かきから始まりました


 いくら寒くてもコタツで眠るのはNGですよ~


人体にとって乾いた熱は有害で、私もつい先日眠気に勝てずに電気カーペットの上で眠ってしまったら、

それだけで喉をやられてしまいました

 お昼寝も、お布団でしましょうね

狙っているわけではないですが

2013-01-26 12:34:38 | スタッフの一言
こんにちは、スタッフAです。

先週、芥川賞・直木受賞作品が決定しましたね!

芥川賞の黒木夏子さんは、なんと齢75での初受賞!

そして2人いる直木賞受賞作家の内の1人、朝井リョウさんは初の平成生まれの受賞者です!

平成元生まれ・・・つまりは私と同い年。

驚きました!

実は私も、中学の終わりの頃から小説(のようなモノ)を趣味で書いていて、今回の最年長受賞と同い年受賞にはとても勇気付けられました。

下手の横好きですが、私も80歳くらいまで頑張れば箸か棒に引っかかるかもしれないですね!(笑)
 

血流

2013-01-25 14:01:35 | スタッフの一言
こんにちはスタッフのm・sです

寒い日が続き冷え性の方にはツライ時期でしょう


血流が悪化すると→冷え・便秘・肥満体質・肩凝り・頭痛・肌の乾燥やくすみ

血流が悪化する原因は、ほとんどが普段の生活習慣になります。


血行不良を解消する方法と、そのポイント

身体を温めるやたらに温めるより、効率的な場所を絞って温めることがポイントです。

基本的に血流が多いところ、つまり筋肉の多いところを温めれば効率的に血行不良を改善できますよ。

太もも・お腹・腰周りなど

血流がスムーズに行なわれると老廃物は身体の外へ排出するので健康的になりますよ

雪道への備え

2013-01-24 10:05:49 | スタッフの一言
今日は雪が積もらなくて良かったなと朝から思ったスタッフIです。

雪が積もると普段の走りなれた道も、危険な道に変身
なかなか平常心では運転できません

まだ今年は降るのでしょうかイザと言う時困らないように準備したいものです。
雪道への備えは
・タイヤチェーン・ジャッキ(付属パーツ)
・新聞紙やボロ布
・針金・ガムテープ・長靴・軍手(ゴム手袋)
・懐中電灯
などがあると便利です。

そしてゆっくり走り、車間距離をとる。当たり前ですが安全運転です。



血栓予防週間!

2013-01-23 11:50:45 | スタッフの一言
こんにちは!スタッフTです


今週は血栓予防週間です


現代人の血管は詰まりやすくなっており、ストレスや食生活、生活習慣の乱れからドロドロ血液になりがちです


この血液が心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気の原因になっています



体質改善の為にも運動や食生活を見直すいい機会だと思うので健康診断等に行かない方はぜひ時間を作り身体思いの一週間にしましょう

コンサンティーナ

2013-01-22 16:46:21 | スタッフの一言
こんにちは、スタッフAです!

コンサンティーナという、アイルランドの民族楽器に1年ほど前から興味があります。

アコーディオンの仲間で、アコーディオンが長方形の立方体であるのに対して、それよりも小さな六角形もしくは八角形の立方体をした可愛らしい鍵盤楽器です。

“ファーン”といった軽めの音を奏でます。

楽譜が読めない人間なので楽器には手を出せないのですが、もし手にする機会があるとしたらコンサンティーナかティン・ホイッスル(同じくアイルランドの民族楽器で、金属製の縦笛。映画タイタニックのテーマ曲に使われていました)と心に決めています。

他にもアイリッシュ・ハープは見た目も音色も大好きなのですが、ギターの6弦でも、このフレットのこの弦がこの音、ということが覚えられないので、それよりももっと弦のたくさんあるアイリッシュ・ハープは高嶺の花ですね・・・。

だから良い、というのもあると思いますが。

アイリッシュサウンドが大好きなので、おばあさんになるまでには何かしらチャレンジしたいと思っております。

でも高齢の演奏家っていうのも格好イイですね!(笑)

魔法の言葉

2013-01-21 12:09:03 | 院長の一言
「ありがとう。」という言葉が大好きです。

怒られたり、叱られたりした際に「また俺かあ・・・。腹立つなあ。」若かりし日は、いつもこうでした。

しかし、社会人になってからはそれが「ありがとう。」に変わりました。変えました。

深呼吸をして、間をおいて、自分に対して「ありがとう。」

不思議と腹が立ちません。その「ありがとう。」に見合った行動をとる事で、自分自身が大きく成長できます。

私は叱ってくれた方に対して、直接「ありがとう。」を伝えます。

その方とのわだかまりもなくなり、自分も前向きになりますよね。

愚痴をこぼしていると又更に悪い自分になります。

行動なき言葉は弱い。

「ありがとう。」でお互いの行動が変わります!