夏のスキー場は何度も行ったものの、冬のスキー場には行ったことがない海BO-ZUです。
高校や大学の「夏合宿」でよく高原に行っただけ…
この50年間で日本人の体温は1度近く低下したといわれます
体温が1度低下すると免疫力は約30%以上弱くなるといわれています。
逆に体温を1度上げると、免疫力は5~6倍にもなることがわかっています。
体の中の「血・水・気」の循環がよくなるのでガン、動脈硬化、アレルギー、鬱病などが改善されるのです。
平熱(基礎体温)が36.5度に達するようになると、日常の不調が解消されて楽になります
体温を上げて健康になりましょう
体温を上げると、体内の循環や代謝が良くなって免疫力を上げることもできます。
では、どんな生活をすると体温をあげることができるのでしょうか
日常で簡単にできることといえば…
マフラーで首を温めること、靴下で足を冷やさないことは衣服をもう一枚重ね着するのと同じほどの効果があるのといわれています。
腹巻も効果が高いアイテムの一つです。
体の中心であるお腹は重要な内臓がいろいろ存在しています。
腹巻きだけではまだ冷えが改善しないならカイロを併用しましょう。
<やはり運動も必要>
人間の体の発熱エネルギーの4割は筋肉から産まれます。
筋肉の量が多いほど発熱量も多くなります。
筋トレというわけではありません。
心地よく感じるような運動を続ければ良いのです。
特に下半身には全身の筋肉の70%が集まっていて、足は第二の心臓ともいわれます。
下半身をよく動かすウォーキング、スクワット、もも上げ、かかとの上げ下げなどを継続的にやるとよいですね
<野菜で体温を上げる>
人参・大根・じゃがいも・玉ねぎなどの根菜類は冷えを防いでくれる食品です。
山芋や里芋のような、ネバネバする野菜も粘膜を保護する成分や免疫を上げる成分を含んでいるので大変よい野菜といえます。
また、ニラ・ニンニク・らっきょう・ネギなどの香味野菜も血液を浄化して体を温めます。
逆に、柔らかく水分が多い葉野菜は体を冷やします。
生のまま食べずに、生姜を入れたスープに入れたり香味野菜と一緒に炒めたりする工夫をしましょう。
<梅干し・漬け物で体温を上げる>
梅干しや漬け物に含まれる塩分が体温を上昇させてくれる働きがあります。
漬け物は、本来なら体を冷やす葉野菜が塩分によって体を温める方に作用してくれます。
キムチは辛い成分がさらに体温をあげるので特におすすめです。
トマトやキャベツなどの生野菜は体を冷やしてしまいますが、自然塩をかけるとその作用をやわらげてくれます。
<果物で体温を上げる>
体を温めてくれる果物は、北の方でとれる果物です。
りんご、サクランボ、プルーン、ゆずなど。
反対に、南でとれる果物は体を冷やします。
バナナ、パイナップル、メロン、レモンなど。
体温が1度低下すると、白血球の働きは3割も低下するそうです
つまり、ウイルスや細菌などの病原菌が体内に入ってきても防ぎ切ることができなくなります。
体温を上げると、白血球やリンパ球の働きが促進されます。
インフルエンザ等を予防するためにも体温を上げておきましょう
ちなみに…
ワタクシは今までインフルエンザにかかったことは一度もありません。
しかし、平熱が35度台半ばがフツーとなっています。
いろいろ書いたものの、説得力がありませんね…
まずは自分が体温を上げろ、と…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉市若葉区都賀2-12-15
TEL 043-234-0039
いずみ整骨院
http://www7b.biglobe.ne.jp/~izumi-seikotsu/index.html
高校や大学の「夏合宿」でよく高原に行っただけ…
この50年間で日本人の体温は1度近く低下したといわれます

体温が1度低下すると免疫力は約30%以上弱くなるといわれています。
逆に体温を1度上げると、免疫力は5~6倍にもなることがわかっています。
体の中の「血・水・気」の循環がよくなるのでガン、動脈硬化、アレルギー、鬱病などが改善されるのです。
平熱(基礎体温)が36.5度に達するようになると、日常の不調が解消されて楽になります

体温を上げて健康になりましょう

体温を上げると、体内の循環や代謝が良くなって免疫力を上げることもできます。
では、どんな生活をすると体温をあげることができるのでしょうか

日常で簡単にできることといえば…
マフラーで首を温めること、靴下で足を冷やさないことは衣服をもう一枚重ね着するのと同じほどの効果があるのといわれています。
腹巻も効果が高いアイテムの一つです。
体の中心であるお腹は重要な内臓がいろいろ存在しています。
腹巻きだけではまだ冷えが改善しないならカイロを併用しましょう。
<やはり運動も必要>
人間の体の発熱エネルギーの4割は筋肉から産まれます。
筋肉の量が多いほど発熱量も多くなります。
筋トレというわけではありません。
心地よく感じるような運動を続ければ良いのです。
特に下半身には全身の筋肉の70%が集まっていて、足は第二の心臓ともいわれます。
下半身をよく動かすウォーキング、スクワット、もも上げ、かかとの上げ下げなどを継続的にやるとよいですね

<野菜で体温を上げる>
人参・大根・じゃがいも・玉ねぎなどの根菜類は冷えを防いでくれる食品です。
山芋や里芋のような、ネバネバする野菜も粘膜を保護する成分や免疫を上げる成分を含んでいるので大変よい野菜といえます。
また、ニラ・ニンニク・らっきょう・ネギなどの香味野菜も血液を浄化して体を温めます。
逆に、柔らかく水分が多い葉野菜は体を冷やします。
生のまま食べずに、生姜を入れたスープに入れたり香味野菜と一緒に炒めたりする工夫をしましょう。
<梅干し・漬け物で体温を上げる>
梅干しや漬け物に含まれる塩分が体温を上昇させてくれる働きがあります。
漬け物は、本来なら体を冷やす葉野菜が塩分によって体を温める方に作用してくれます。
キムチは辛い成分がさらに体温をあげるので特におすすめです。
トマトやキャベツなどの生野菜は体を冷やしてしまいますが、自然塩をかけるとその作用をやわらげてくれます。
<果物で体温を上げる>
体を温めてくれる果物は、北の方でとれる果物です。
りんご、サクランボ、プルーン、ゆずなど。
反対に、南でとれる果物は体を冷やします。
バナナ、パイナップル、メロン、レモンなど。
体温が1度低下すると、白血球の働きは3割も低下するそうです

つまり、ウイルスや細菌などの病原菌が体内に入ってきても防ぎ切ることができなくなります。
体温を上げると、白血球やリンパ球の働きが促進されます。
インフルエンザ等を予防するためにも体温を上げておきましょう

ちなみに…
ワタクシは今までインフルエンザにかかったことは一度もありません。
しかし、平熱が35度台半ばがフツーとなっています。
いろいろ書いたものの、説得力がありませんね…

まずは自分が体温を上げろ、と…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉市若葉区都賀2-12-15
TEL 043-234-0039
いずみ整骨院
http://www7b.biglobe.ne.jp/~izumi-seikotsu/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます