食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

毎日新聞クロスサポート第825回・4月28日(日)|気になる言葉の辞書=アジェンダ・アスベスト・医薬部外品・老いるショック・佳人薄命・片便り・スクワ(ア)レン・大八車・苫屋・早生まれ・ベルマーク

2024年04月30日 | 毎日クロス豆解答/本文
Mcwpt(毎日新聞クロスワードサポート)

 気になる言葉の辞書|第825回・4月28日(日)

■完成ワード「天皇・みどり・昭和と推移」
4月29日=1988(S63)年までが昭和天皇誕生日、89(H1)~2006(H18)旧みどりの日(現5/4)、07年以降は昭和の日。

読みにくい文字
タテ】遺句(いく) 系譜 無下(むげ) 木地師・轆轤師(きじし) 金子(きんす) 唆(そそのか)し 啀(いが)み合い 洋(よう) 目処(めど)
ヨコ】紫蘇(しそ) 無二(むに) 鼬(いたち) 奇異 温故知新 暮色 科挙(かきょ) 商売っ気

気になる言葉の説明
アジェンダ = agenda 予定表。議事日程、行動計画。2014年に消滅したみんなの党は、かつて選挙公約や政策課題のことを「アジェンダ」と呼んだ。民主党は「マニフェスト」と言った。

アスベスト = [再] Asbesto・アスベスト。いしわた、せきめん。絹糸のように光り、綿のように柔らかで、しかも強靱。熱・電気の不良導体で、保温・耐火材料として用いられたが、石綿の吸入は中皮腫・肺癌の発生率と深く関連し、製造・使用などが禁止された。投/アスベストを吸い込んだ全国の建設労働者や遺族が提訴した「建設アスベスト訴訟」で最高裁は2021年、国と建材メーカーの責任を認める判決をした。政治の責任として、補償基金制度が創設された。しかし、せっかくの制度も政府の腰が引けたPR不足で、対象者の1/5しか申請していない。

医薬部外品 = 人体に対する作用の緩やかな薬品で軽度の不快・不調に対して用い、厚生労働大臣の指定するもの。予防・衛生を目的に作られている。

老いるショック = [再] 笑い言葉 < 本来のオイルショックは1973(S48)年、第4次中東戦争の際、アラブ産油国がアメリカやオランダなどのイスラエル支持に対抗して原油の減産や値上げを行い、世界経済に大きな影響を及ぼしたこと。石油危機。笑い言葉 < 投/「老いるショック」は、老いることへのショック。「老いるマネー」=老後の資金や年金のこと。長生きには、お金が掛かる意。投稿者も人並みに、“老後の資金がありません!”(映画名)。

佳人薄命(かじんはくめい) = 美人には、不幸な者や短命な者が多いと言うこと。「佳人」は美人、「美人薄命」。投/出題者・西尾徹也先生が敢えて、パズル愛好者を困らせる答。一般的な言い方は美人薄命。ところで投稿者は昔、“美人はパンツ(下着)を穿(は)いていない”笑い言葉で、“美人穿くめ~”と言った。

片便り(かただより) = 手紙などを託する機会が片方にだけあって、戻りの機会がないこと。投/LINEの既読スルーも、片便りの1つか。この言葉を知ったのは、たぶん、都はるみの「アンコ椿は恋の花」か?「♪~あんこ便りは・あゝ・片便り~」。調べたら、高田浩吉「白三味線」(1954年発売)の3番の詩に「♪三味線の糸を頼りに片便り~」。ピーチク・パーチクと言っても、ご存じない方がほとんどでしょう。

スクワ(ア)レン = 鮫肝油に多量に含まれる成分で、化粧品・薬品などの原料。笑い言葉 < 投/出題者は、効果がなさそうな名称(救われん)としている。

大八車(だいはちぐるま) = 荷物運搬用の大きな二輪車で、2・3人で引くもの。江戸前期から使用された。「大八」または「代八」とは、8人分の仕事の代わりをする意。投/同じ車でもダイハツ工業は、「大」阪を拠点とする“「発」動機製造株式会社”(旧名)の略称。

苫屋(とまや) = 苫で屋根を葺(ふ)いた粗末な小屋。「苫」は、菅(すげ)茅(かや)を菰(こも)のように編んだもの。「♪われは海の子」の歌詞に出てくる。

早生まれ = その年の1月1日から4月1日までの間に生まれること。昔は“数え年”制で、正月に一斉に年齢加算をしていたため1~3月生まれは、4~12月生まれより早く入学や世の中に出ることから早生まれとされた。なお小学校入学の年が4月1日以前と2日以降で区切られることから、現在の早生まれの区分けは4月1日生まれも含む。投/どうして中途半端な日付なのかは、「民法」と「年齢計算に関する法律」「学校教育法」の3つの法律が関連し、微妙に捉え方が異なっているから。ややこしく説明が長くなるので、関心のある方は下記の当ブログリンクを参照下さい。
4月1日生まれの人はどうして同じ学年の最後の人なの? ← クリック!

ベルマーク = 和製英語。教育設備助成票の通称。協賛企業の商品についた鐘の絵のマークを、集めた点数に応じて学校に教育用設備が贈られる。1960(S35)年創設。同年に2263校でスタート、70年代には2万校を超えた。現在は幼稚園・保育園、小・中・高校に加えて大学や公民館などの生涯学習施設も参加登録ができ25000施設を越えた。ただ、ここ10数年は減少傾向。投/小学校時は、随分、集めた記憶がある。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「気になる言葉の辞書」の説明は、広辞苑第七版と明鏡国語辞典第三版・三省堂国語
辞典第八版の解釈を主体に、その他複数の辞書・ネット検索・過去の投稿ネタ、投稿者
の感想(投/~と表記)を加え編纂しております。送り仮名は、広辞苑によるものです。
単なる答え合わせに終わらず言葉の意味を知れば、ますますクロスワードが楽しく
なり、出題者・西尾徹也氏の仕掛けが分かってきます。
説明文の画像をクリックすると拡大します。

直近10回分の言葉を見る  流浪のたみさんブログの解答

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防衛費43兆円からさらに増... | トップ | 補選惨敗自民党危機も「小石... »
最新の画像もっと見る

毎日クロス豆解答/本文」カテゴリの最新記事