あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

パッカン!やらかした〜

2022年08月28日 09時26分50秒 | リアル農業育成ゲーム
何をやらかしたかはトップ画像で一目瞭然です。
4月に袋種を購入。確か500円弱したのに種が5個しか入ってなく、温室で大事に育てたのを覚えてる。
5月半ば、流石に植え付けなくてはならん大きさまで苗が成長したけども。元耕作放棄地は手強く、畝作りが遅れてしまい、急遽時間稼ぎに育苗苗を鉢上げをする。
5月29日カボチャの苗の植え付け完了。
カボチャは特殊な植え方をする。苗を植える場所をスコップで掘り下げて、そこに肥料をどっさり入れるのだ。で、上の画像で黒マルチに石が乗ってるのは、植える場所を台形に作ってあるから。畝で高いところと低いところがあると、ビニールが落ち着かないので重しにしました。その後しばらく、朝一に植え付けた苗の株元に水やりを続けたら無事に活着したので安心して目を離す。
6月12日撮影。確か、野菜の花の画像撮影でカボチャの花を探しに行ったらば、既に小さな実を見つけビックリです。こんなに早く実がつくんだ!
で、花を確認すれば、ミツバチが吸蜜に訪れてた。ミツバチの活躍で交配できた模様です。
梅雨到来。今年の梅雨は短かったですが、それでも雨の日はそこそこありました。
で。雨の日にいくらミツバチが働き者とはいえ吸蜜しないよね?となると。私の出番だ。ってなことで朝一に人工交配すべく裁ち切りハサミ片手に雄花を探して雌花と交配すべくカボチャを回る。
けどさ。結局あんなに頑張ったのに、梅雨時期に人工交配した花は結実に至らず。結実しても途中で実が茶色く変色して大きくならないまま終わるものが多かった。やはり後輩はミツバチに任せた方がいいみたい。
6月17日の画像。順調に育ってツルが伸びました。
ところで、カボチャって摘芯しないと実がつかない野菜らしい。運よく咲いた雌花にミツバチが交配して実が育ってますが、6月後半になるとスタートダッシュで咲いてた花の数も減ってきた。摘芯っていつやればいいのだろうか?
探そう。
の前に、運よく結実して育っている実の下に白色トレーを敷く。実が直接土に触れて育てるのは良くない気がしての行為でしたが、雑草が元気に育つと、実がどこにあるか?わからなくなった。トレーは「ここにカボチャがある」の目印のために必要です。
で、失敗したのはトレーにいつ敷いたか?日付を書かなかったことだ。その結果がトップ画像ですよ。
6月22日の画像。更にツルが伸びました!イカン!摘芯しないとダメなのに!
調べた結果、坊っちゃんカボチャの摘芯は定植後、新しい葉が展葉したら、本葉4〜5枚残して摘芯する。とありました。
やらかした!現在の葉っぱの量は多過ぎる。摘芯の時期はとっくに過ぎてたのです。
でもやらないよりマシだろう。と、全部のカボチャのツルの先っぽを全部切った。
あ〜、やる気失せた〜。
目を離す。
で。時は流れて8月初旬。確か5日でした。
久々に元耕作放棄地へ行ったらば、坊っちゃんカボチャが雑草に埋もれてしまい、どこに実があるかさっぱりわからず。仕方なく最初の頃に結実した実に白色トレーを敷いたのを目印に探したらば!
パッカン!ですよ。
あれ?カボチャって、ツルが枯れた後に収穫すればいいのと違うの!?
慌てて「教えてYouTube先生」で検索したらば、坊っちゃんカボチャは結実後40日で収穫する」って言ってた。
ヤバっ!最初に結実したのっていつだ?6月初旬だったよね?
急いで家に戻り長袖に着替え、鎌を片手にカボチャ周りの雑草を刈る。雑草かりの途中で埋もれてるカボチャの実を踏むことが多発。雑草刈りも中断して台所のプラごみを漁り白色トレーを見つけて再度カボチャの畝に戻ったものの、さっき踏んだカボチャがどこにあるか見失う。
そんなこんなで。パッカンしてるカボチャをいくつか発掘。ど〜見てもヤバいのはもうごめんなさいをして、なんとか食べれそうな分だけ確保。トップ画像です。
帰宅後「カボチャ 収穫」で検索かけたらば、カボチャの実つる元がコルク化しつつあれば収穫出来る。と知り、収穫した。
で、「カボチャ 追熟」で検索かけたらば、2〜4週間、風通しの良い日陰で。とあ里ました。私は追熟は畑に放置してればいいと思ってたのですが、収穫後にやるのでした〜。あ〜、やらかした!
8月27日撮影。今年の四国香川の夏は異常気象で猛暑日&雨が降らない日々が続きっまして、さすがのカボチャも水が足りなかったようで、ツルが細くなったり枯れかかってまして。上の画像の実もそう大きくならないんだろうねえ。一応このカボチャの収穫が終わったらカボチャの畝は撤去です。
こちら追熟中の坊っちゃんカボチャです。左上の5個はもうすぐ追熟が終わる。収穫日の違う実がごっちゃにならないように、8月10日・8月22日といった感じにカボチャに黒マジックで収穫日を書いてます。
うん。坊っちゃんカボチャは片手で掴める大きさしかなくて、1個丸ごと1回で煮ることが出来ます。我が家は二人家族ですが、2食で完食出来るので便利です。
私はカボチャの煮物が好きでよく作るのですが、花の女子大生の頃、でっかいカボチャを切るときに失敗して、左手の人差し指に作った切り傷が痕になってます。軽くトラウマってしまい、以後カボチャを最初に割る時には奥歯を噛み締めてたりするのですが、坊っちゃんカボチャのサイズが私にはちょうどいい。来年も作ろう!

あ。そういえば、一番暑かった7月終わりだっけ?ヤバい情報がもたらされた。近所のおじさんが「うちのミツバチが全滅した〜。次は10月ごろにまた育てる」とぼやいてた。つまり我が家のカボチャの吸蜜に訪れてくれてたミツバチ君たちが、暑さに敗北して全滅しちゃったらしい。
ウヲヲをお〜それ、大事な情報っ!
おじさん、またミツバチ飼ってね。諦めないでね。ミツバチがいるといないでは収穫量が変わる!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも掘り!

2022年08月27日 06時34分07秒 | リアル農業育成ゲーム
2022/8/21早朝、5月15日に植えたさつまいもを掘りに元耕作放棄地へ向かう。
植えた直後には水やりに来てたものの、根付いたら放置してた。
7月の初めになりYouTubeで「さつまいものつる返しをする?しない?」的な動画が複数上がって、気になり一応つる返しをしたら大失敗。
いや、例年ならばつる返ししてよかったのでしょうが。今年の香川は7月初旬はとにかく雨が降らない&猛暑日でして。さつまいもが枯れそうに見えてハラハラした。

実はさつまいもでも私、やらかしました。
今年植え付けたさつまいもは鳴門金時と紅あずま。親つるをコメリで5月15日に入荷するよう予約しまして。
そして気づいた。予約単位が一品種25本だということに。
あれ?てっきり一品種10本だと思い込んで予約しちゃったのです。
〜〜〜!!助けてお義姉様。そしておばちゃん!ってなことで、注文しすぎたさつまいものつるをそれぞれ10本づつ引き取ってもらいまして。
初心者には無難に紅あずまと鳴門金時を5本づつ植え付けました。
順調に育ち目を離す。

時は流れお盆です。義姉宅へお盆のお参りに行きまして。その折に「さつまいも試し掘りしたよ」と聞きまして。あれ?さつまいもって秋に掘るイメージなんだけども?今お盆なんだけどな〜?と思いつつ初心者なものだからすんごく気になって。いつものYouTubeで検索したらば。ある動画で「鳴門金時は植え付けから90日で掘り上げる」と種屋のおじさんが言ってた。と喋りながら芋掘りしてまして。
ヤバい。
いつ植え付けたんだっけ?調べたら5月15日に植え付けてた。今は8月20日です。
明日、朝一に掘る!ってなものですよ。
植え付けた場所は今年じゃがいもを植えるまで何年も耕作放棄地だったところです。長袖&長ズボン。長靴にゴム手袋の完全に肌の露出をしない服装でないとマダニがいるやもしれんので少しでも気温の下がってる早朝でないと作業できません。
2022/8/21 5:47撮影。どんよりとした空模様。まだ薄暗くて撮影画像が手ブレしてました。ともかくさつまいもの畝の周りの雑草を刈るのだ!上の画像ではどこまでが畝か畝底かわからん。
適当に雑草を刈ったら芋掘り開始。
気合十分でまずは紅あずまから取り掛かる。
ボキッ!
はい、折れた〜!!
さつまいもやわ過ぎる。
挫けずに2本目。
ボキッ!
また折れたっ!!
これはくわとか道具を使ってはいかんな。手だ。手掘りするのだ。

慎重に掘り進み、先っぽまでゴム手だけで掘り出した。
どうだ〜。凄いだろ〜!!
ご満悦。
実は紅あずまは3本しかない。
植え付けまもなく、2本は枯れてしまいました〜。
さて、次は鳴門金時です。
の前に一服。腰が破壊されそう〜。
休憩がてら坊っちゃんカボチャの収穫出来そうなのを見てると?犬の散歩してるおばさんに呼ばれた。
おばちゃん:「いちじく食べる?」
私:「食べる食べる」「私、いちじく大好き!」
ってなことで初物の無花果を5個もいただいてしまった。ひゃっほ〜!!
おばちゃん:「仏さんの花を見にいっきょんじゃ」
私:「!!」もしや?
私:「それってうら盆の仏さんへあげるやつ?」
おばちゃん:「そうえ〜」
ヤバい。すっかり忘れてた。芋掘りしてる場合でない。
私:「お返しにさつまいもか坊っちゃんカボチャがあるけど?」と言えば。
おばちゃん:「どっちもうちもお父さんが育ててるから」とやんわり断られた。
兎にも角にも掘り上げ済みの紅あずまと収穫しちゃった坊っちゃんカボチャを自転車の前かごに放り込んで撤収です。
で、紅あずま3本分を新聞紙に乗せて乾燥させる。
急いで家庭菜園へ。花を切り集め仏さんの花を束にまとめねばならん。我が家は歴史だけは長いので、軍人墓地を含めて全部で15束必要だ。
そんなこんなで慌ててると、雲行きが怪しくなり雨が降ってきた。
今日は残りの芋掘りは無理だね。翌朝に延期して先に朝ごはんを作ってから、ゆっくり花束を作る。
雨の止み間に墓地へ。でっかい赤い塊は、先日ダンナに消毒してもらったばかりの久留米鶏頭です。よく見ると鶏頭の葉っぱは撤去してある。

翌朝、5時半昨日の続きの芋掘りです。今日は鳴門金時を掘り上げる!
ここから芋掘りの手順を紹介。
まずは畝周りの雑草を刈る。
次に畝で芋のつるが地面に植わってる場所を探して刈る。刈るのは鎌で。菜園始めるまで鎌を使ったことなかったのですが。やれば出来るのね。
つるを退けて周りの土と雑草も取る。
黒マルチを剥がす。
ここで注目して欲しいのは、土の色です。
前日の雨降りで畝周りはまだ濡れているのだけれど、マルチを剥いだら中の畝は乾いてました。おかげで濡れた芋を掘らなくてすみました。
はい。一気に全部掘りました。輝く朝日に照らされて手前で山になる大きな葉っぱがさつまいものツルです。
奥の芋にズーム。トップ画像です。せっかくなのでブログの絵面的に掘った芋を集めずに並べてみた。


でっかいイモがで〜ん!全部斜め植えにしたハズなのに。1本のみでかい芋がある。これも空梅雨とその後の小雨。更に猛暑の影響かな?本来は芋になれたのに根っこのまま私が掘ってしまったのかも?
ま。勉強になった。来年はもう少し角度をつけてツルを斜め植えにしよう。
ところで、鳴門金時は5本のツルを植えたのに、なぜ7本もあるか?というと。コメリで注文したのは25本1束の商品でした。けどツルはナマモノなので、万一の保険でそもそも多めに入ってた模様です。ちなみに、紅あずまにはおまけがありませんでした。

ついで。慎重に手掘りしたさつまいも。帰り道、さつまいもはバケツに全部入れて自転車の後ろに乗せて運んでたのですが。
落とした!
落ちた時にポキポキに折れてしまった〜。もうね。ゴム手袋の先っぽが破れる寸前まで頑張ったのに。何やってんでしょうねえ?粗忽者な私です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆作りは3回目で成功?

2022年08月26日 10時52分26秒 | リアル農業育成ゲーム
「枝豆作りは簡単」ってみんな言う。けど私は2回も失敗して美味しい枝豆がたべられなかった。
上の記事は2回目の失敗の時に投稿した奴。こ、こんなこともあろうか?と。3回目の枝豆の苗を植え付けまして。3度目の正直といいますか、ようやく食べれる枝豆ができました。
ね。美味しそうにさやがぷっくりしてるでしょう?では収穫。
沸騰した湯に大さじ1の塩を投入して強火で3分茹でたら出来上がり。湯を切ってまだ熱い時におい塩を振りかけて完成!
実食。
の前に点検。
ランダムに3つのサヤを選出。
むく。
おい〜〜!!!右の奴〜!
ハイ。実はですね。栽培的には成功してぷっくり実の充実した枝豆が出来たのですが。
栽培してたある日、ふと?枝豆の軸あたりで蠢くものを発見しまして。
蠢いていたのは、テントウムシ大の金色の丸いカメムシでした。そいつがびっしりと!カメムシに吸われた枝豆は、枯れたり実が大きくならないらしい。
そして被害を受けた結果、上の画像の右のようになる。
くうっ!
じ、実食!
案の定、右の茶色の枝豆はまずかった。何つーの?苦いのね。
ち、ちくしょ〜!カメムシ〜!!
カメムシがいるのに気づいてすぐ、ベニカベジブル乳剤をスプレーしました。(300倍に希釈したもの)
それで対策した気になってたのですが。一旦はカメムシが消えた!と思ったのに。しつこい!コメリに防虫剤を買いに走る。
カメムシ殺虫剤はあったけども。それは家に侵入を防ぐためのもので、植わってる野菜を守る殺虫剤ではなかった。
諦め悪く1点一点商品解説の裏を見ていくと?
「スミチオン」という薬剤がカメムシに効くらしい。
あれ?スミチオンって我が家のスイートスプリングにくるカミキリの防虫剤じゃん!
急いで帰宅。ダンナを探してその日のうちにスミチオンを枝豆にかけてもらった。
ちなみに、見頃の久留米鶏頭の葉っぱが目を離した隙にボロボロになってしまった。これにも残ったスミチオンをかけてもらったら、それ以上はボロボロになってない。
チッ!せっかく美味しく出来たハズの枝豆を、カメムシごときに先を越されてB級品になってしまったぜ。害虫が来てるのに気付くのが遅れた私が悪かったんだけども。
こ、こんなこともあろうかと!実は4回目の枝豆を育ててます。既に摘芯も済み、現在花が咲いている。今度の枝豆は3回目までと品種が違う。
3回目までは「湯あがり娘」という茶豆系統の枝豆でしたが、4回目に植え付けたのは「丹波黒大豆」です。早採りしたら枝豆ですが、遅くまで放置すれば正月のお節になくてはならない黒豆が作れるはず。
こ、今度こそ!
私は美味しいものを食べたいのだ。美味しいものが食べれるまでは執念深いのだ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県三豊市で蓮見

2022年08月21日 15時22分59秒 | 蓮と睡蓮
2022.8.13、三豊市三野町の親戚へお盆のお参りに行きました。そこで近くに蓮畑があり、今が見頃と聞きまして。帰りに寄ってきました。
蓮畑に到着したのは午前11時56分です。かろうじて当日&前日咲きの綺麗な蓮の花はまだ閉じてなかったよ。セーフです。
数が多すぎて圧倒される。これは何という品種の蓮だろう?

実は蓮畑は道路を挟み2つある。
そしてまだまだ蕾も残ってるけども。どちらかといえば咲き終わりの花が多い。
ほら、花托。蓮の実があります。
場所は香川県三豊市三野町大見。上の画像奥にファミリーマート三野町大見店が見えますか?
こちらの駐車場に車を止めて。信号の斜向かいにある蓮畑が上の画像です。
蓮畑は2つあると書きましたね。場所はこんな感じです。奥にもう一つの蓮畑が写ってますが、分かりますか?
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城の天守閣

2022年08月20日 14時56分50秒 | お城&御所
今はもうない。
生駒氏時代の天守閣は、絵図が古文書によると三重だったとされている。
松平氏時代の寛文10年(1670)に改築された天守は三重5階(三重4階+地下1階)の南蛮作りで四国最大の規模を誇っていましたが、明治17年(1884)老朽化を理由に取り壊されました。
平成17年から天守台修復工事が行われ、発掘調査の結果地下1階部分から58個の礎石が当時のまま現れました。」チラシより
では早速向かうとしよう。高松城の天守へは二の丸から鞘橋で繋がってます。トップ画像です。江戸時代中期末ごろに屋根付きになったとか。現在の橋は明治17年の天守解体の時に架け替えられたもの。大正時代に橋脚が木製から石製に変えられたことが古写真から判明しています。
鞘橋を渡ってると?何か来た!
和船です。内堀を和船に乗って行けるのね。
菅笠だっけ?と葵の御門のはっぴもいいね。
反対側も見所があった。
分かります?画像右手が二の丸跡。画像左手が天守のあるところ。注目して欲しいのは内堀の奥です。これ、何だ?
答え:琴電高松築港駅。琴電の始発駅なので、電車が長めに止まります。お城のお堀と石垣と電車のコラボ画像ゲットです。
せっかくなのでお堀の石垣と電車を切り出してみた。
いよいよ天守閣跡が見えてきた。正面の石段を登る。
何か記憶の景色と違うんだよね?
理由は説明板を見て判明。そうよ。かつての高松城の天守跡にはお社があったんだ。(上の画像の右。上から2枚目の画像)
そして明治に取り壊された天守閣はこのような姿だったらしい。天守の写る古写真復元計画もあるのだけれど、内部がどうなってたかわからないらしい。見取り図とかあれば話は早いんだけどな〜。
鞘橋を見下ろす。
黒鯛の餌やりポイント&水門の奥には瀬戸内海が見える。大きな船も浮かんでてシュールだ。船のせいで現在と江戸が混じってる風景。何気にレア。何度も書いてるけどお城から海がここまで近い場所はそうないからね。さて暑すぎてへばってきたので帰ります。
おや?何かしら〜?
松ぼっくり収集ぼっくす。ナイスアイデア。来場者に松を集めてもらえるとお掃除が楽ですね。
ここは桜の馬場です。往時はこの倍の広さだったとか。この場所が私の記憶を刺激するのは、今より半世紀ほど昔、銀行員の叔父一家が高松に住まいしてたのですが、ここで従兄の幼稚園の運動会があったからだと思う。
艮櫓(旧太鼓櫓跡)。元は現在の県民ホールの敷地内にあった櫓。完成は延宝5年(1677)。月見櫓と同時期に作られた。昭和40年、当時の所有者の国鉄より高松市が譲り受けて2年かけて移築された。(チラシより)
時刻は10時半。本来ならば復元されたばかりの桜の御門の2階の展示室の公開時間になってたのですが、コロリと忘れて帰っちゃいました〜。私のアホ〜!
何やってたんだろう?暑すぎたんや。当然のようにこの日も猛暑日だったのよ。(おしまい)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城の海の大手門

2022年08月18日 10時21分13秒 | お城&御所
海の大手門?なんじゃソレ?ですよね。
高松城は日本三大水城の一つです。そもそも徳川将軍家より中四国を監視すべく松平高松藩として水戸藩より入府した松平頼重が藩主になったお城です。瀬戸内の船の運行を監視する櫓がトップ画像の月見櫓です。なので、お殿様が江戸より戻る際は船で。上の画像の海の大手門の水手御門より帰城してた。現在は海側に道路が出来ており、海からお城には入れません。
月見櫓を近くで見るべく石段を上がる。と?眺めはこんな感じ。
あ。女木島が見える。
小学生の時の遠足が女木島でした。ここは鬼ヶ島のモデルの島とも言われ、大きな洞穴がありました。今は観光開発されてるのかな?私が小学生の時はショボかったけども。
うん。月見櫓に入れない。

がっくりしてベンチで休憩。まだ10時前ですが、真夏の太陽は凶悪で体力がガリガリ削られていきますね。
ちなみに月見櫓は日曜の午前9時から午後3時の間内覧できる模様。私は平日に訪問したので入れなかったです。
かつての武櫓ですかね?外なのでわかりませんが。
何かテントが立ってます。そのそばにガチャポン?見ればガチャポンには魚の餌が入ってる模様。
そう。高松城のお堀には海の魚のクロダイ(チヌ)がいまして、まるで鯉の餌やりのごとくタイに餌やりができるのですよ。
凄いよね?人が来ればクロダイが集まって来るのよ。野生はどうした??
実はクロダイは野生なのだ。野良タイです。んでもって観光客から餌をもらってるという日本全国でも珍しいと思う。城のお堀に海の魚がいる理由はこれ。
水門です。堀は海と繋がっていて、潮の干潮による水位調節のため水門が設けられてるのだ。ちなみに、有料ですが上の黒鯛に餌やり出来る場所からお堀に和船で遊覧することも出来ます。誰のアイデアなんだろか?ナイスアイデアだ。(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城の重要文化財披雲閣

2022年08月17日 10時35分30秒 | お城&御所
説明板発見:披雲閣 平成24年重要文化財指定
松平藩時代にも、この地に披雲閣と呼ばれる広大な建物(現在の披雲閣の約2倍)があり、藩の政庁及び藩主の住居として使われていましたが、明治時代に老朽化のために取り壊されました。その後、松平家第12代当主で貴族院議長も勤められた松平頼なが氏により、3年の歳月と当時のお金で15万余円の巨費を投じて現在の披雲閣が大正6年(1917)に完成しました。この豪壮な和風建物には142畳敷の大書院を初め、槙の間・蘇轍の間などの雅趣を生かした各部屋があり、波の間には昭和天皇・皇后両陛下がご宿泊になられたこともあります。
昭和29年(1954)に城跡とともに高松市に譲渡されて、現在は会議・茶会・生花展などの会場として利用されています。」
時刻はまだ10時前だからかな?入口が閉まってます。
中は見れそうにないので、周囲を迂回するように進む。
古いロマンガラス。
お、蘇轍です。ということは奥のがソテツの間かもしれないね。
何かある。説明板発見:銀閣寺型手水鉢 幅と奥行きは約1、5メートル。高さが2メートル。水穴の直径は約90センチで、深さは約40センチ。重さは約11トン。
相模原在住時代、明治の邸宅を見物し回りましたが、明治のお庭は巨岩がポイントです。どこからどれだけ大きな石を運んできて庭に設置したか、どこもさりげにいやこれみよがしに設置した庭も多いんだよね。ここの石は敷石かな?大きいです。
あ。2階もあるんだ。そんでガラス窓も大きくて一杯です。巨額を投入して建てたというだけありますね。
さてと?大正6年に建築された披雲閣は庭園もありまして、同じく大正6年ごろに作庭された枯山水の庭です。

けど庭は今回はチラ見で済ませました。
次の目的地は月見櫓です。昨日の記事で紹介したように高松城は日本三大水城の一つ。月見櫓は藩を出入りする船の監視や江戸から船で戻ってくる藩主を望み見たので「着見櫓」とも言われています。(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城の陳列館

2022年08月16日 15時02分24秒 | お城&御所
高松城や歴代藩主の文化財や史料が展示されています。
朝から難しいことは読んでられない〜。
まずは江戸城における高松松平家の位置。上の画像の一番上。譜代・家門。臣下最高の座席になってます。
で、高松藩はなぜに生駒家から松平家にお殿様が変更になったか?
生駒氏の治世は4代54年間続きましたが、寛永17年(1640)に生駒騒動と言われる御家騒動により、讃岐一国を召し上げられ、出羽国(秋田県)矢島1万石に移されました。
この後、寛永19年(1642)に当時常陸国(茨城県)下館藩主だった松平頼重が東讃岐12万石の領主として入城しました。
頼重は徳川家康の孫で、徳川光圀(水戸黄門)の兄にあたります。将軍家と近親の関係にあった頼重は中国・四国の監察役を命じられていたと言われています。
頼重以降、松平氏の治世は11代228年間に亘り、高松は松平氏の城下町として栄えました。
系譜です。右側をよく見ると、家康の息子の徳川頼房が水戸藩主。頼房の長男が頼重で弟が徳川光圀です。東京の後楽園は光圀がこだわって作った庭園で。兄を差し置いて弟の自分が水戸藩の藩主になったことの悩みが滲み出た場所がありましたが。上の系譜を見ると、光圀は息子の頼常を2代高松藩主に据えてます。で、高松藩主となった兄頼重の息子の綱方を水戸藩にもらっています。この辺りはTBSドラマ「水戸黄門」で何度も黄門様が高松目指して旅してた理由ですね。
ちなみに系譜を見れば、高松松平家に水戸藩の家系の殿様が何人もいるのがわかります。黄門様の未練が後の世まで影響してるのね。
トップ画像はありし日の高松藩の見取り図。城の際まで海が迫ってます。日本三大水城の一つです。
こういう立地なので現在のお堀に海の魚の黒鯛が泳いでる訳だ。
ちなみに高松城に天守閣は現存してません。
復元計画はあるようです。復元するとこんな感じらしい。お城は明治3年に廃城許可が降り、一時政府の所管となりました。この時代に高松城の中心部は陸軍の所有となり、天守を始めとする多くの建物が取り壊され、外堀は埋め立てられ市街化が進みました。
明治23年(1890)に再び松平家に払い下げになり三の丸に国の重要文化財に指定ている披雲閣が建設されました。
さてと?外に出たらまたも盆栽がありまして。
販売してる商品だった。一鉢2000円から。
勤めてた頃、最寄駅はJR鬼無駅でして。そこここの田んぼに松が植えられてるのを眺めつつ自転車を漕いでました。全国的には珍しい光景だったのか。

お盆が終わりようやくパソコンに触れる時間が出来た。大変だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城の桜御門復元

2022年08月13日 15時15分55秒 | お城&御所
復元公開は2022年7月16日。つい先日のことです。
説明板発見:桜御門
桜御門は、御殿である披雲閣の正門の当たる櫓門です。節句や行事の際に桜の幔幕が架けられました。
築城当初から数回の建て替えを経て、明治維新以降も残存した城郭建造物で、昭和191944)年には国宝に指定されることが内定していましたが、翌昭和20(1945)年の高松空襲で焼失してしまいました。
市は復元を目指し、2014年度から石垣を積み直し復元工事に着手。
復元された門は、幅約12メートル。奥行き約5メートル、高さ約9メートル。鯱鉾がついた瓦屋根には漆喰が塗られ、巨大な梁や柱で櫓を支えている。
何しろ時刻は平日のまだ9時を過ぎたところなので観光客の姿はほとんどなく。
こんな画像もゲット出来ました。
あれ?
桜御門の2階に展示室があるんだ。けど時刻がまだですねえ。
待てないので先に他を見学です。
この先は陳列館か〜。楽しみ〜。♪じ〜んせい、楽ありゃ苦もあるさ〜。
行ってみよう!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城の堀に鯛が泳いでる!?

2022年08月12日 06時00分15秒 | 鉄道のりもの
栗林公園を後に。次に向かったのはみずほ銀行高松支店です。相模原在住時、最寄りの小田急相模原駅北口にはみずほのATMが。南口には支店、隣駅の相模大野にもその先の町田にも支店があったのですが。なんと香川県にはみずほ銀行の支店は高松に一つあるのみ。普段はイオン銀行のATMで現金を引き出せてるのですが、通帳記帳が出来ない。たまに記帳するために高松まで遠出するのは本当に面倒だ。とはいえ、支店まで出向いたのに、記帳はATMで済ませたから銀行の始業前に終わりました。
次の目的地の玉藻公園へ移動。
公園の駐車場はなんと無料。いや、入り口に料金所らしき建物があったので、もしかしたら休日は有料やも知れません。

おや、タモリさん。そういえば「ブラタモリ」で栗林公園に来てましたね。
その時琴電の音が聞こえてきた。シャッターチャンスです。
お城と電車をコラボして撮影出来る場所ってもしかしたらレアかも知れない。
そう思い少しトリミングして再撮影。
おや?
足元のお堀に魚の姿が。
けどこれ、鯉じゃないよね?シュッとしてるし。何だろうか?

観察観察。
ヲイっっ!この魚は讃岐でいうチヌ。標準語ではクロダイではないのかな??
何でお堀でタイが泳いでるのだ??
ともあれ、タイと電車とお城をコラボして撮影できるスポットは日本でここだけな気がする!と撮影して失敗したのが今日のトップ画像です。
タイを手前でアップで撮影するには、もっとお堀の下の段から見上げて撮影できる場所を探さねばならん。私だけなら今からそういう撮影場所を探すけど、ダンナは付き合ってくれそうにない。諦めてお城見学です。
何と!玉藻公園も8月は朝5時半に開園する模様。(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園の有名な松

2022年08月11日 06時14分04秒 | 香川の公園
説明板発見:お手植え松
前に並んでいる背丈の高い5本の松は。次の方々が来園された時に、記念にお手植えされた松である。(1本は平成17年に枯死しました)
●昭和天皇(大正3年 皇太子殿下のとき)
●秩父宮殿下(大正3年)
●高松宮殿下(大正3年)
●エドワード・アルバート王太子殿下(大正11年)
●良子女王殿下(大正12年)
●北白川大妃殿下(大正14年)
説明板発見:鶴亀松(別名 百石松)
110個の石を組み合わせ亀を象った岩組の背中に鶴が舞う姿をした黒松を配したものであり、園内で最も美しい姿をした松である。
移動。次のスタンプらりーは商工奨励館です。
あれ〜??
取り立てて珍しくもない芝生広場ですが、私の記憶をやけに刺激する。
あっ、そうだ!ここはっ!!
かつて、多分私が保育園児位のころ、この芝生広場でお弁当を食べた。今では芝生に入れなくなりましたが、高度成長時代はやたら観光が盛んで、芝生にもたくさんの人が集ってたと思う。誰だかの白いワンピースを思い出したが、誰だったんだろう?
商工奨励館到着。スタンプ台は屋内か。
大きな「奉公さん」人形が展示してあった。
説明板発見:奉公さん
讃岐国(香川県)の領主が生駒氏時代(1584−1640)だった時、姫に仕えていた奉公人のおまきが、熱病にかかったお姫様の身代わりに、病気を自分にうつしました。身代わりになったおまきは、病気がうつらないように島に流され、短い一生を終えました。
人々はこのおまきを「奉公さん」と褒め称えておまきの人形を作り、子供が病気になると人形を子供に抱かせ、人形を海に流しました。そうすると不思議と病気が良くなったといいます。
また奉公さんの着物の赤色は赤ものと言われ、病魔を祓うと言われています。」
そ、そうだったのか〜。実家、嫁入り先、ともに奉公さんの人形がありますが、そんな由来があったのね。
商工奨励館の正面玄関脇にあるヒマラヤ杉が訪問時最初に見物した巨木です。今はスタンプラリー優先で、隣接の讃岐民芸館へ。続いて花園亭へ。花園亭では梅干しの梅を天日干ししてて、我が家の梅干しも天候不順でまだ天日干ししてないのを思い出す。2〜3日は雨が降らない日が連続して必要だからね。帰ったらやろう。
おや?
花園亭はいわゆる公園によくある売店です。が、場所柄松の盆栽も取り扱ってる模様。いくらかな?
げっ!画像中央上段の大きめの鉢はなんと13万円の値札です。一段下がった松が一鉢8000円なり。売れるのかな?外国人観光客向けかも知れんな。けど盆栽ってちゃんと育てるのはハードル高そうに思う。買い手を選ぶというか、いい人に買ってもらえたらいいな。
さて。

集めたスタンプは全部で7個。1個足りない。けどさ。「全部集まらなくても観光事務所に来てね」とある。行ってみよう!
もらいました。うどん県ボールペン。確か何種類かあったけど、うどん県しか目に入らなかったよ。では次行ってみよう!
その前に駐車場代はいくらかな?
700円だった。栗林公園の駐車場は、20分で100円。700円ということは、2時間以上滞在してたのね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園のビューポイント

2022年08月10日 07時31分49秒 | 香川の公園
朝ごはんを吹上亭の前のベンチで食べて散策再開。ベンチのそばの急階段を登ると、栗林公園を紹介する大概の記事になる飛来峰です。トップ画像です。
けど、撮影時刻は2022.7.29.7:54でして。太陽の位置がマズかった。
こうね。私の顔が真っ黒に。実はこういう時のために、カメラには強制発光するという機能があるのですが。私のデジカメは前回の雲辺寺さんで壊れたっきりです。デジカメがあれば、蓮池の蓮も望遠撮影出来たんだよな〜。あれはベトナムの海で水没させて修理した時に「もう部品がないから次に壊れたら直せません」とメーカーに言われた奴。今時スマフォがあるからデジカメなんか〜!とか思ってたけど不便だ。よし、買おう。
道なりに歩き「飛猿巌」へ。撮影したけど凄さが伝わらない。岩の大きさが感じられないね。岩は私の背丈よりでかいです。
飛来峰で綺麗に撮影出来なかったので、渚山から撮影。背後奥に見えてるのが紫雲山。私の右肩に掬月亭と根上り五葉松。実は私がみてる方向に変なものがありまして。
それがこれ。なんと陶器で作ってある。でかいです。
かつての馬場。講武射(射の左は木へんです)。今は公園ですが、かつての栗林公園はお殿様の下屋敷時代が長かったのでこういう施設も残ってます。
ここから木の紹介。
栗林公園は名前は「栗の林」ですが、園内には約1400本の松があります。うち約1000本は職人が手入れしてきた松でして、素敵な松が多いのです。
上の画像は夫婦松。逆光で素敵さが伝わらないのが残念。
説明板発見:屏風松と箱松。北側の背丈の高い松並を屏風松(画像左手)という。絡み合うように屈折して伸びたその見事な枝ぶりは、まさに圧巻。
南側に並ぶ箱松は、その名の通り箱の形を装った松。長い年月の手入れの賜物で、樹芸の粋を極めたこの箱松は、他にみられない本園ならではの景観を作っている。
逆光が邪魔して屏風松と箱松の並木を撮影出来ませんでした。画像の左下から右にかけて道が見えてますね。ここが左手が全部屏風松。右手が箱松という圧巻の道です。巨木巡りが趣味になり、数々の木々を鑑賞してきて初めて栗林公園の凄さがわかったよ。地元ですから、小さい頃から何度も訪れてたのに、ここで感動したことなかったのよね。その素敵並木の途中に説明板発見。
根上り樫?
どのあたりが根上なのか?説明板にかかつての姿がくっついてます。確かに根上がってます。樫が絡んでた松が枯死して、外側の樫が残り一旦は珍しい根上り樫となったけども。歳月が経ち、樫は生き延びるために空間を埋めて幹の一部になりつつあるのが現在の姿ということか?(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園の巨木根上り五葉松

2022年08月09日 10時04分39秒 | 香川の公園
連日の猛暑日で、香川では14日間連続だそうです。パソコンが熱暴走して壊れそうで、なかなか起動させる気になりません。この記事も騙し騙し書くので、いつもより文章が短めです。ごめんなさい。

栗林公園の沿革。栗林公園の起こりは、16世紀後半。当地の豪族佐藤氏によって、西南地区に築庭されたことに始まります。
1625年頃に当時の讃岐国領主・生駒高俊公によって紫雲山を背景に南湖一帯が造園され、現在の原型が形作られました。
その後、1642年に生駒氏に代わって高松に入封した初代高松藩主・松平頼重公(水戸光圀公の兄)に引き継がれ、1745年5代頼恭公の時に園内60景命名を持って完成し、明治維新に至るまでの228年間、松平11代の下屋敷として使用されました。
明治8年に県立公園として一般に公開されるようになり、昭和28年には、文化財保護法による「特別名勝」に指定され、今日に至っています。パンフレットより」
実は公園の名前は栗林と栗の林ですが、庭園は造られた当初から松で構成されています。園内には約1400本の松があり、そのうち約1000本は職人が手を加えている手入れ松です。
そうなのね。まるで自分がミニチュアになって、松の盆栽の間を散歩してる気分になれます。
さてと?実は園に入る前にスタンプラリーの台帳をゲット。職員さんが全部集めるといいことがありますよ?とおっしゃったので、スタンプ集めも並行して始めました。
7番掬月亭到着。

けど、あれ〜?スタンプ台が見当たらない。興味なさそうなダンナにその場で待っててもらいスタンプ台を探してみた。
ないっ!後に判明したのですが、現在はまだ7時。掬月亭の営業は9時からで入り口に鍵がかかってて掬月亭のスタンプはゲットできませんでした。
そんなこととは知らない私は、スタンプを求め掬月亭の周辺をウロウロ。
見事な松を発見。
説明板発見:根上り五葉松
天保4年(1833)、徳川11代将軍家斉公より松平9代藩主頼ひろ公が参勤交代の時拝領した盆栽を地に下ろしたものが成長したと言われる。
資料によりますと、幹周り5、3メートル。高さ8メートル。
元は盆栽なので、姿が素敵に仕立てた松です。
五葉松ってさ、盆栽にする人気の品種ですよね。
盆栽用だからか、地に下ろしても葉っぱは松にしては小ぶりです。
わかりにくいのですが、上の画像に映る建物が掬月亭で、右背後に根上五葉松が見えてます。手前の池は南湖。
次のスタンプポイントの吹上亭にやって来ました。
ちょうどいいので、朝ごはんに。時刻はまだ7時40分。(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園で蓮見

2022年08月04日 21時51分11秒 | 蓮と睡蓮
訪問は2022.7.29です。栗林公園は朝5時半に開園するので、真夏でも蓮見はオススメです。
ピンクだけでなく、白色の蓮が混在してます。
花托。種がない。
運が良ければ池の端に咲く蓮に出会えると思います。私が行った時は咲き始めの綺麗な花がなかったよ。
蓮池の側では睡蓮が咲いてます。

睡蓮を追いかけて水路を進むと?

画像にしたら詐欺みたいに綺麗だ。ここ、ブラタモリで出てた。かつての川の痕跡です。
さてと、次は松の巨木だ。どこにあるかな?
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園の巨木

2022年08月03日 20時51分32秒 | 香川の巨木と神社仏閣
相模原在住時代、毎年7月は蓮見に出かけていた。町田の薬師池公園・鎌倉の源氏池・大船のフラワーセンター・平塚の要法寺・府中の修景池・上野の不忍の池・鵠沼の舞妃蓮。
思い出してるうちに蓮が見たくなった。検索検索。
おや?栗林公園で蓮見が出来るではないか!けどうちからじゃあ1時間くらいかかるんだよね。蓮はなんといっても早朝が綺麗なのだ。
あれ!?栗林公園って5時半から開園してるの?
ってなことで。ダンナを誘い7月29日に行ってきました。
トップ画像は国道32号線から。香川県の山らしい山が見えて思わず撮影してしまった。時刻は5時25分です。朝早いので渋滞もなく栗林公園に到着。

公園見取り図の右上の池が蓮池なのね。
あれ?駐車場はかつて動物園のあったところに作ったのか。こんなに狭かったっけ?
蓮池の前に巨木が見えてきた。
でかいな。説明板発見:ヒマラヤ杉
明治32年(1899)に商工奨励館が建てられた以降に植えられたもので、樹齢は110年以上。樹高が約20メートル。幹周りが5、2メートルもあり園内の樹木の中でも最大の大きさを誇る。
ヒマラヤ杉は大きくなるのが早い。けど100年で幹周り5メートル超えは立派。
新宿御苑のヒマラヤ杉とどっちが大きいかな?
あ。いかんいかん。早く蓮池に向かわねば。

画像ではわかりにくいけど。何か白い小さな花が池にいっぱい見える。
近くで見たいと見えそうな場所を探してたら。
気づけば亀がいる。餌やりでもしてるのかな?懐こい。
蓮池に到着。岸から近い場所で咲くのを探さねば。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする