A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

織りはじめ

2008-06-04 | 機織り



前回の教室で、経糸たていと張りが終わっていたので、
いよいよ今回から織りに入りました。
生徒さんが少なかったので、
ゆっくりと教えていただけたし、
先生とも自己紹介的なお話が出来て、それはそれは楽しい時間が過ごせました。

最初の課題は平織りで、使う糸の色は自由です。
そうなると早速、何色系にしようか…から悩んでしまいました。
ちょっと冒険して紫系にしたのですが、
経糸にちょこっとずつ入っているオリーブ色が、
とても良い差し色になっていて気に入っています。

これは、私が紫色の糸を前にして色選びに迷って、
先生に助言していただいたものです。
自分だったら全く考えもつかない色ですが、
糸の中に入れると驚くほどしっくりきて、
見るたびに嬉しくなってしまいます^^
紫系3色、グレー、白、生成り、そしてオリーブ。
ラムの色糸をたくさん使ったストールになる予定です。

今はピンッと張った状態だけど、機から外して縮絨しゅくじゅうという作業をすると、
また全く違った色と表情になるんですって。
どんな感じに変わるのかしら…と想像するだけでワクワクしてきます。

横糸を織るたびにじわりじわりと布になっていくのが楽しくて、
夢中になって何時間も織っていました。
ところが、あんまりにも夢中になりすぎて、
気が付くと少し糸の打ち込みが強くなっています。
そうすると、
横糸の方が強く出て、せっかくの経糸の色が消えてしまうそう;
写真でグレーの糸のあたりがそうです。
確かに、グレーが詰まって白っぽく見えています。
今回はここで終わったので、
打ち込みを加減することを次までに忘れないようにしよう。

それから、さっそく家用に機を購入することにしました。
次の教室の時には、先生が用意しておいてくださいます。
組み立てまでやっていただけるので、
5kgほどあるそれを自分で担いで持って帰ります。

みんな持って帰っているそうなので、多分大丈夫?!
少しでも持ちやすいように、
機のサイズを測って帰りに布を買い、専用バックを作りました。

出来上がった70×75×17のバックは、
私が持つとバックが歩いているみたいですけど;
とにかくお迎えバックの準備も出来たし、早く“My機”に会いたいな。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumita)
2008-06-05 11:54:17
すごい!!キレイ~☆
紫のグラデーションにうっとりです。
オリーブ色なんて私には思いも付かないです。
差し色になっていていいですね。

“MY機”の購入おめでとうございます。
私も昔、編物を習っていた時に買った
編み機を思い出しました。
家に持って帰るのに重くて苦労しました。
あきさんは迎え入れ準備もバッチリですね。
kumitaさんへ (あき)
2008-06-05 23:18:39
kumitaさん、ありがとうございます♪

そうなんですよね。
紫の中にオリーブ色なんて、
さすが、先生っ!って、感動してしまいました。

全長1.7Mなのでまだまだですが、
出来上がったらまた見てくださいね。

そうそう。
編み機もビックリするくらい重いですよね。
それからミシンも…!
それに比べれば、木製の織り機は軽い軽い~かな?!
頑張って持って帰りますねっ^^
Unknown (ミカ)
2008-06-06 21:12:59
あきさん、こんばんは☆

すごーいキレイな色合いですね!!
私も機織してみたくなっちゃいました。

でも、洋裁やSBにやりたいことがいっぱいで
最近では全部が中途半端(-。-;)
紙と同じく、布もたまる一方・・・

やっぱりもう少し子供に手がかからなくなってからじゃないと趣味の時間はなかなか持てませんね。
ミカさんへ (あき)
2008-06-07 08:48:01
ミカさん、ありがとうございます^^

始めたばかりだけど、すっかりハマっってしまった機織りですが、
ミカさんもきっとハマっちゃうと思うよー。

私もね、
やりたい気持ちの思うままにあれこれと手を出してしまうし、
材料も普通の人よりは(?)いっぱいかもしれませんっ;
そこは自分に都合よく、
どれも進行中!と考えることにしていますσ( ̄∇ ̄;

やりたい気持ちのときに、
紙や布や糸や…そういうのが揃ってないと気持ちがなえてしまうもんね。

子供が小さくっても、お母さんが好きなことをやっている姿を見せるのが一番の教育なんだって。
やってみたいと思ったときがやれる時だよ^^
頑張ろうねヾ(^o^*

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。