鈍足親父の独り言

50歳目前でジョギングを始めた鈍足な親父が

ランネタを中心に日常生活を思いつくままに綴った徒然日記

竹田城跡

2011-09-24 | 兵庫を走る

朝最寄り駅を5:07の始発に乗って行ってきました。JR播但線竹田駅に着いたのが9:03。4時間の長旅でした(クラさん,すいませ~ん,やっぱり今日にしました。)。
今日の目的は,先日少しアナウンスしていましたが,以前「温泉たまこ」さんも紹介されていた日本屈指の山城遺構「竹田城(虎臥城)跡マラニック」です。

竹田城について
標高353.7mの古城山山頂に位置する竹田城は,1443年に但馬の守護大名「山名宗全」が基礎を築き,最後の城主となった「赤松広秀」(関が原の合戦後,徳川家康の命により自刃し,竹田城も廃城)が今に残る豪壮な石積みの城郭を整備したと言われています。縄張り(平面構成)の規模は,南北400m,東西100mにおよび,完存する石垣遺構としては全国屈指のもので「日本100名城」に選定されています。
この地で晩秋から冬にかけて発生する雲海(朝霧)の上に石垣が浮かぶ様子から「天空の城」とも呼ばれています。

実は今朝,その朝霧が発生したらしいのですが,私が着いた頃はほとんど消えていました(涙)。
駅に到着後「竹田城跡」に登る前に,東に位置している朝来山の中腹にある「立雲峡」から「竹田城跡」を望むことにしました。トレラン気分で駆け上がると,その中腹には多くのカメラマンがカメラを構えていらっしゃいました。そのなかのおひとりに話しを聞くと,「昨夜は車中泊で,今朝の6時から登ってチャンスを待っていました。」ということでした。さらに「本当に「天空の城」のようでしたよ。運が良かったです。」ともおっしゃっていました(なんとこの方,私と同じ長崎県出身でした)。
そして,親父はここまで登ったついでに「朝来山(756.5m)」の山頂を目指すことにしました(こういう時,ひとりだと気楽ですね)。あまり登る人もいないのか,ところどころにテープはあるものの,踏み跡かどうかも判らないような急斜面のルートで想像以上にきつい山でした。さらに下山では帰路を見失って,地形図と蜘蛛の巣と格闘しながら1時間近くも彷徨していました(冷汗)。
林道まで降りてきたら,あとは一気に駆け下って,そのまま竹田城跡に向かいます。
本日の走行距離(朝来山・竹田城跡トレイル&朝来市内ロード) : 27.7Km


(左)JR播但線(姫路-和田山)の,寺前駅-和田山駅間は非電化のため,気動車が使われています。
(右)竹田駅のすぐ裏が古城山(虎臥山)です。

    


今朝はこんな景色を見ることができたようです(観光パンフより転載)。まさに「天に浮かぶ城」ですね。

     


親父が「立雲峡」から写した情けない写真です。

     


「朝来山」は,見た目以上に急な斜面でしたが,なんとか山頂に到着しました。しかし・・・

    


「竹田城」の縄張り(平面構成)の様子です。

     


「竹田城」天守台から見た「南千畳曲輪」方面です。

     


こちらは,同じく天守台から見た「北千畳曲輪」方面です。

     


高いところは嫌いじゃないあほな親父,足がはみ出しています。

    

    

    


二の丸付近から見た「南千畳曲輪」方面です。

     


三の丸付近から見た「本丸」,「天守台」です。

     


竹田城の石垣は,大津市坂本町穴太に住む「穴太衆」が持つ,「穴太(あのう)積み」という技法で築かれており,これは姫路城や安土城と同じだそうです。

本丸,天守台の虎口です。かなり急な石段です。

     

    

南二の丸(講武所)付近の正門石垣

     


城下町竹田の街並み

     


竹田城跡を西側(裏)からと北側(安井地区)から見上げています。

    


気象条件によって朝霧を発生させる「円山川」です。

    


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よし)
2011-09-25 07:33:34
天空の城は幻想的でしようね。

昔の人は重機もないのによく建てたものですね。(笑)

この時期は曼珠沙華がよく合いますね。
Unknown (長崎の会計士)
2011-09-25 08:04:08
パンフはまさしく天空の城ラピュタですが、鈍足親父さんの写真もステキですよ♪
竹田城跡の様子がすごくわかりました。
おまけに危険をかえりみずの撮影、高所恐怖症な私はまず立てません(笑)。

遠いところ、お疲れ様でした。
Unknown (sosono55)
2011-09-25 08:09:39
長旅&ロングお疲れ様でした
とても荘厳で美しい
足のはみ出しに眩暈がしました(笑)
Unknown (koutanbabaa)
2011-09-25 11:02:37
天空の城~幻想的な竹田城をこの目で見たいと思うのは皆同じなのでしょうね。
ジャストタイミングでないと見ることが出来ないという天空の城に出逢った時の感動は❤
丸山川を見下ろして咲く彼岸花も素敵❤



Unknown (かおりん)
2011-09-25 15:19:41
トレイルお疲れ様でした。
朝霧に浮かぶ天空の城、わたしも見てみたいです!
寝坊助には無理かな~
ホンマに行ったんですね (クラ)
2011-09-25 17:20:11
親父さん版、「遠くへ逝きたい」お疲れ様でした。
いや~、ホントに行くとは夢にも思ってました。
親父さんは、私が思う中での尊敬すべき○○の一人です。
できれば石垣の上から、そ~っと背中を押して、涅槃にお送りしたかったです。

またどこかに出没して、すばらしい景色を写してきてくださいね。
よしさん (鈍足親父)
2011-09-25 17:50:04
朝霧のなかの城を見るには,やはり泊まりか深夜に車を走らせるしかないようですね。

人間の力ってすごいですよね,ピラミッドでも作ってしまうんですからねぇ。
マチュピチュ (マミ)
2011-09-25 17:54:17
日本のマチュピチュとも呼ばれる天空のお城なんですね~ 親父さんが行きたかった理由ですね。
親父さんの写真もなかなかいいですよ。
ジャストタイミングの霧に合わすのは難しいのでしょうね。日本には素晴らしい場所がまだまだありますね☆ありがとうございます^^
長崎の会計士さん (鈍足親父)
2011-09-25 17:55:12
ありがとうございます。

1時間に1本の電車で降りたのは私だけでしたが,竹田城跡には子供連れも含めて多くの方が登られていました。みなさん,車なんですね(涙)。
sosono55さん (鈍足親父)
2011-09-25 18:14:34
世の中には,まだまだ知らないことやところが多いですね。
実際にここのことを知るまでは,竹田城と言えば,大分県の竹田城(岡城)しか知りませんでした。

コメントを投稿