Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

定年後のお父さん的気分、ってこんな感じ?

2022-01-29 08:14:22 | シニアあるある

籍は来週月曜まで残っているものの、実際の勤務は昨日で終了した今回のバイト。

仕事時間の合間を見計らって、あちらこちらにご挨拶。

仲良くしている人たちは昨日までということを知っていたけれど、ほかの多くの面々は勝手に今年度末あたりまでいると思っていたので、ほとんどが意外そうな反応でした。

4か月連続勤務を終えて、以前なら仕事から解放されてさっぱり晴れ晴れとしたものでしたが、今回はなんだか、定年退職したお父さんって、こんな気持ち?みたいな感じ。

平日ほぼ毎日通勤して、なんとなくそういうリズムに慣れてきたところで終了だから、なのかな。

それより、家にいたら私を必要としているのは相方くらいなもんだけれど、仕事に出ていれば少しは他の人の役に立てている、かもしれないという気持ちにもなれるというもの。

まぁ私ひとりいてもいなくてもそれほど困らないと思いますが(ほんと、それ)。

今後こうしたバイトの予定がほぼない、というところが、もや~っとした気持ちに拍車をかけています。

 

果報は寝て待て、と言いますが、そのうち何かいい話が舞い込んでくるんじゃないかな~♪って、楽天的過ぎますかね。

 

明日明後日は畑に行ってきます。これからしばらくは家と畑での時間を楽しみます。

 


客と店員、どっちが多い?

2022-01-24 06:43:44 | えとせとら

ブログ開設から6006日めの今日は、有休をいただきました。

仕事が忙しいと、休み明けの月曜に休むことに罪悪感があるけれど、Very暇な今は全く問題なし。かえって明日やれる仕事が増えて好都合なくらいで。

相方は「やることなくてもお金もらえるからいいじゃん」と言いますが、なんだか居心地よくないんです。誰も何も言わないですよ。バイトのおばさんが遊んでいたところで関係ないですから。

確かに窓口担当者など、お客様が来ないと仕事にならないわけで。私がいる場所は窓口から一番離れたところなので、そういうときに職員は何をしているのでしょうね。多分何もしていないはず。

 

さて、昨日書いた電子レンジの下見、行ってきました。出かけたのは一番近くの家電量販店。

以前ならずっと利用していたパナソニックのお店に声をかけるところですが、ご主人が病気で後継ぎもないため閉店。パナソニック製にしばられなくなったけれど、不具合のときに即対応して

もらえないのは心もとない気分でもあります。

やたら広い店内に、さすがに日曜とあって平日時よりはお客さんの数がちょっとだけ多め。でも店員は本当にまばらにしかいない。

元別の家電量販店で勤務していた息子によると、この店の店員はお客さんから声をかけられるまで積極的アプローチをしない、らしいです。

本当に何か買おうと思っているときには、ちょっと不便、でもある。だいたい家電量販店にウインドウショッピングに行く、なんて、ありえないじゃないですか。

電子レンジの売り場に行くと、付近には店員の影もなく。まあいいや、本当に下見だけにしよう。

通路の右側に単機能電子レンジ、左側にオーブンレンジがずらりと並んでいました。

単機能のものも見てみましたが、大きさはコンパクトでいいのだけれど、操作部分が今のものとあまりに違いすぎて、私は多分対応出来るけれど今のレンジの温め方をようやく少しだけ覚えた

相方にとっては、かなり難しそう。

そこでオーブンレンジのほうを見てみると、まったく同じものはない(そりゃそうだ、何年使っているとも思っているんだ?今のレンジ)けれど、なんとなく今使っているものと似た雰囲気。

買い物のバッグに入れている小さなスケールで大きさをざっくり測って、自宅のものと比較するとほぼ同じくらい。オーブン機能がつくとこんな感じなんですね。

税込3万円くらいのもの数種類の中から決めることにして、昨日は終了。パンフレットくらい持ち帰って比較すればよかったかしらと、さっき気がつきました(遅)。

今日もう一度出かけて決めてくるつもりでいます。休み明けの月曜は店員さんが少ないことが多いけれど、なんとか捕まえたい。そういえば洗濯機のときもそうだったような。

そして明日から4日間、仕事があまりなくて頑張れないかもしれない?けれど頑張ります。次の更新は土曜日です。


コロナ感染者数には及びませんが、開設6000日を超しました

2022-01-23 09:24:00 | 暮らしのあれこれ

                                                                     

この前ふと気づいてブログの編集ページを見たら、ブログ開設からちょうど6000日でした。

バイトの途中でちょうど6000日になるなと思ってはいたものの、すっかり忘れていて、見逃すところでしたね。

こうしたぴったりとした数字を見るとなんだか気持ちがいいのは、私だけでしょうか?多分単純だからだとは思いますが。

ブログ開設当初から17年くらいになるのでしょうか。その間身の回りにいろいろな変化があって、それを思うとちょっと感慨深いものがあります。

 

もうちょっとでぴったり40年になるのが、相方との結婚生活。数字にするとあまりに長くて驚き。

4月で満39年になるのであと1年ちょっと。銀婚式にしても特に何か特別なプレゼントをもらうわけでもなく。

以前宝石のCMで、そうした記念日にダイヤを贈るとかなんとかあって、その当時は憧れましたけど、この年になるともうどうでもいいわ、と思えます。

相方はそういうことに疎くてねぇ。女心が全くと言っていいほどわからない。

最近ではほしいものは自分でゲットする、ということのほうに意義がある、という心境です。これもバイトでの収入があってこそ。ボーナスなどの特別な臨時収入などない自営業なので。

 

そんな自営業を営んでいる我が家。サラリーマンのようにほぼ毎月決まった額の収入があるわけではありません。その金額には月によってかなりの開きがあります。

世間がゴールデンウィークで浮き立つ頃が、我が家では収入が少なくて、遊びに行く余裕がほとんどない、というのが例年のこと。

「ざる」な家計管理で、よく長年やってこられたよね~、と自画自賛しますが、これも義父母と同居していたからやってこられたわけですよ。光熱費などはずっと義父の口座から支払って

いましたから。

なので義父が亡くなったときには、これからどうやっていこうかとかなり悩みました。

仕事の帳簿はまあきちんと(本当か?笑)つけていますが、家計簿は続かない私。

まず最初に、毎月どれくらいの光熱費を支払っているか、というところから始めました。

畑の家の光熱費は最初から、前年、年間にどれくらい支払ったかを集計して月割りにし、その金額を切り上げてちょっと多めに引き落とし口座に入金しておく、というやり方を取っていたので

自宅のほうも同じようにするのがいいのではないかと思ったからです。

電気、水道、ガス、NTTの固定電話もあればNHK受信料もあるなぁ・・・このほとんどが義父母におんぶにだっこ、だったわけです。

全部書き出してみると、これならなんとかやっていけそうな金額。数字が目に見えると安心できましたね。60歳近くになってようやく親頼りから卒業した気分でした。

昨日、去年分の光熱費などを集計してみました。去年のものと比較すると、電気代は契約アンペアを下げたことで年間1万円くらいは節約出来た計算に。逆に水道代が途中から急に上がって

しまいました。検針のお知らせにある去年との比較でも増えていることはわかっていて、漏水しているのでは?とメーターボックスを確認したもののその兆候もなく。

増えた時期から考えると、どうやら洗濯機を買い換えたことによるもののようです。使い方を見直さなくては。

 

台所の湯沸かし器を買い換えたい話を昨日しましたっけ?(既に記憶が曖昧)その他にまた買い換え候補ができてしまいました。

それは電子レンジ。

今使っているものはまだナショナルだったころのパナソニック製。スチームオーブンレンジなのだけれど、スチーム機能はほとんど使っていません。かなり大きめで、もはやこんなに

大きなものは要らないなと思っていて、単にレンジ機能だけでもいいんじゃないかなとも。

レンジを使った料理でおなじみの村上祥子さんの本には、オーブンレンジでオーブン機能を使うと、レンジの効きが悪くなるということが記されていました。

昔はパンやケーキも焼いたりしましたけど、今ではほとんどそういうこともしなくて。炊飯器でケーキが焼ける時代になりましたし、近くにおいしいパン屋やケーキ屋さんもありますもんね。

出来たら表示が大きくてシンプルなものが望ましい。後で下見に出かけようと思います。


バイト生活が終わったら

2022-01-22 08:43:40 | えとせとら

先日書いたゆうパックの件は、相方が発送元に電話して、向こうのミスということが判明。

当方実害はなかったけれど、気をつけなくちゃいけませんね。

 

さて、4か月連続勤務だった今回のバイトもいよいよ来週で終了。次の月曜と最終日も有休をいただいたので、実勤あと4日となりました。

ついこの前までせわしない毎日から解放されることにウキウキしていたのですが、ここにきてちょっともや~っとした気持ちが湧いています。

それはたぶん、次のバイトがいつになるか、それ以前に声がかかるのか?という先の見えなさにあるのかと思われます。

今回のバイトの前も5か月空きましたからね。そのくらい家にずっといると、特にコロナ禍で外出することも少ないから、今度は家に居続けることに飽きてしまいそう。

ここでちょっぴり、少し前に打診のあった育休職員の代替勤務の話を断ったことを、早まったかなと思ったりします。

この育休代替だと、今よりお給料の額は上がるけれどその分業務が少々難しくなる、のではないかと思うわけで。

10年若かったら、もうちょっと考える余地があったかもしれないけれど、耳が聞こえにくかったりすることなどで仕事がちゃんと出来ないのではないかという気持ちのほうが上回ります。

とにかく今は最後までちゃんと?終えられるように。やることがなくて困ることの多い昨今ですが、いつかまた職場復帰できるように願いつつ。

 

この後掃除をして、平日の間に溜まった汚れを取り除かなければ。

朝夕仏壇に向かって般若心経を唱えていますが、うっすら埃が溜まっていました。そういえばずいぶんと掃除していませんでしたね。

我が家のお仏壇は金ぴかではなく黒っぽい漆塗り。なので余計に埃が目立つけれど、老眼をいいことに(笑)かなり溜まらないと気づきにくくなっています。

それは他の場所でも同じこと。台所の流しのあたりもひどいもの。仏壇のように色が濃いところは埃が目立つのでまだ気づきやすいけれど、色の薄いところの汚れには本当に疎くなっています。

掃除の際には老眼鏡をかけて・・・と思うもののなかなか。最近度が進んだようで、2.0くらいの老眼鏡ならかけたままで歩いたりできるようになってきました。

老眼初心者のときには、眼鏡をかけて歩くなんてとてもできなかったものですが。

 

歩く、と言えば、ウォーキングシューズを購入しました。

今まで履いていたスニーカーも悪くはないのですが、ほんの少しつま先が狭いためか、最近気になっている右拇趾の巻き爪にあまりよい影響がない感じがしてきたのと、通勤に利用している

バスの降車時、足を歩道に踏み出すとき歩幅がちょっと足りないような感じも最近になって気づきました。

靴を替えてどれだけ効果が出るかはわかりませんが、出来るだけ歩幅を大きくして歩くように気をつけています。股関節も硬いんですよね。

自力で元気に歩けることはすべての健康につながる気がします。バイト生活が終わったら、ちゃんと毎日歩く時間を設けたいと思います。

このほか、バイト生活が終わったらやりたいことやTODOがいっぱい。

健康面では補聴器をあつらえるための耳鼻科での診察や特定健診、肩のリハビリもせめて週に一度は出かけたい。

相方の確定申告に向けての作業や、暖かくなってきたら大掃除まではいかないにしても中掃除くらいはしておきたい。

台所の湯沸かし器が設置から10年経ち、特に問題なく使えてはいるもののお知らせランプが鬱陶しい(笑)ので買い換えたい。

コロナの状況がよくありませんが、来月は私の誕生月なので相方とちょっとだけ出かけたいし、コロナが落ち着いたら今年こそ、久しぶりに友人と美術鑑賞へ出かけたい!

ということで、先日3年ぶりくらいで今年の美術展ガイドブックを購入。まだパラパラとしか見ていませんが、まずはゴッホ展かな。時間指定制なので、逆に言えば余裕をもって見られる、

ということになるかもしれない。フェルメールも観に行きたいよね・・・などなど、妄想が膨らみます。

 

コロナや自然災害など、鬱々となるニュースも多いですが、とにかく今生きていることに感謝。そして前や上を見て歩いていきたい。あ、シニアは足元にも注意が必要ですね(苦笑)。


代引きの納得いかない話

2022-01-16 09:06:09 | えとせとら

午前0時過ぎの、名古屋市からのエリアメールで起こされました。

被害がなく、早く警報や注意報が解除されてくれることを祈るのみ。

自宅は名古屋市でも南部に位置している海抜ゼロメートル地帯。注意報が出るだけでなんだかドキドキしちゃいます。明日は阪神淡路大震災から27年。日ごろから突然の災害には気をつけなければ

いけないな、とあらためて思います。

 

自然災害や、昨日も起きた無差別傷害事件にコロナの急速な感染拡大などなど、鬱々とするニュースが多くて気が重くなりますよね。

でも、こんなときこそ平常心、を心掛けたい。

そしてあまり深刻でない話をしたいなとも思います。

 

で、何について書こうかしら・・・と考えましたが、昨夜起きた出来事について。

 

相方は長年(50年以上)に渡って鳩を飼っていますが、先日から「そのうち鳩の薬が着払いで届くから、もし来たら払っておいて」と言われていました。

その金額、5838円、とのこと。

その薬が昨日ゆうパックで届きました。

なので「5838円でしたよね~」などと言いながら、財布からきっちり小銭も出してお支払い。

そのとき持ってきた男性が玄関から中へ少し無断で入ってきたのに心の中で(それはちょっとマナー違反では?)などと思ったのだけれど、まあ仕方ないかと自分に言い聞かせて。

男性は「はい、ちょうどですね。では領収書を」と端末を操作。出てきた領収書と品物を受け取って終了。

そのとき私は眼鏡をかけていたにもかかわらず、その金額を確かめることをしませんでした。それが後でもや~っとした気持ちにつながっていったのです。

 

私がお風呂に入ろうとしたときのこと。相方が「あれ?金額が違う」と言い出しました。え?私言われた金額きっちり支払ったんだけど。

彼が差し出した領収書と品物の入った袋に書かれていた金額を見てびっくり。そこにあった数字は、5438円。え!?なんで!!??

               

私、確かに5838円出したのに。

中に同封されていた明細書にもちゃんと5838円、とある。

                    

相方の聞き間違いでもなさそう。

ここで気になったのが、備考欄にある265と203の数字。それに薬代と送料を全部足すと確かに5838円にはなるのです。それならば袋の表面にもその金額が書かれていてもよさそうな。

そして203円、って、何?

調べるとそれは送金手数料らしい。確かに自分で振り込みに行かないのだし、手数料を払わなければならないのはわかる。わかるけれど、どうも金額の違いが釈然としなくて。

一応私が払ったのは間違いのない金額だったと思うのだけれど、鳩レース協会か日本郵便のどちらかがちょっと得をしてどちらかがちょっと損をする・・・ことになるのでしょうか。

薬を買った雑誌(鳩レース協会発行のもの)の広告欄を見ると、代引きの場合手数料がかかる、という表記しかありませんでした。

私はあまり代引きを使ったことがなく、過去に1度か2度、今回のように相方の買い物かなにかの支払いをした程度。でもこんなトラブルは未経験。こういうことがあると、代引きをするのは

控えたほうがいいと思ってしまいますね。

 

さて、バイト生活もいよいよ終盤。一応今月末までとはなっていますが、2日残っている有休を使って、最終日の31日ともう1日お休みをする予定なので、実質残り9日!

コロナにかからないように気をつけて頑張ります。