EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

7月17日(火)のつぶやき

2018年07月18日 | インポート

【近江鉄道本線南西部を乗り歩く】

2018年07月18日 | 近畿

18_06_30_5639

 6月30日土曜日。近江鉄道ひこね芹川で5087レを撮り、赤電で米原までやって来ました。米原駅には到達済なんですが、移転後は初の乗り入れとなります。

18_06_30_5586  JRと共用する形になっている米原駅駅舎。こちら側にもロータリーが整備されて立派な駅になりました。

18_06_30_5634  米原から彦根までの間はある意味JRと競合してますが、本数、スピードともに完敗です。

18_06_30_5665  米原から折り返し赤電に乗って本線の旅を進めます。朝から歩いたり色々してきたので、ここで一旦休憩タイム。小1時間ほど車中で眠りにつきました。気が付くと八日市に着いてました。なかなか爆睡できました。八日市で小休止の後は、水口・蒲生野線へと踏み入れます。日野では行き違い待ちを利用して途中下車。チョイ遅れだったので、ヒヤヒヤものの短時間駅見物でした。

18_06_30_5699  そして水口城南駅に到着。ここで折り返し水口へと戻りますが、それだけではおもろうないので、お隣の水口石橋までまたまたウォーキング。

18_06_30_5712  水口周辺は祭りが盛んなようで、水口城南駅の駅前には各町の山車が描かれたモニュメントがありました。

18_06_30_5731  歩いて10分少々で昭和レトロの香りがする水口石橋駅に到着。ここから電車に乗り・・・というかここまで来たらもう1駅歩いてやろうと水口まで歩いてみました。

18_06_30_5745  水口石橋駅周辺もお祭りが盛んなようで、山車のモニュメントなどがありました。東海道の宿場町として栄えたのでしょうね。

18_06_30_5750  これはこれはなんなんでしょうか。水口宿跡なんでしょうかね。駅近くにありました。

18_06_30_5767  そして木造駅舎がなかなか風情がある水口駅に徒歩で到着。まぁ列車間隔が空いているとはいえ、結構歩きましたわい。

18_06_30_5782  水口と日野は似たような構内配線で、上下線ホームが互い違いに配置されている昔ながらのローカル私鉄の駅といった感じです。

18_06_30_5797  水口からは一旦水口松尾駅へと移動。これで水口4駅を全て制覇できました。水口松尾駅は駅周辺が原野?でなかなか人が寄り付くところではありません。駅周辺に住宅地があり、宗教施設もあり、宗教施設からの請願により設置された駅です。

18_06_30_5828  水口松尾駅で折り返しを待っている間に雲行きが怪しくなってきて、一雨来るかなと思いながら電車を待っていました。前日には米原で竜巻が発生しているだけに不安に駆られましたが、近江鉄道線内では特に影響はなく、無事に貴生川駅に到着しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム