岩倉高等学校 放送部

東京都台東区上野にある岩倉高等学校・放送部のブログです(創部1958年)

11/1(水)~30(木)予定表

2023年10月31日 | 予定
またまたあっという間に11月。
高文祭中央大会の月。さらに終わればすぐに活動報告会の準備。
結論としては終わりがない、ということではあります。

 1(水)【朝・昼】
 2(木)【朝・昼】
 3(祝) 文化の日
 4(土) 学校説明会・第4回[午前・午後] 活動あり
 5(日) 修学旅行(2年)9日まで
 6(月) 行事日(1・3年)9日まで
 7(火)
 8(水)
 9(木)
10(金) 学校休日
11(土) 活動あり 土曜プログラム特別講演(1) 
12(日)
13(月)【朝・昼】
14(火)
15(水)【朝・昼】
16(木)【朝・昼】
17(金)【朝・昼】 就職内定者の話を聞く会
18(土) 活動あり 土曜プログラム特別講演(2) 
19(日) 東京都高等学校文化祭放送部門中央大会(八王子) 
20(月) 学校休日
21(火) 鉄道実習事前授業
22(水)【朝・昼】 鉄道実習事前授業
23(祝)
24(金)【朝・昼】 鉄道実習事前授業
25(土)   活動あり
26(日)
27(月) 試験一週間前
28(火)
29(水) 
30(木)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都高等学校文化祭放送部門 地区大会(予選)結果

2023年10月30日 | 活動
正式発表ありましたのでご報告。

アナウンス 3名
朗読 4名
オーディオメッセージ 1作品
オーディオドラマ 1作品
ビデオドラマ 1作品

以上が中央大会(決勝)に進出です。
まだまだ頑張ります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都高等学校文化祭放送部門 地区大会(予選)

2023年10月29日 | 活動
今年も地区大会会場はオリセン。
本日無事終了しました。ただ各校とも体調不良者が複数出ていて、アナ朗部門で残念な生徒がおりました。


去年(今年の夏も?)苔生していた道路標識は、今年もあまり変わらず。


今年は昨年より気温が下がっていないため銀杏はあまり色づいておりません。


この道も後何年歩くのかなんて思うようになりました。




慣れ親しんでいるオリセンこと国立オリンピック記念青少年総合センター。
NHK杯全国高校放送コンテストの準々決勝ならびに準決勝の会場が、東京では高文祭地区大会の会場という親近感。


センター棟の4階からの眺めはいつ見ても東京!という感じ。


センター内の木々は結構色づいておりました。

肝心の結果は正式発表がありましたらご報告いたします。
次のステージは中央大会(決勝)。舞台は八王子です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に次の日曜日

2023年10月24日 | 活動
朝晩はぐっと気温が下がるようになりました。
長くて厳しい今年の夏があったので、なかなか身体も心も切り替わらない時期がありましたが、ようやく秋になりました。


朝は13度なんていう日も。




銀杏が押し潰されている光景を見ると秋を実感します。

さて、秋と言えば高文祭。とうとう次の日曜日に地区大会です。
間に合うのかな、間に合わせるのかな、それとも…なんて思っていましたが恐らく何とかなりそうではあります。
ただ心配なのは部員の体調。世の中の流れと一緒で、対策を講じても崩れるものは崩れるという感じです。個人部門の仕上がりに大きく影響するので目が離せません。


もうしばらくすると木々が色づくと思います。地区大会会場のオリセン(残念ながら引き続き非公開)に続く道のイチョウを今年もしみじみ眺めたいと思います。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽でないこと

2023年10月12日 | 活動
8年(9年?)も前の勧誘ポスターが出てきました。
そこには「キミらしく輝ける場所」と書かれていました。


その頃の部員は自分が今いる場所は、輝ける場所、あるいはすべき場所だと考えていたのだと思うとしみじみします。

今いる部員たちはどうなのだろう。
たった数年でそこまで変わる放送部ではないですが、少しだけ自分でしようとかみんなでしようといった「熱量」が足りないのかなぁ。特にすべき場所という部分で。

世の中が大きく変わっていく中でお手軽な答えなどなく、そう見えるものはむしろ危険なのかもしれません。
本当の答え、つまり本当にすべきことは「自分に問うて手に入るもの」なのだと思います。それは苦しいけれど、目指すべきことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする