元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「バベルの学校」

2015-03-06 06:35:21 | 映画の感想(は行)
 (原題:La cour de Babel)同じような題材を扱ったローラン・カンテ監督「パリ20区、僕たちのクラス」(2008年)に比べれば、印象は強くはない。緻密な脚本によって作り上げられ、カンヌ国際映画祭の大賞受賞作でもある「パリ20区」に対して、本作は純然たるドキュメンタリー。しかも映画好きが喜ぶような“仕掛け”も施されていない。だが、フィクション仕立てとは異なり素材をレア提示することによって、問題の大きさが浮き彫りになってくるという意味では、観る価値はある。

 本作の“主人公”は、パリ市内の中学校のあるクラスに集まった、フランスに移住して来たばかりの24人の生徒達だ。出身国はさまざまで、彼らは合計20の国籍を持つ。フランス語もロクに話せないため“適応クラス”という学級でフランス語や基礎学力を身に付け、その後に通常の学級に入ることになる。映画は、ある適応クラスの一年間を追う。



 無論のこと、クラス運営は一筋縄ではいかない。何しろそれぞれが育ってきた文化が違うのだ。しかも、フランス語があまり出来ないため、いきおい物言いは直截的になり衝突が絶えない。特にネタが宗教がらみになると手に負えなくなる。

 だが、教師陣はそれを一律的に押さえつけようとはしない。各々の本音を出し合うことにより、現状に鑑みて何らかの着地点を見出していくことをフォローするのみだ。さらに、父兄にはフランス語の全く通じない者がおり、教師との打ち合わせには子供が通訳を買って出ることもある。

 こういう状況を見て改めて思うのは、多民族社会のあり方の難しさだ。日本では今のところ大量の移民は受け入れていない。しかし、以前観たドキュメンタリー映画「ハーフ」の中でも言及されているように、今や日本で生まれる赤ん坊のうち約40人に1人はハーフなのだ。いつの間にやら多様化が進む日本社会にとって、本作で描かれるような事態が現実化するのは、そう遠い将来ではない。その時には、今までのように画一的な教育方針を推し進めることは難しくなるだろう。



 ジュリー・ベルトゥチェリの演出は丁寧で、毎週2,3回クラスに通い1年間通して生徒達に接しただけあって、個々人のキャラクターを上手く掬い取っている。劇中では学年末に開催される“発表会”がハイライトになるが、ケレンを利かした盛り上げ方はしていない。あくまで自然に描かれているのには好感が持てる。

 また、担任のブリジット・セルヴォーニ教諭も14年間の海外生活を経験しており、各国で教鞭を取ったことがあるという。だからこそ、このクラスが大過なく学年を終えられたと言うことも出来るだろう。教える側にも“グローバル化(あまり好きな言葉ではないが)”のトレンドは不可避になるのかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする