3月4日のメンタルヘルス・マネジメント試験の一章部分の解答試案を出したところ、結構反響が大きかったので、一番出題数の多かった4章部分の問題(問いの4問)についても、解答試案を出させていただきます。ちなみに、社会保険労務士の試験等については、その日に公開で解答する受験校もありますので・・・実際、どういう解答をしたのかわからなくなる場合だってありますので、早めにどこか解答を出していただければありがたいなあと考えます。
第4問「1」・・・2 正しい選択肢。P171のまる4「情報の取り扱いルール」の文章そのもの。選択肢では、2が正解とははっきししないので、できれば他の選択肢の明らかな間違いが分かればよいのですが・・・。⇒1は、「労働者の同意なく」が誤り。3は、ガイドラインでは、特定の個人情報b取扱い事業者でなくても、遵守が求められているので、誤り 4は「法律に基づき」が誤り
第4問「2」・・・3 誤り選択肢。3の選択肢を除いた項目が事業者が講ずべき措置に挙げられるものですが、昨日お話ししましたが、教科書の記述部分では、P127では4項目の紹介(さらに「労働時間の設定の改善」が付け加わっている)のとP146では、記述の趣旨上からでしょうか、3項目だけになっています。
第4問「3」・・・4 正しい選択肢。この問題の出題方式は考えさせられます。Aの選択肢は、業務以外にも管理監督者は注意を払わなければならないので、×。Bは、○、P124の最初の部分。Cは×、同ページの箇所に記載。Dは○、P14に記載。(私、この問題のCの選択肢を、「自殺については除外されている」を何でか「除外されていない」とかってに読んでしまい、誤ってしまいました。受験会場には魔物がいるといいますが、落ち着け落ち着け、もう遅いか。それにしても、この問題の主題形式は、単に誤っているものを選べとは違って、ちょっと気を付けなければなりません。自戒をこめて。)、ちなみに、Dは、2009年位認定基準の改正で、2008年は、この基となる、「パワハラ認定についての通知」が出された年です。
第4問「4」・・・3 間違い選択肢。他の選択肢は、ストレスの要因として、教科書では取り上げられている。
第4問「5」・・・2
第4問「6」・・・3 間違い選択肢。寝る前の激しい運動は、睡眠によくないので、間違い
第4問「7」・・・1 間違い選択肢。私生活には立ちらないのが一方にありますので、ちょっとした変化では、「さりげなく」ということろでしょうか。
第4問「8」・・・4 間違い問題。同僚にも配慮を求めたり、情報・相談の対象とされるので、関係者になる。1の選択肢に労安法の104条とありますが、この条文の数の間違いがあるのではないかと勘繰ってみましたが、戻って調べましたところ、OKですね。この試験は、原則として、条文数の間違いは求めていないようですね。
第4問「9」・・・2 正しい選択肢。他の選択肢の誤り部分⇒1いまだ認められていない 3「80時間」 4 ストレス強度「中」
第4問「10」・・2 間違い選択肢。睡眠の質を良くする→悪くする。
第4問「11」・・4 正しい選択肢。
第4問「12」・・2 間違い選択肢。「筋肉を緊張させ」が誤り。
⇒「解答の総括ページ」へもどる
#####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####
第4問「1」・・・2 正しい選択肢。P171のまる4「情報の取り扱いルール」の文章そのもの。選択肢では、2が正解とははっきししないので、できれば他の選択肢の明らかな間違いが分かればよいのですが・・・。⇒1は、「労働者の同意なく」が誤り。3は、ガイドラインでは、特定の個人情報b取扱い事業者でなくても、遵守が求められているので、誤り 4は「法律に基づき」が誤り
第4問「2」・・・3 誤り選択肢。3の選択肢を除いた項目が事業者が講ずべき措置に挙げられるものですが、昨日お話ししましたが、教科書の記述部分では、P127では4項目の紹介(さらに「労働時間の設定の改善」が付け加わっている)のとP146では、記述の趣旨上からでしょうか、3項目だけになっています。
第4問「3」・・・4 正しい選択肢。この問題の出題方式は考えさせられます。Aの選択肢は、業務以外にも管理監督者は注意を払わなければならないので、×。Bは、○、P124の最初の部分。Cは×、同ページの箇所に記載。Dは○、P14に記載。(私、この問題のCの選択肢を、「自殺については除外されている」を何でか「除外されていない」とかってに読んでしまい、誤ってしまいました。受験会場には魔物がいるといいますが、落ち着け落ち着け、もう遅いか。それにしても、この問題の主題形式は、単に誤っているものを選べとは違って、ちょっと気を付けなければなりません。自戒をこめて。)、ちなみに、Dは、2009年位認定基準の改正で、2008年は、この基となる、「パワハラ認定についての通知」が出された年です。
第4問「4」・・・3 間違い選択肢。他の選択肢は、ストレスの要因として、教科書では取り上げられている。
第4問「5」・・・2
第4問「6」・・・3 間違い選択肢。寝る前の激しい運動は、睡眠によくないので、間違い
第4問「7」・・・1 間違い選択肢。私生活には立ちらないのが一方にありますので、ちょっとした変化では、「さりげなく」ということろでしょうか。
第4問「8」・・・4 間違い問題。同僚にも配慮を求めたり、情報・相談の対象とされるので、関係者になる。1の選択肢に労安法の104条とありますが、この条文の数の間違いがあるのではないかと勘繰ってみましたが、戻って調べましたところ、OKですね。この試験は、原則として、条文数の間違いは求めていないようですね。
第4問「9」・・・2 正しい選択肢。他の選択肢の誤り部分⇒1いまだ認められていない 3「80時間」 4 ストレス強度「中」
第4問「10」・・2 間違い選択肢。睡眠の質を良くする→悪くする。
第4問「11」・・4 正しい選択肢。
第4問「12」・・2 間違い選択肢。「筋肉を緊張させ」が誤り。
⇒「解答の総括ページ」へもどる
#####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます