笑顔浴

優しい時間

サングラスを外すと

2019年06月26日 | Weblog


運転免許更新の時期がきましたので、視力チェックに行きました。

最近、道路標識の文字が二重に見えたり 小さな文字だと

読む気にならない私です。


眼球のゆがみ(老眼と乱視の度合い)に 合う眼鏡に新調しました。

運転用の近視の眼鏡は、ナビを見るのにも便利な遠近両用へ変更しました。

しかも、車内に放置してても大丈夫な熱に強いレンズです。

自宅のデスク作業用の眼鏡は、中近両用です。

そして、

偏光レンズのサングラスは 遠くが得意な 近視の眼鏡です。

路面やフロントガラスの反射が消えて、くっきりした視界になりました。

無駄な光が減り、目の疲れが減る感じです。

フレームデザインは、眼鏡店のご主人のおすすめを毎回選びます。

今回のサングラスは、スポーツタイプで 小さくて収納に便利です。

 

昨日はゲートキーパースキルアップ講座を担当させてもらいました。

自殺しそうな人に 今まさに関わっている人

心配している人、おかしいなと感じている人  

困って煮詰まってる人、今は良い結果を得た人

自殺予防をテーマに、真剣に話し合える場は、

地域において数多く存在するわけではありません。

たまたま、保健センターで実習中の看護科4年の学生達も参加しており

各班に入れてもらって、参加者のお話に耳を傾けておいででした。

 

私の近くの班から聞こえてきたお話の中で印象的だったのは

「その人(89歳女性)が、玄関の戸を開けてくれるまでに2年かかった。

 口実をあれこれ作ってはな、タクシーで通ったんよ。」

「ええ? タクシーで?」

「もうなあ、自殺しそうで心配じゃった。今はな、元気で暮らしよるよ」

「それは、奥さんがおるけんよなあ」

 

教科書で学ぶ時は、明瞭でわかりやすいと思います。

しかし、現場は 理不尽で想定外の展開ばかり

うまくゆかない事のほうが多いかもしれません・・

ちょうど、サングラスを外した時

ギラギラする眩しさに、顔をしかめてしまうように

乱反射する情報に 学生さんは 目がくらんだことでしょう

 

それでも 自殺対策はシンプルです。

専門の有無にかかわらず、誰もが 身近な人に関心を持ち

自分のできることを提供して、社会資源も活用して

その人が 追い詰められないようにすること。

死ぬほどでもないかと 思えること。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しないよりは、まし。

2019年06月21日 | Weblog

 

5月末から、1人1日10リットルの節水を、

広報車が市民に呼びかけています。

そこで 私も 食器を洗う時は鉛筆の細さにしぼり

泡を流した直後からの洗浄水を バケツにためることにしました。

思ったより多量のきれいな水を流しておりました。

掃除に利用したり、トイレに流したり、リユースしとります。

どれほどの力になるものぞ! とは思うのですが、

私1人分でも、しないよりは まし ですから。

 

数日前のワールドニュースで、

水不足により、ベトナムの広大な水田の

地面がひび割れて、苗が枯れてゆく様子を見ました。

世界の各地の農業に 気候変動が影響を与えているのでしょうか・・

 

昔、日本がコメ不足になった年があって、

政府がタイ米を大量に輸入してくれました。

料理の本や雑誌に、タイ米レシピが載りました。

人気が無くて、捨てられたという話も耳にしました。

切ないのは、

輸出したタイの国内が 米不足になったこと。

価格が高騰し、貧困層の人々が食べられなくなったとか。

日本で起きた不都合が、まわりまわって

弱い立場の人を虐めることになるなんて、知らなかった・・・

食糧危機は、我慢してきた不満が爆発するきっかけになっているでしょう。

平和を維持するなら、みんなが食べられる社会でないと。

そういえば、アラブの春のきっかけも

野菜と仕事道具を取り上げられた露天商の青年が

役所の前で 焼身自殺したことではなかったかしらん。

 

<不都合な真実>というドキュメンタリーが2007年に

映画館で上映された頃、

イヌイットの男性が インタビューを受けて、 

「温暖化で我々の暮らしが奪われるのは、納得できない。

 快適な暮らしをしてきた人達へ、補償を求めたい」と

 感情を抑えて答えておられるのを観て、忘れないようにしています。

 10年以上経って事態は更に悪化している印象で、

 苛立ちは、私の想像を超えているのでしょう。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくら軟骨

2019年06月09日 | Weblog

 

6月6日 出勤先の階段の昇降がスムーズで

気をよくして、帰り道に八百屋さんへ寄りました。

野菜やフルーツが 新鮮で安価なだけでも 充分ありがたいのに、

奥さんもお嫁さんも 申し合わせたように 

レジから荷物を 後部座席まで運んでくださいます。

特別な想いで、ついついまとめ買いします。

下の駐車場から自室まで 誰が運ぶんじゃいということには

車から降りて気付く私です。

 

 

6月7日 

レントゲン写真を拡大して見せてくださる。

白い帯状の中に 筋が見えました。

それから「膝の軟骨が潰れている」と心配そうな表情で

事実を教えてくださるけれどもノーコメントで

「では、また来週」で終了します。

解決すべき課題が増えると、モチベーションが下がります。

ぺちゃんこ軟骨を 知っても 知らなくても

今は、自然治癒力に任せてるだけだもの。

 

母がいうには

「傷は浅いぞ、しっかりしろ!」などと

根拠のない気休めを言わない主治医と

詳細を知りたくない私との 組み合わせは、

丁度、いい加減なのだそうです。

 

先日、「8時だよ全員集合」という 懐かしいテレビ番組を観ました。

ドリフターズのコントで、医師と患者のやりとりが続きます。

来院した時、元気いっぱいでご機嫌な男性が

診察で、不安を煽られて顔面蒼白の患者に変り

診察の前後で 病理は同じはずなのに、

病院からヨロヨロ帰る姿は、私みたいで笑っちゃいました。

病は気からと申します。

 

そんなこんなで

骨によい食事のデザートに 蜜柑ゼリーを作ります。

甘夏、グレープフルーツ、はっさく、

夏の蜜柑も 美味しいですなあ。

コラーゲンで ふっくらだよ 軟骨!

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日から徐々に働きます

2019年06月04日 | Weblog

 だいこん菜のお粥 

 

ご訪問、ありがとうございます。

久しぶりにブログを更新します。

 

私は よく転んで怪我をしますが、

今回は 長くかかるなあと感じます。

ところが、たった2ヵ月足らずなんです。

朝が来て 夜が来て また、朝がきて・・・6月になりました。

 

単独で外出できなかったので、片っ端から、

仕事の日程変更と交替をお願いしました。

大勢の心理カウンセラーさんがおられて、心配はございません。

3月末に非常勤講師を退いて 本当に助かったと安堵しました。

実習やコンテストで多忙な学生達や先生たちに、私のせいで

時間割変更をさせたかもと想像するだけで ゾッとします。

 

研修会、勉強会、講演会も、ことごとく キャンセルせざるをえず。。。

「勉強しないなんて ありえない」という心配はどこへ

あっさり適応できて、あらま!

そうでした、私は ぼおっと暮らすのが好きでした。

なんだか 退職する不安が小さくなりましたよ。

 

5月17日に 車椅子やリフトの相談をするために

整形を受診したら、骨折しており、

歩くことで骨のズレが生じないかと、修復具合を 

レントゲンで、週に1度は確認させてということになり。。。

6月も通院が続きます。

(只今、食事やサプリメントで骨太を心がけておりますのよ)

 

1ヵ月間は、痛みの強弱で、姿勢や行動を制限しました。

痛みの消えた現在は、レントゲン写真に支配されているような。

白い帯状の影を見るたびに、怪我をした時の深部感覚が蘇り

気持の良いものではございません。

 

再び、力が抜けてバランスを失うかもしれないとか、

初めての骨折は、加齢の影響もあるよね~などと考えていると

急に痛みがぶり返すような、打撲した他の骨も折れているような

妄想の さらなる連想で すっかり意気消沈、覇気喪失。

過度に慎重になると、安全の役に立ちますが、

しないこと、できないことが増すばかり

不安は ほどほどが 丁度いいです。 

 

説明できない不思議で、人体のシステムは 最善を尽くしてくれます。

身体への信頼がゆらぐ時には、自然界の動物に戻るといいかもしれません。

じっとしている方が良い場合には、身体が反応して

痛み・発熱・だるさ というストッパーで、動けないようにしてくれます。

痛みが消えた時を、動物が 動き始める合図にするなら

私も元気に <ホネヤスミ> の終わりを 告げましょうわい。

 

先ずは、家事をこなす。

次に、働く。

そして、学び始める。

余裕ができたら

ボランティアや 母の雑用や 友人達とのランチもね。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする