途中下車してときどき嵐

ブログ人から引っ越してきました。

読書感想「キャロリング」

2017年12月26日 12時22分29秒 | 乱読本感想
有川 浩
幻冬舎 2017年12月6日

★3 2017年12月26日

“倒産、離婚、借金 逆境の中で、奇跡は起きるのか?”って、帯に?マーク。
?は要らない。
有川浩のストーリーだよ!起きないわけないじゃん!
イブ辺りで読み終わり、奇跡に感動してほっこりクリスマスを迎えよう!と思っていたら、2日ほど遅れてしまった。
“キャロリングとはクリスマス・イブにキリストの誕生を賛美歌を歌って告げ知らせること”だそうで、5唱(章)それぞれにクリスマスの歌の題名がついている。
始まりは倒産、離婚、借金どころではない“こちらを向いた銃口・・・”“享年32・・・”って、思わず、サスペンスだっけ!?と。
登場人物はみんな心の中に傷を持っているが、それ故に優しい。
取り立て屋でさえも、ある意味優しい。
“思い”は思っているだけでは現実にならない。
実現すべく行動し、その先には・・・思いは叶う、かもしれない。
叶わないかもしれない。
航平少年の思いは、大和俊介の思いはどう決着するのか。
クリスマスって、ちょっと哀しい雰囲気を私は感じるんだけど、この物語もちょっとだけ哀しい。
でも、奇跡は起きる。
クリスマスだから、じゃなくて、有川浩だから。


乱読本感想リスト タイトル【か】行

乱読本感想リスト 作家【あ】行 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIGBANGコン 2017 -LAST DANCE- 12/24

2017年12月25日 10時36分59秒 | BIG BANG
ライブの様子はいくらでもアップされているから、自分の“心情”風景を書こうと思う。
BIGBANG、日本最後のLAST DANCEの日。
入場からちょっと違っていた。
プレゼントと称するライトは座席にありますと言われた。
“その”ライト以外は全部オフにと、スクリーンに指示が出る。
25分遅れの始まりはそのライトの点灯から。
他は知らないが、前回参戦した11月25日とは違う演出みたい。
ビスタ席にも、たぶんそこではステージが見えないだろうと思われるスタンド席にも光がある。
ファンたちが作り出すBIGBANGの文字、そして彼らの名前の文字。
お互いへのプレゼントのようだった。
後に、スンちゃんが、会場内の照明を消してと言って、何度もファンの持つライトの色を変えて、真っ暗な中に浮かぶファンの光に感動していた。
思えば、前にも同じ事があったな。
彼らが初めてドームツアーを行なったあのALIVEの日、スンちゃんが同じ事をしていた。
あれから5年。
今回のツアー、寂しさだけではない哀しさと不安が付きまとう。
活動を休止するというだけではない何か、いや、ちゃんと言おう、TOPくんとジヨンのこと。
ひとり足りない、ひとりやせ細って生気がない、これがもうどんなにテンションを下げるか。
他の3人が、盛り上げようといつにも増して頑張っているのが解るので、表面では「イェ~!!!」腕を振り上げているが、心の中にあるのは“不安”
結局最後までそんな感じで、ライブの感動という高揚した気持ちはなかった。
ただただ、「5人でまた」という言葉が現実になるように祈っていた。
ジヨンも祈りのポーズをしていた。
同じ祈りだといいな。
彼についていろいろ書きたい気がして、いろいろ書いてみたが、全部消した。
一言「生きて」
最後に、テヤンの笑顔が、今まで見た事がない笑顔だったのが印象的だった。
もちろんそうであって欲しいという私の気持ち込みだけど、幸せになって欲しいと思う。

12月24日のライト

11月25日のライト


12月24日、LASTDANCEを聴きながら泣こうと、11月25日では涙を我慢した。
途中、スンちゃんが話をしている時に、ちょっと涙が出た。
が、
で、最後の曲、LASTDANCE。
始める前のスンちゃんとテヤンのやり取りで、何となく「泣かないで!楽しく今日は終わろう!」と言われている気がした。
「だね」と思ったら、泣かないで終われた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想「ジェノサイド」

2017年12月13日 11時39分57秒 | 乱読本感想
ジェノサイド
高野 和明
角川書店 2013年12月25日

★4 2017年12月13日 11:35

上巻を半分ほど読んだ時、『何で私はもっと早くこの本を読まなかったんだろう!』と後悔した。
あの、「13階段」の高野和明さんの作品だったのに。
存在を知らなかった訳ではなくて、何度か手に取っていたのに。
どうも、あらすじ冒頭の“イラクで戦うアメリカ人傭兵と、・・・”で却下したようだ、その時点で「ジェノサイド」の意味を知らなかったのにもかかわらず。

読み始めて、「ジェノサイド」の意味を知った。
歴史として知っていること、ニュースとして知っていること、そこは避けて通れない読み物だったが、どこか違った。
壮大なサスペンスで壮大なSFだった。
明らかに作り物だが、リアルな部分が事細かに描かれ、それがフィクションに繋がる。
そのボーダーラインが分からない。
読み進むと虚が圧倒的なリアリティを持ってしまう。
「ハインズマン・レポート」なんぞ、途中Wikipediaで調べようかと思ったくらい。
解説で作り物だと知った。
物語を読み終わって冷静になると、そういわれれば、展開に都合のいい内容だったなと思うが、読んでいる間はそれに引き込まれてしまっていた。
そしてアメリカ大統領、この物語が書かれた時、モデルとなった大統領は今の人ではなかったはずだが、今の人でも通用する、妙な既視感。
興味深かったのは“現生人類”の定義のようなもの。
ジェノサイドを起こす邪悪な存在という位置づけに反論はない。
でも、古賀父子、ピアーズは?
李正勲、坂井友里は?
そして森の民は?
邪悪な存在であったか。
誰かを助けようと尽力する人たち、その中にジェノサイドは無かったのかと問われれば、否と答えるしかないが、そうではない人がいたのも間違いない。
それが人類にとっての救いであることを予感させてくれる終わりに清々しさが残って、「大量殺戮」の読後感は意外に悪くなかった。

最後に、膨大な資料を読んで(200冊の本も読んだとか)これだけの作品仕上げた高野さんの努力に感謝。


乱読本感想リスト タイトル【さ】行

乱読本感想リスト 作家【た】行 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする