Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

浴槽は深めが好み

2024-05-21 09:00:48 | 暮らしのあれこれ

相方がいとこ会、そして私は孫の家でそれぞれ一泊して、今朝は久しぶりの日常です。

先週金曜の日帰り畑や翌土曜日の孫の運動会とイレギュラー続き。楽しくもあったけれど、それなりに疲れました。

一番疲れたのは、気。気疲れってやつ。

穏やかで物静かな婿さんなのでとてもいいひとなんだけれど、感情の起伏があまり感じられないひとでもあるので、どう思っているのかな?とかえって心配になったりするんです。

それは多分間に入る娘も同じなんじゃないかな。それでも婿さんの実家にいるときよりは気が楽かもしれません。

私が孫のところへ行くと、食事のときなど必ず隣に座らされるし、昨日のお昼に次姉と一緒にごはんを食べるとき、私は次姉の隣に座ろうとすると途端に不機嫌な表情に。

至ってわかりやすい性格の孫ですが、これ絶対私似だな。

私が孫の隣に座るとご満足の様子。食後はベッタリくっついてきました。きっと今のうちのことだし、いざとなったら絶対母親だもの。

欲しいものをしょっちゅう買い与えるわけでもないし、孫に対して特別なことは何もしていないと思っているので、祖父母4人のうちでは一番人気(笑)なのが自分なのがちょっと

不思議に思えます。

多分これ、母親である娘が婿さんの実家にいるときよりリラックスして対応しているのを、肌で感じ取っているからではなかろうか、というのが私の見立て。

その婿さん、今年はGWにも実家に行かずじまい。お父さんが闘病中なのでたまには顔を出したほうがいいのではないかと、娘ももちろん思っているのだけれど「(行かなくて)

いい」って言うんだそう。

でも彼は末っ子で、家を出てから20年ほど経っています。末っ子が可愛い、というのは世の習い。いくら長兄次兄が実家近くにいるとは言ってもねぇ。

うちの娘が向こうのご両親とうまくいっていないわけではないけれど、もしかしたら親と妻の両方が気を遣い合っているのを見ているのが嫌なのかもしれませんね。でも一年365日の

うちのほんの数日じゃないですか。私など年中無休で気を遣ってきたんだぞ。

あまり娘たち一家のことに口出しはしていないと思っていますが、この件については娘に、もっと婿さんを突っついてやるように助言しておこうかな。

 

娘宅での一泊は、どこへ行っても枕が変わると眠りづらい私でしたが、前日寝不足だったこともあってなんとか眠れました。

ただあの家でどうしても好きになれないものがあるんです。それは、お風呂の浴槽。

我が家のお風呂は古くて、タイルの目地の汚れが落ちなくてお世辞にもきれいとは言い難いし、他にも問題はあるけれど、唯一好きなのが浴槽が深めなところ。

ゆったり肩まで浸かることが出来るので、特に五十肩の今はありがたいんです。

ところが娘の家の風呂は、浴槽自体がかなり浅い。今どきのお風呂ってどこもこんななのか?と思ってしまいますが、しかも浴槽にお湯を半分程度しか張らないんです。

我が家の水深と比べたら、半分ちょっとくらいしかないのでは?と思うほど。

もっともお湯をもっと足したとしても、寝そべるようにしないと肩まで浸かることは出来ない構造。お湯がたっぷりになったところに寝そべったら、おそらくプカプカ浮いてしまう

ことが予想されます。そのためにでしょうか、浴槽の中の両側に持ち手が設置されていますが、私はあのお風呂ではゆっくりすることはほぼ不可能だなと思う。

相方は娘の家に泊まったことがなく、お風呂を利用したこともないけれど、私以上にどっぷりお湯に浸かりたいひとなので、彼も到底受け入れられないでしょう。

畑の家のお風呂はユニットバスですが、浴槽自体の深さは娘の家のものよりはあるのでまだ許せる?けれど、追い焚きが出来ないのが難。

浴槽って色々な大きさや形があるのだから、もう少し考えて選べばよかったのに、と思って気づく。建売住宅だから無理だったのかな。

本人たちは特に不満もないようだし、築7年だけどきれいに住んではいます。でも造りが好きじゃないんですよ、相方も私も。

勝手口がない=出入口が玄関のみ、間取りに行き止まり感があって、気がうまく流れていないようにも感じます。何より台所が家の中で一番閉塞感が強いんだもの。料理の意欲が

低下しちゃうわ。

娘が料理に苦手感を持っているのも間取りのせいかもしれないな、なんて思ってしまいますね。

 

今日明日は家事に勤しんで、木曜金曜はまた畑へ行く予定。畑へ一泊で行くのは既にほぼレギュラーなんだけど、帰宅後が忙しいのが難ですね。特に金曜は生協の配達があるので、

帰宅後は荷物の片づけに加えて配達されたものの片づけもあるので、余計に時間がとられてしまいます。二拠点生活は若いうちが華だと身にしみることが増えました。


新年度から変わったもの

2024-04-09 08:22:14 | 暮らしのあれこれ

雨の朝。

孫娘が入学してから、登下校時に天気が荒れそうだと気になってしまいます。今日も登校時に強く雨が降る予想。幼稚園は通園バスだったのでそこまで心配しなかったけれど。

自分の子どもたちのときも心配しなかったわけではありませんが、学校が近かったのでそこまで心配することはなかったように思います。

私自身がどうだったかなんて、もうはるか昔の話なので覚えていませんが、小学校から高校まで12年間徒歩通学したけれど、荒天で困った記憶はないですね。

唯一覚えているのが、東海豪雨のとき娘が高校から帰宅途中で、相方が車で迎えに行ったとき。かなり心配しました。

私や子どもたちが通学する頃に比べると、今のほうがゲリラ豪雨など激しい気象現象が起きることが多くなっていることを考えると、う~ん、やっぱり心配だな。

 

昨日ローカルニュースでも取り上げていたのだけれど、4月からごみ出しルールが一部変更になりました。

名古屋ではこれまでプラスチック製品は可燃ごみの扱いだったのですが、4月からはプラスチック容器包装と一緒に資源用ごみ袋に入れて出すことになったのです。

ニュースの中では市の担当者がいくつか例を挙げて説明していましたが、結構ややこしいものがあります。

一部プラスチックではないものが入っているもの、例えば洗濯ばさみやボールペンなどはこれまでと同様可燃ごみだし、プラスチック製でも大きさが30センチ四方を超えると粗大ごみ。

T字型のカミソリなどは処理をする作業員がけがをする可能性があるので可燃ごみ・・・などなど。

広報紙で説明はあったかもしれないけれど、それだけでは足りない気がしました。

そして回収されたプラスチック製品は、その後本当に資源として活用されていくのだろうか?というところもかなり疑問。プラスチックとひと言で言ってもいくつか種類があるはず。

プラスチック製品ばかりではなく、このところごみ出しルールが時々変わっているんです。例えば使用済みのスプレー缶などは発火性危険物として別の袋に入れて、可燃ごみの日に

出すとか、乾電池はプラスマイナスの両極にテープなど貼って絶縁処理をして別の袋に入れて、プラスチック製品の回収日に出す、など。

以前、容器包装リサイクル法で紙製容器・プラスチック容器の分別回収が始まった頃も結構大変でしたっけ。あのときは確か、役所の担当者が学区まで来て説明会を開いたはず。

転勤族の方や進学で引っ越しをした人などは、その地のごみ出しルールを把握するのって大変だろうなと思いますね。

相方も私もずっと名古屋なのでそうした経験はありませんが、正月など親戚が集まるとごみを捨てるとき、他の自治体に住む親戚から「これってどこに捨てればいい?」と必ず

聞かれますから。

なにはどうあれ、慣れるまではものを捨てようとするたびに、これどっちだっけ?と悩むことになるのでしょうね。

 

さて、今日はランチに出かけます。それも友人と、ではなく、相方と。しかも彼のポケットマネーでの「おごり」なんです。普段一緒に食事をするときも彼が得た収入から払っては

いるわけだけど、出処が生活費なのでおごってもらう感覚は全くなし。今日みたいなことは数年に1度くらいしかありませんのでね。しっかり味わってこようと思います。


錠と鍵の関係

2024-03-27 08:51:42 | 暮らしのあれこれ

4日も続いた雨でしたが、昨日の午後から急に晴れてきました。昼過ぎには春雷も鳴っていたほどだったのに。

今朝は起きたとき、西の空に月が見えました。そういえば月曜が満月だったのに全然見えなくて忘れていましたね。

今日は一日よい天気ということなので、というより明日はまた下り坂とか。せっかくのお天気なので少しずつ冬物を洗おうなどと画策中。

昨日は雨降りだったので外に出たくないと思っていたけれど、掃除を終えたときふと外を見たら雨が小降りになっていたので、きっと空いているだろうと見越してリハビリに。

思ったとおりガラガラでしたが、行くつもりでなかったので朝右肩に貼り薬を貼ってしまったため、リハビリは頸と腰に。一度に2か所しか選べないんですよ。

貼り薬を剥がすと電気をかけたときに刺激が強すぎてしまうし、貼り薬が無駄になるのがなんだかもったいなくて。まあ頸の凝りは右肩ほどじゃないけれどこちらもとてもひどいので、

たまには頸もいたわってやらないと。

 

昨日私がリハビリに行く前、相方は友人の鍼灸院へ行っていて私より少し前に帰宅していたのですが、私が帰るなり鍵を見せてほしいと言い出しました。

どうしたのかなと思っていたら、自分の鍵と比べてみて「先が欠けている気がする」というではありませんか。見ると確かに少し足りない?

私もずっと鍵の開け閉めがしにくいと感じていて、昨日も出かける前にやりにくさを感じつつ戸締りしたのだけれど、なんとか施錠出来ていたけど。

相方が鍵を開けようとするときかなり手こずったようで、なんとか開けることは出来たもののなんだか気になって鍵を見比べることになったわけ。

その欠けた鍵の頭はいったいどこへ行ったやら。ということと、ちゃんと戸締り出来るのか?という不安が頭をもたげてきたので、試しに鍵をかけにいくと

 

かからない。

 

うちの玄関の鍵は、差し込んだあともう一度奥へ差し込むようなタイプの鍵。きっと今はこういった鍵は少なくなっていると思いますが、家の中から鍵をかけることは出来ても

外からは一向にかからない。

築50年を超す我が家ですが、玄関の引き戸は木製からアルミのものに取り替えていて、その後鍵を一度取り替えています。それでももう20年くらいにはなるんじゃないかな。

もうこれは取替え時と判断。早速業者に頼むことにしました。

ここで思い出したのが、近くの鍵のお店。スマホで検索して出てくるチェーン店よりそうした近所の昔からの店のほうが、料金にしてもなんとなく安心な気がしたんです。

でもしょっちゅう通る道にあるお店なのに、こういうときに限って屋号が思い出せなくて。しかも検索してもなかなか出てこないんですよ。HPとかなさそうなお店だから仕方ないの

かもしれません。

近くの鍵屋を探すサイトを見つけて、ようやく電話番号がわかったのでかけてみると、留守電。あら。

でもしばらくして折り返しの電話がかかってきました。番号通知にしておいてよかったわ(固定電話からかけました)。

午後から一度下見に来て、夕方作業をしに来てくれて無事付け替え完了。ほっとしましたが、最近本当に予期せぬ出費が多いな。ちなみに代金は鍵5つ付いて全部で22000円。

古家の我が家は家じゅうの鍵が防犯能力が低いものばかりなので、折を見て他も取り替えようかなと思っています。

 

とここで、私が前々から本当はどっち?と思っていることが。

それは錠と鍵。

よく「鍵をかける」と言うけれど、施錠とも言うじゃありませんか。

昔風に言うと、錠前を開け閉めする道具が鍵、ということになりますが、本当は「鍵」をかけるのではなく「錠」をかけると言うのが本当なのかもと思ったりするんです。

思い起こすと子ども時代に遊びの中で「錠かった」という表現を使っていたような気もします。今で言えばバリアを張ったみたいな使い方だったと思う。

錠と鍵の関係は英語で言えばLockとKeyなんでしょうか。検索したら何かしら答が出そうな気はするけど、鍵は閉めてあるものを開けるようなイメージが私にはある。錠はかうもの、

鍵は開けるもの。正解がなんであれ、玄関の戸締りにストレスがなくなったのは確かです。


家事能力も男女平等に

2024-03-21 09:01:23 | 暮らしのあれこれ

ブログを更新している、ということは畑行きがなくなったことを意味します。

お天気は悪くはないのだけれど、相方も私も少々疲れ気味。それに他にやることがあったり、帰宅後用事が立て込んでいることも理由。

昨日も冷たい雨の降る中、お墓参りを強行。少し伸び始めた草も少ししか取ることが出来なくて、やっぱり雨降りに行くのはよくないですね。

帰宅後しばらくするとなんだか背中が重いように感じられたり。もしや墓地から何か連れ帰ってしまったか?なんてことは全く思わなかったけど、こういう時に無理は禁物。また

膀胱炎になったらと思うだけでぞっとするもの。

その墓参りの帰り道、火災警報器の電池を買いに家電量販店へ寄りました。CMにちびまる子ちゃんを使っているあのお店。

店内に入ると、先日亡くなったTARAKOさんの声がひっきりなしに聞こえてきて、なんだか寂しくなりました。

警報器の電池は専用のものらしく、電池だけでは見当たらなかったので、通りがかった店員さんに尋ねると、取り寄せることは出来るが元々電池が切れる頃というのは設置後10年

経過しているはずなので、本体ごと取り替える必要がある、と。

そんなこと知っとるわい。でもまだ10年経っていないし、場合によっては10年未満でも電池切れにはなるんだよ。畑の家のがそうだったもの。

畑の家のが早く電池切れになったのは、薪ストーブの扱いが不慣れで、よく煙が部屋に充満して反応させてしまったから。今自宅の警報器が点滅している理由はよくわからないけど。

その店員さんの対応があまり感じよくなかったので、取り寄せも頼まずに帰宅。本当に電池切れなのか問い合わせようと思ったら昨日は祝日でお休みでした。今日問い合わせようと

思っています。

 

さて、一昨日息子が久しぶりに実家である我が家へ来た話を書きました。

彼は今彼女と同棲中、もうすぐ満7年になります。

なかなか入籍に至らないのは、息子が定職に就いていないアルバイターであることが原因なんですが、まあうまくやっているみたいです。

世間一般の逆と言うか、息子が兼業主夫みたいな役割で、普段の買い物や食事もかなりの部分は息子が担っているらしい。

時に母親である私にレシピを尋ねてきたり。本当に家のことが全く出来ない相方の息子と思えないくらい。

そんな息子も最近仕事のシフトが増えたらしく、そうした家事に費やす時間が減っているそうで、それをカバーするために常備菜や作り置きおかずなどしていると話していました。

それを聞いて思わず「いやぁ、あんたがそんなふうに家事能力がある男になってよかったとつくづく思うわ~」と心の底からの言葉が出ましたね。

相方は昔男なので、主たる稼ぎは男がして妻を養うのが当然と思っているから、そんな息子と彼女の関係に対して不満があるみたいだけど、私はそれでうまく回っているのだから

それでいいじゃない、という考え。幸せは当事者が決めること。

それより相方には息子の爪でも煎じて飲んでもらいたいわ。料理はおろか、家電製品のうち扱えるのはトースターくらい。電子レンジも牛乳を温めるくらいしか出来ないんだもの。

そういえば先日、娘と話していてびっくりしたことが。

それは前日の晩ごはんに食べたものを聞いたときのこと。親子丼と言ったので、ならそのまた前日はと聞いたら「同じだよ」という返事が。えっ!?同じおかずを二日続きで出すの!?

「我が家ではフツー」と言われてしまったが、いや、私は絶対嫌だな、それ。たとえ同じ食材を使うとしても違う料理にするとか、もしくはそこから少し変化させて別の料理にするとか。

例えば煮込みハンバーグを多めに作って、翌日はハンバーグを崩してミートソースにしてドリアにするとか。

冷蔵庫にある材料で作るからあまり献立に悩まないと話していた弟のほうが、料理についてはかなり上手だと思う母なのでした。

 

さて、畑へ出かけるのをやめたので、今日はお彼岸のお供えにぜんざいを作ります。昨日作ろうかとも思ったけれど、畑へ行くことになると残ったらちょっと面倒だなと。

好きなものだから、ふたり暮らしには多すぎる量を作ってしまうんですよね。でもせいぜい二日しかもたないと思うけど。


教えてほしい、シニアの防災

2024-03-19 08:54:12 | 暮らしのあれこれ

昨日はものすごい風でしたね。スモモはまだ咲いたばかりなので散ることはありませんでしたけど、火事や工事現場の足場が崩れたとかのニュースも流れました。

近所で外壁塗装の足場とネットが設置されているお宅もあったので、他人事ながら少々心配しましたが、夕方の時点では無事。これがもし自分ちだったらかなり気になるでしょうね。

そんな昨日、孫娘が卒園。写真や動画がたくさん更新されているけれど、まだ全部見ていません。その場にいたら絶対ウルウル状態になったに違いない。

卒園より4月からの小学校生活のほうが気になります。これまでは通園バスだったけれど、片道約15~20分の徒歩通学。道は平坦ですが交通量はそこそこ多いし、歩道が設置されている

通学路がほとんどないんです。

自分の子どもたちは小学校まで徒歩5分ほどで、通学時の心配はそれほどなかったけれど、よくニュースであるじゃないですか。通学中の児童の列に自動車が!という痛ましい事故。

あんなに目に遭ったら・・・などとつい思ってしまう。ただの婆バカなだけなんですけどね。

いくら心配してもきりがない。つきっきりでガード出来るわけでもないんだもの。

 

さて、災害大国ニッポンを正月から実感しているわけですが、非常持ち出し袋について前々から悩みがあるんです。

まず、重過ぎないか、という点。

よく「これだけは準備しましょう」と言われているものをリュックに入れてはいるんです。でも持ってみるとおよよ、かなり重い。

背負えば多少重さを感じにくくなるかもしれないけれど、これ背負って避難とかって、出来るレベルか?と問われたらかなり厳しいような気がするんです。

相方はシニアとはいえ男だし、元は山男でもあったので多分大丈夫だと思うものの、体重はあっても体力のない私には、ねぇ。

非常持ち出し袋が元で逃げ切れなかった、なんて、あまりにも悲し過ぎる。中身をもっと厳選しなくてはいけないかも。

それから置き場所。

私たちはいわゆる離れとなっている建物で夜寝ています。その建物は元は物置だったところをリフォームしたもの。

出入口部分は付け足してあるものの、かなり狭い。本当ならその出入口に置くのが一番いいような気がしますが、置いたら逃げるのに苦戦しそうなんです。しかも、夏場など西日が

差し込んでかなり気温が上がってしまうんです。

今は止むを得ずその離れに面した母屋の縁側に置いていますが、そこだって夏はかなり暑い。

マンションとか出入口がはっきりしていたらその付近に、と簡単に決められそうだなと思うんですけどね。

非常持ち出し袋の他にもあれこれ備蓄はしています。今は2階に空いた部屋があるのでそこへひとまとめにして置いてあります。でもそこには食品は置いてありません。

食品の備蓄は階段の下の押入れに、無印のトタンボックスに入れて。ローリングストックとして使うにはやっぱり台所に近い場所のほうがいいかな?と思うので。でも缶詰など温度

変化に強いものは2階に分けて置こうかなと、今書きながら思いました。

 

でもこうした防災対策って、どこまでやっても「これで安心」という正解に届かない感じがする。まあ安心しちゃうのが一番危険、かもしれない。

それにしてもシニア向きの防災対策、誰か教えてくれませんかね?シニアならではの持ち物って絶対あると思うんですけど、そこに特化してリストアップしてくれないかしら。

でもその道のプロが考えてくれても、なんだかかなりの量になりそうな気もしますね。特に年寄りは心配であれこれ持ちたがりますもの。私がまさしくそうです(苦笑)。