あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

巨木探訪・薬師院の大イチョウ

2022年04月29日 05時05分14秒 | 香川の巨木と神社仏閣
2022/4/22訪問。
須崎うどん屋さん(須崎食料品店)から車で約5分。朝日山森林公園の登口そばに薬師院さんはある。駐車場はない。ここが賑わうのはイチョウが黄葉する時で、この日は先客がおらず、駐車出来る場所を探すとダンナに坂下で車から下ろされた。
急な坂を登る。
真っ直ぐに伸びる幹の姿が素敵。
根っこは地面から出てるのはこれだけです。
では失礼して、両手で幹に手のひらを当ててみた。気持ちいい。木が日光浴を楽しんでるようだ。
にしても、ダンナが来ない。車を止めるのに手間取ってる模様。あとで調べたら、イチョウの黄葉期は、みんな道路沿いに適当に停めてました。こんな田舎で駐車場を探すのが無理だと思う。あ。来た。
「いつものやって?」と頼む。いつものとは、巨木の根本にスケール代わりにダンナに立ってもらうこと。こうすれば、ブログ閲覧する人に画像だけでもなんとなく木の大きさが想像出来るからね。けども「時間がない」とさっさと坂を降りてくダンナ。何を焦ってるのか?仕方ないなあ。
残念だけども次は黄色に染まる時にリピート訪問しよう。
あ。クロアゲハ。春型なのでサイズがとても小さい。イチモンジチョウかと思ったら、アゲハの春型というのも飛んできたよ。あ。急ぐのか?またまた両足指を怪我してる私です。そうなのね。くわを振り回してたらば。またまたのまたもやでして。急な坂を急いでは降りられないの。
さ。帰ろう。正午には帰宅できました。早めにお出かけすると花も綺麗だし人も少なめだしいいことづくめだったな。いいお散歩だった。さてと?午後からはまた畑で遊ぶぞ!
香川県の保存木:薬師院の大イチョウ
ここ薬師院(朝日山法照院薬師寺)には、「お薬師さんの大イチョウ」と親しまれているイチョウの大木がある。
昭和55年(1980)香川の保存木に指定。
高さ:約25メートル
胸高幹囲:333センチ。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る人ゾ知るうどん屋さんでした

2022年04月28日 05時11分21秒 | うどん
2022/4/22訪問。財田町のふじ寺萬福寺さんを10時50分過ぎに出発。
次の目的地は三豊市高瀬町上麻の篠原菓子輔さんです。義父の法事の時のおまんじゅう(朧饅頭)がとても美味しかったので、WEB検索かけたらば、萬福寺さんの帰りに行けなくもない?と思いまして。ダンナに言ったらば。
「どこにあるの?」というので、私が「高瀬町上麻にあるの」と答えたら二つ返事で「行こうか」と。ってなことで和光中学校の側の道を通って377号線へ。途中、道の両側の竹林を抜ける。このあたりはたけのこの産地なんだよね。
「そういえば、篠原菓子舗さんの所在地を地図で探してたらさ。すぐ近くにうどん屋があったよ。ちょっと早いけどそこでお昼ご飯もいいよね?」と。ドライブの軽い会話のつもりで言ったんだけどさ。ダンナは無言だった。ま。元々無口の人だからさ。と。車窓を流れる緑を楽しむ私。
11時過ぎに今度は迷わず篠原菓子舗さんに到着。「君、先にここで降りて」と。一人駐車場に車を止めに行ったダンナ。
なぜか急ぐダンナを不思議に思いつつ朧饅頭と生ドラ焼きはあるかな?と。食欲優先の私です。
朧饅頭は最後の2個を無事ゲット。そして、生ドラ焼きは、ショーケースにはクリームしか置いてなかったので、「これしか残ってませんか?」と聞いたらば「クリーム・抹茶・コーヒー・チーズの4種がある」とのことで各一個を無事に購入。
にしても、いちごのショートケーキが250円とか激安だよな。あまりに多種多様の品揃えに迷う迷う。次は違うやつにしよう!
あ。ダンナが来た。「見て見て。ここ凄いんだよ?」とか言ってるのに、ダンナは「急ごう」と。何それ??怒るよ!
けどもダンナはもううどんの口になっていたのです。
歩いて数分どう見てもレトロな田舎の食品店の前にうどんを啜る人の姿が。トップ画像です。
トップ画像に2つ入口がありますね。右側がうどんの入り口。左側が食品店の入り口。
無言を続けるダンナにせかされてうどん列に並ぶ。入ると、まるで映画のような?
あ。店の人が注文とりに来た。
「うちは醤油うどんだけですよ」
ならば何を注文とりに来たかといえば。「温いの・冷たいの」「大か小か」の4択でした。私は温い小。ダンナは冷たい小。すると、うどん鉢に麺のみ入れたのを渡されました。列の側にすった生姜・切った青ネギ・醤油が置いてあり、客が自らうどんにかけたらその場を離れる。ちなみに支払いは食品店のレジにて。うどん鉢を返すときに支払う仕組み。
うん。すげえわ。
で、客は空いたベンチを探して啜るのだ。
激うま。麺ならダントツ一位のお味です。
そしてうどん鉢を返す時にうどんの価格がわかり2度びっくり!うどんの小は温い・冷や各280円でした。この美味しさで280円だと?そういや、ベンチで食べてる時に周りに止めてある車のナンバープレートを何の気無しに見たら、「高知」とか混じってたわ。
レトロ。NHKの朝ドラの舞台になりそうだ。
ちなみに、本来の目的地だった篠原菓子舗さんはこんな外見。
そういえば、ダンナが無言で急いでいたのは須崎食料品店さんのうどん屋の営業時間にありました。
須崎食料品店店舗情報:
うどん屋の定休日:水曜日
営業時間:9時〜11時半。ただし、うどんの玉がなくなり次第終了となるので、終了時間を待たずに閉店する場合がある。
そりゃあ食べれるかどうかの瀬戸際だったのだから無言で急ぐハズですわ。私とダンナでは必死さが違ってたらしい。後で、須崎食料品店のうどんがどれほど有名か?語られてしまいましたよ。ちなみに、私たちは普通に醤油うどんを食べましたが、一押しは温いうどんに生卵を割って食べるらしいです。それって釜玉じゃん?
さて車に戻ろう。
篠原菓子舗さんの外見です。右奥に駐車場があります。ダンナはここに車を停めてた。ちなみに、店の前は麻小学校でした。分かりやすい。そりゃあ迷う余地ないね。
おまけ:購入した生どら焼きの画像です。
お昼ごはんはうどんで済ませたので、帰宅後に生ドラ焼きと手作りのぶどう寒天をおやつでいただきました。これまた激うま。ちなみに、生どら焼きの皮は三笠を使用してるので大体の大きさがわかるかと思います。これで1個250円です。激安。近くにあればもっと通えるのにな。
あ。この日の最後の目的地はすぐ近所にあるイチョウの巨木です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ寺萬福寺の住所が変だ?

2022年04月27日 05時25分58秒 | 香川の巨木と神社仏閣
2022/4/22参拝。ぼたん寺薬王寺さんへ勘で行こうとして迷ったダンナは、GPSに次の目的地を入力して出発した。
私が車を降ろされたのは明らかに別の場所の砥石観音です。
ダンナは「探してくる」と言い残し車は言ってしまったので、暇潰しに石段を上がる。
八重桜が綺麗。
誰もいない。けど説明板発見。
砥石観音:由緒 大同3年(808)弘法大師が本山寺を建立された時、渓道の大師谷から用材を伐り出したが、斧の刃が折れて伐子たちは大いに困っていた。そこへ行脚の巣が現れて砥石を与えた。彼らは早速斧を研いで用いたところ、驚くほどよく伐れ、容易に用材を伐り出すことが出来た。村人たちは霊験新たかな砥石を当地に持ち帰り、堂宇を建立して安置したものと伝えられている」
うん。あ。ダンナの車が戻ってきた。
曰くGPSの住所は「財田町財田上3519はここだ」という。「けど目的地のふじ寺の萬福寺さんはここと違う」と私。
「ん?萬福寺さん?」それは財田川の岸にあったよ。ってことで出発。
着いたのが目的地です。

藤の花の見物客が大勢。
見事。けど香りはほとんどない。既に見頃も終盤に入ってる模様。
ちなみに萬福寺さんの住所は「三豊市財田町財田上3519」で砥石観音と同じです。
ダンナの愚痴が止まらない。「昔の住所とか。かつては同じ寺の境内というオチか?」そうなのね。実際は砥石観音と萬福寺さんは600メートルは離れてます。「なんで同じ住所なんや」と私「3000番台から始まる住所はクソ田舎!」と互いに愚痴が止まらない。けどまあ花に罪はない。
藤棚にはよく観察すると4つの藤が混じってた。


側に花観音もいらっしゃる。

 
参拝。今回は客が多いので少し離れた位置からそっと手を合わせる。
萬福寺:大同3年(808)四国霊場第70番本山寺建立の時、阿讃山脈の大師谷にて用材を切り出した。その際、観音様が砥石に変化して木こりを助け、わずが1夜で建立した。そこでその用材置き場を記念して、弘法大師が一宇を建立させたのがこの寺の開創である。
なお、9年後の弘仁8年は大旱魃に見舞われた年であるが、財田石野地区だけは稲穂が実ったので、人々はその稔りを天皇に献上した。喜ばれた天皇の命により、大師は毘沙門天を祀り、現在の寺号をつけられたという」
似てる。やはり同じ場所じゃん。

ちなみに裏に回る。塀の向こうは財田川。本山寺は同じ財田川を下流に下った袂にある。現在の財田川は上流にダムがあり、水量がショボいけど。かつての咲いた川ならばここから木材を運ぶのは便利だったことだろう。
藤の花の房が長め。

アップで。一部は既に花が落ちてる模様。
この地面近くに咲いてるの。うちの庭にもあるなあ?何だっけ?
では次へ移動です。巨木→花(ボタン・ふじ)ときたら次はグルメです。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬王寺でぼたん鑑賞

2022年04月26日 05時36分34秒 | 香川の巨木と神社仏閣
2022/4/22参拝。菅生神社さんの巨木鑑賞後に向かったのだけど。ダンナが知ってるというので任せたら迷った。途中でGPS検索してすごく遠回りして到着。
あれ?あそこの木も巨木ではないのかな?
特徴的な根元。石を抱えてる。
巨木の定義は地面から1、3メートル部分の幹周りが3メートル以上。多分これあるね。巨木探しにはメジャーが必要だ。今持ってない。
さてと?薬王寺さん訪問の目的を探す。
薬王寺:享禄元年(1528)に現在地に移転。
明治維新までは菅生神社の別当の真言宗のお寺だった。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂・鐘楼のほか、本堂・大師堂・客殿・庫裡・山門があります。
仏像は本尊薬師如来のほか、脇侍が8体。仏画と高祖弘法大師像がある。大師像の両眼は弘法大師自らの真筆と伝えられ、古来より目引大師と崇められている。
入り口に牡丹の募金箱が設置してあったので投入。さてまずは参拝。それから順路入り口へ。
最近手水に花を浮かべるのが流行ってるなあ。コロナきっかけかな?

ちなみに、こちらのお寺さんでは3箇所お花を浮かべてる場所がありました。
前日は雨。到着したのは9時40分でしたが、牡丹は前日の雨の影響で萎れてる花が続出で残念でした。その中できれい目を選んで撮影開始。







出口へ。
建物の周囲を1周する形で順路がありました。
では次です。目的地はふじ寺です。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・旧辻小学校前のクスノキ

2022年04月25日 05時34分13秒 | 香川の巨木と神社仏閣
道の側にあるので、前を通るたびに巨木だ!と思ってたのですが、香川県の保存木に入ってません。
理由は多分これ。上の画像をよく観察して欲しい。
昨日紹介した菅生神社社叢の楠も。以前紹介した観音寺さんや本山寺さんの楠など。クスノキは香川県の植生にとてもあっているようで、あちこちに楠の巨木がありますが、上の木のように地面に接する部分が地面からスッと立つ木はありません。これさ、木の根っこでなくて幹なんじゃないかな?幹だとすると納得できるんだ。
そこで昨日投稿した記事の最後の画像です。
よく見ると、奥の左右に伸びる道の右側に高低差がありますよね?元はここに崖があったと思われます。で、道を造成する時に埋め立てたのだと思う。なので、撮影した木の根本は元々幹の部分で。根本は埋まってると思うんだよ。そういう事情なので、環境省の巨木リストに入ってないし。県の保存木にもなってないと思う。
スッキリ。
ついでに、道に張り出してた大枝もいくつか切ったと思う。パッツンしてるので。
ちなみに現在の根元にダンナが立ってみた。
現在の状態で幹周りは5.3メートルあるので、堂々たる巨木です。(巨木の基準は、胸高周囲が3メートル以上かどうか?です)
かつての樹形がどこかに残ってないかな?いつこの道が出来たのだろうか?町の古い記録を調べればわかると思うけども。その調る時間が私にないんだよ〜。
おまけ:
問:これ、何だ?
答え:カカシ。
え〜とですね。遠くに巨木を見ながら歩いてたらば、道向こうに道路整理のおばさんがいるのが見えた。近所の人ならこの木のことがもっとわかるかも?と思い聞いてみよう!と近づいたらば。おばさんと思ったのはカカシだっというオチでした。
次!行ってみよう。次は季節の花、ボタンの有名なお寺が近くにあるらしいんだよね。
迷った〜。ダンナ!知ってるって言ったじゃない!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・菅生神社社叢のクスノキ

2022年04月24日 08時34分13秒 | 香川の巨木と神社仏閣
2022/4/22訪問。
近所にありながら、坂を登った先に位置してる。到着したら思ったよりずっと立派な参道の奥に御本殿が見えてびっくり。ここってこんなに立派だったのか?
参道を進んでいると、白い花が見えた。白藤だ。見上げた先で咲いている。
目的の木はあれか。本殿の裏にあるハズ。
説明板発見:
なぬっ?!ここの社叢が天然記念物ですって?しらなかったわ。
指定は昭和53年か?なら私がここの森でどんぐり拾いをした頃はまだ指定前だったのね。セーフだ。
さてと?先に巨木を見物しないと!あ。その前にお参りね。
おそらくあれだ。
む!?逆光になってしまったわ。
環境省の巨樹巨木データーによりますと、幹周り4、5メートル。樹高10メートル。
幹周り実測4、55メートル。
立派な木ですが、周囲に説明板はない。なので樹齢とかわからないね。残念。
幹を確認すると?根元が特徴的でした。出来たらば、周囲に生えてる若木を少し整理して欲しい。せっかくの巨木なのに全体像を撮影出来ないんだわ。
振り返って撮影。な。周囲にあれこれ生えてる。
社殿。屋根に菊の御紋がついている。
菅生神社:鎌倉時代前期の嘉永2年(1226)の創建。
御祭神:菅生大神(瓊瓊杵尊・天種子命・天押雲命の3柱の総称)。と福生神(品陀和気命・息長帯媛命・玉依比女命の3柱)。
明治5年郷社に列っす。明治12年現社号に改称。
さてと?次の巨木はすぐ側の旧辻小学校の入り口にあるのだけど?山本町の小学校は数年前に合併となり、現在は「旧」小学校となってて、中を突っ切れば近道なんだけども?あ。誰か来た。「すみません〜。グラウンドを突っ切って向こう側に抜けれますか?」OKだった。では早速。
人気のない小学校のグラウンドの脇に大きな木。周りに木がないので、手を広げるように枝が伸びてるね。あれ?奥に紫色。
紫色は藤の花でした。そんなに大きく見えないよね?実はフェンスの向こうは崖になってて、高さは見た目以上にある。
グラウンドを抜けて旧辻小学校の敷地の外へ。

そこにも藤の木。てっぺん辺りを撮影する。
道路の向こうは池。並びに窪地になっている。
さてと?振り向いたら次の巨木が遠くに見えた。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップえんどう豆は三段咲きをする

2022年04月23日 09時06分08秒 | リアル農業育成ゲーム
そして、一段目のさやを豆を大きくすると、えんどうがもうこれで安心と枯れてしまうらしい。
って!?知らんがなっ!!
昨日、出かける前にいつものようにYouTubeの農業チャンネルを流し見してたところ、お気に入りのシェア畑さんが「スナップえんどうのお世話」について話されてましてね。曰く、「スナップえんどうの花は三段咲きをする。二段目三段目で地面から40センチ60センチあたりで咲く」と。
ふんふんふん。うちの一番大きなスナップえんどうは60センチ以上になってるね。とお皿を洗いつつ聞き流してたらば。
「スナップえんどうはさやの中の豆が大きくなるのを待って収穫する人がありますが、やめてください」
え?なんですと??
「さやの中の豆が丸くなって収穫すると、えんどうが次世代が出来たのでもう安心と枯れてしまいます。特に一段目は必ず豆が大きくなる前に摘み取ってください。取り忘れに気づかす、『うちのえんどうはつるが伸びない』とおっしゃる方がいますが、奥にとり忘れてるさやがあったり、グリンピースのように豆になってから収穫してるのが原因です」ですってよ?
ヤバい。大きいことはいいことではなかったのか!?
急いでハサミ片手に菜園へ走りました。たった3本しかないけど、ようやく収穫できるようになったのだ。
実はうちのスナップえんどうはここまで山あり谷ありでして、幾度となく危機を迎えました。
そもそも購入したのが11月末の道の駅たからだの里の苗販売で、つるありとつるなしを一鉢づつ購入し、一鉢は2本植えになってたので、ついつい2本とも植え付けましてね。

冬の間は義父お手製のサボテン用のビニールキャップを被せて2月末まで。
もう少し暖かくなるまでキャップで育てるつもりが、3月初旬の突然の暖かさに。枯れそう〜とキャップを取って数日後。強風でボキッと1本折れてしまいまして。上の画像奥に3つ並んでる3角の中にスナップえんどうがあるのですが、ご覧のように道路際。風当たりが強かった模様です。
残った2本はなんとか守らねばっ!と倉庫から見つけたネットを使って簡易的な覆いを作りました。
ご覧のように、上の画像の右端の苗がボッキリして横倒しに。けどもしかしたら引っ付くかも?と一縷の望みをかけて折れた箇所を元通りにくっつけて数日後。
上から覗いてみたら、葉っぱが緑色(左端のやつ)。もしかしたらいけるのか?と希望を抱く。
けどさ。世の中そう甘くない。実は上の画像の右端のもボッキリいってしまいました。3本しかないのに、残りは1本か〜。と。やさぐれて以後水だけはかけてましたが、お世話はおざなりになる。
ところが。3月25日。花が咲いてるのを見つけまして。
マジで?もしかして実になるの??それは大変だ!何が大変って、実は購入以後肥料を全くあげて無かったのですよ。そりゃあ大きくもならんわな。慌てて888という、花実用の化成肥料を与えてえんどうが出来るのを楽しみに待ってましたところ。

 
4月14日初収穫にこぎつけした。お隣さんにもらった新玉ねぎと、おじさんにもらった掘り出したばかりの竹の子をお供に美味しくいただきました。
以後、数日ごとに収穫していたのですが。まさかのスナップえんどう収穫のオキテがあるとは知らない初心者の悲しさよ。朝イチでお出かけ準備をおえたダンナを待たせて収穫したのが昨日。そして今朝は、朝イチで散歩中の近所の人に「えんどう豆入りませんか?」と声をかけてもらってもらいました。だってさ。ちゃんと収穫すれば3段咲するんだよ?収穫せずに豆にしてしまったら枯れるとなると選択肢はない!けどうちは2人家族なのだ。毎日えんどう豆ばっかり食べられん。
農業、侮れん。まだまだ実は〜という掟がいっぱいあるんだろうなあ〜。
あ。ちなみに、ボキッといったやつですが。折れ跡は現在も残ってます。

3月初旬に最初に折れたやつ。
3月中旬に2本目に折れた奴。こんなになっても花は咲くし、実もなるんだよ?植物って凄いよね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣られた魚の気持ちが分かったよ

2022年04月21日 17時34分59秒 | リアル農業育成ゲーム
今朝は四国は香川県の西にある三豊市でも曇り空。天気予報では午後2時ごろから雨が降るとのことで。少しでも畝に元肥になる牛糞と米糠と少しだけ苦土石灰を撒いて、土を増やして〜と皮算用しつつ朝ごはんを食べてた私。他ごとを考えつつYouTube動画を見てたのがダメだったのでしょうか?気づいた時には喉に朝ごはんの煮魚の骨が刺さってた。
こりゃいかん!と。急いで鏡を見る。けど喉の奥に刺さってるのか見えない。
えい!やー!!とばかりにダメもとで指を口に突っ込んでみたらば、骨の感触がある。
抜けそう?
試すが痛いだけで。えづいて。オエっとなる。しかも!感触では骨が喉の幅に真横に刺さってる感じで。どないもこないも。
自力でなんとかするのを諦め、近所の病院へ向かう。
着いたのは外科。聞けば「耳鼻咽喉科に行ってください」とのこと。
そんな〜。骨一本だよ?すぐだよ?
ダメだった。帰宅後ダンナに頼んで車を出してもらう。
近所の病院に教えてもらった耳鼻咽喉科は流行ってた。予想待ち時間が30分とのこと。駐車場が満車で止めれないダンナは時間を潰して30分後に戻ってくる手筈に。
ところが。患者に小さな子供さんがいると予定時間は目安でしかない。
そんなこんなでようやく私の番が回ってきた。
「どうされましたか?」
「朝ごはんを食べてたら、魚の骨が喉に刺さりました」
苦笑される。
「何の魚ですか?」
「スーパーで買った赤い切り身の。外国産の魚です」
「では鑷子(接し)」いわゆるピンセット。
「はい終了」
見せてもらった魚の骨は細く、形はほとんど釣り針でした。返がないだけ。5センチくらい?いやそれ以上あったかも?これが喉に刺さってたの?ご飯を中断して病院を選択したのは良かったかも?自力ではどないもならないサイズです。これが喉の幅に。食道の入り口に横に刺さってたのか。
お値段はそこそこ。2000円超え。けど一発で治ったから良しとしよう!
帰宅後。荷物を置くのももどかしく。元耕作放棄地。今、私の遊び場の畑へ向かう。天気予報は午後から雨というが、既にポツポツしてるのだ。本格的に降り出す前に畝に元肥を入れねばならん。
今回は、1平方メートルあたり苦土石灰50グラム。牛フン堆肥2キロ。米糠300グラムの比率で。
こちとら初心者です。調べたけども。使ってる畑の元肥はYouTuberさんの動画やネットをちょっと調べたら出てくるけども。耕作放棄地に最初に植える場合の元肥はどこにも出てないのだよ。特に迷ったのは苦土石灰です。苦土はマグネシウムのこと。石灰がヤバいのだ。作るのは初めてのサツマイモです。そもそもさつまいもはほとんど肥料を必要としない作物です。私が今回入れた肥料はすごく多いかもしれん。けども。今まで何も作ってない場所なの。しかもさつまいもは弱酸性土壌に育つ。じゃがいもと同じ。じゃがいもを作る時は石灰は禁物。入れちゃダメ。長年放置してた土地なので、酸性雨により酸性土壌になってるハズ。なので!適当じゃ。博打じゃ!これでなんとかなってくれ!何をくどくど書いてるか?というと、次回作る時の参考にです。耕作放棄地は多いのだ。今回のさつまいもの畝はそのほんの一部です。次回はまた新たに手付かずの場所からスタートですわ。頑張るけども。私の遊び場なので。
あ〜。それにしても石ころと雑草(ウキヤガラ)の球根の多さよ。土を取る前に仕分けせねばならん。
チッ!雨が強くなってきた。今日のところはこのあたりにしてやろう!
ってなことで。予定外に雨が早く降り始めたので作業はストップ。時間ができたので、トップ画像の紹介です。
問:これ、何〜だ?
答え:春菊の花。
そうなのだ。皆さんがスーパーの野菜売り場で買ってる春菊です。
その名前の通り「菊」です。花をアップで。
実は名前は春菊で一つですが、咲いたら色が2種類ありました。
これはどんな花が咲くのだろう?と。間引き苗をコンテナ栽培したら咲きました。
はっ!春咲きの菊だから「春菊」なのね。納得〜。
予想外に観賞用になるので、玄関横にコンテナを並べています。花の正体知らない人は愛でてくれるハズ。
そして。雨降りで出番待ちをしてるのがこれらの夏野菜の苗達です。
手前からきゅうり・ピーマン・なすび・右手手前がミニトマト・シシトウ。
更に大玉トマトと中玉トマトです。近所のスーパーで3つ198円で売ってたのでいそいそと購入したものの。夜はまだまだ気温が低くてとても植えられない。最低気温が15度を超えるまでは育苗ハウスで待っててもらってるのですが。やばいことに既に一番花が咲いてしまった!これを実まで持っていかないと、枯れずとも実なりの少ない苗になってしまう。どうするべ?夜間の気温が15度クリアしないのだよ。初心者は9号鉢から13センチだっけ?大きめの黒いポットを買ってきて鉢上げするので精一杯。悩ましい。冷たい雨になってるし。本当にアグリカルチャー民はすごいわ。ゲームのようにはなかなか進まないのよね。
おまけ:
菜園の食べる用の春菊。新芽をちまちま収穫して食べ続けていたのですが。そうそう春菊ばかり食べられん。と思ってたらば、食べる用の春菊も花が咲き出してしまった。

よく見ると蕾がいっぱいです。こうなるともう食べられないではないか!
あ。気づいたんだけど、春菊はデトックスにすごく向いている。
私の場合、春菊は軽く茹でて、ごま油をちょっとかけて、追いがつおつゆをちょいかけ。仕上げにゴマをふる。出来上がりというお手軽な食べ方が気に入ってリピート食べしていたのですが、これを食べたらお通じが抜群に良くなります。もしかしたらごま油効果かもしれないけれども。オススメです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物は育っていた環境を無視してはダメ

2022年04月19日 11時16分40秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は先月初め、カイガラムシに枝にびっしり寄生されているのを発見し、駆除を続けていた榊です。ご覧のように、駆除からの防虫消毒。そして施肥の甲斐なく、44月というのに葉っぱがない。ワンチャン新芽に期待していたのですがね。枯れてしまいました。ここまでは既出記事にも報告してましたが。
いつまでも枯れた木を家庭菜園に放置しておけないと、ダンナに地上部分は切ってもらいまして、短く切断して燃えるゴミとして出しました。
で。跡地です。家庭菜園なのだから、榊が植えてあったといえ、空けて置けないのね。
でも地下に榊の根っこが残ったままでは、野菜を植えられないので、枯れた榊を掘り出してみた。
ムゴイ。これが何年、いや10年超えの榊の根っこだと??信じれない、
こんなに僅かな根っこで生きてたのが奇跡ではなかろうか?カイガラムシに寄生されずとも、遠からず枯れてたと思います。
だってさ、木の根っこがこれだけって???何年ものに榊だったのだろうか?まさかこれだけではあるまい?と。引き続き、榊の植わっていた周辺を掘り返す。
そもそも榊をブロック塀の際に植えたのが間違いじゃ!
更には、上の画像を見れば、この場所が水捌けが悪いと察せれると思うのね。右手の緑は苔が混じってますし。そして決定的に許せなかったのがこちらの画像。
根性でクワとスコップで掘れるだけ掘りました。これ以上は、かつてこの場所が稲を作る水田だった名残と。更に前には河原だった時代まで掘り下げた。土が砂混じりの粘土層。もうコンクリートかというカチコチでした。で、私が何を怒ってるかといえば。榊の周辺に山土を入れてなかったんですよ。赤玉土がね。ないの!この後、ここで野菜を作るなら、そこも確認せねばと、掘れるだけ掘ったんだけども。まさかの!赤玉を全く入れなかったら榊が大きくなれるはずもなく。カイガラムシがトドメになったとはいえ、もう力尽きる寸前だった模様です。義父が植えたならばちゃんと赤玉土を入れてたと思う。これは間違いなく義母の植えたものだ。
ま。ね。水捌けが悪く、日当たりが悪い場所なので、ここに里芋を植えるつもりで種芋を購入済み。現在芽出し作業中です。昨日は土の現状がわかったので、1平方あたり牛フン堆肥で2リットルに米糠300グラム混ぜて掘り返しました。順調に芽出しできたら来週はちと早いか?今月末あたりに植え付けるつもりです。
それよりも!元が水田だった頃の名残か、掘っても掘っても「お!今度こそ榊の根っこか?」とクワの手を止めて土を観察すると、そこに埋まってたのは大概ウキヤガラの球根だった時の絶望ときたらなかったです。ウキヤガラは地域の田んぼの世話をしてる人の天敵と言っていいほどのタチの悪い雑草でして。地上に出た時には葉っぱだけを残して地下の球根は残る。そしてまた出るの繰り返しになる。そかも球根というより地下茎に近く、どんどん増えていく厄介な雑草なのですよ。もうね。座り込んで、土を点検しつつ球根を探す地道な作業になってしまいました。やってられん!
それと。枯れた榊を切ったことを入院中の義母に画像撮影して連絡し、新たに購入してきた榊は同じ場所でなく、庭の山土のある場所へ植えたのでこれまた画像撮影して連絡したのですが。
義母から怒りの電話がかかってきた。曰く「榊は屋根より高くなる木だから、築山になってるところに植えたらいかん。畑の道路側に植えろ。ついでに新たに梅の木も植えろ」と。
無理!
道路側はそもそも家庭菜園の水捌けが悪いから、私が菜園の3方を溝を切ってる。しかも野菜用にこの冬一生懸命に土壌改良したばかり。なんで今更山土に入れ替えないとあかんのじゃ!
義母のファンタジーに付き合えないんである。
無視したら今度はお手紙が届いた。
「ブロック塀の向こうのお隣は、塀際に綺麗な梅の木がある。羨ましい。うちも梅を植えたい」
だから無理だっつーの!
確認すれば、ブロック塀の向こうのお隣の庭は、木を植えるべく水捌けが良い山土になってます。うちの水田時代の土が主体の家庭菜園の土とはそもそも違うのですよ。しかもだ!梅と榊を植えるとなると、潰さねばならん菜園の面積が結構なものとなるのですよ。なんで!日当たりと水はけの悪い田んぼ基準の場所に、植えても育たない梅を植えようとするのか?まあ。義母が植えたこの度枯れた榊が根性でそこそこ育った経験があればこそでしょうが。諦めてくれまいか?頑固も時には考えものなんである。あ〜もう!困るんじゃ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんも値上げです

2022年04月17日 13時08分26秒 | うどん
時は今年3月20日まで遡る。
その日、義姉宅へお彼岸参りに出かけた。帰り道、お彼岸の来客用のお菓子を買い。時刻を確認するともうすぐお昼というタイミング。
ヤバい。1時に髪のカットを予約してた。いやね。美容院に電話した時に「予約できる一番早い時間」とお願いしたら、20日午後1時だったのだ。今から帰宅してお昼ご飯を作っていては間に合わん!ってなことで、お昼はうどん!ってなことで、ダンナおすすめのお店へ。
到着したら満席だった。ダンナ曰く「お彼岸だから彼岸参り客と連れ立って来てるんだ」と。けどさ。みんな普段着なのね。けども安心なのだ。うどんは客の回転が早い。食べ終わった客のテーブルの横に次の客が待つという荒技で、更に順番を早める時短ができる。ってなことで、私たちのテーブルもすぐに確保。
初めての店。どうせなら一番の売れ筋がいいな?と周りを見回せば。
あれっ!?なぜかラーメンを食べてる人が無茶多いんだけど??
一押しらしい。なので私もラーメン、いや中華そばを注文。
と?注文時に「小?大?」と聞かれる。
うん?ラーメンの量が選べるの??とりあえず「小」でお願いする。
で、ダンナに頼まれてたのは「冷かけ」でしたが、これまた注文時にサイズを申告する作法のようだ。ダンナは席を外していたので「中」でお願いした。
その後、メニューをよくよく見れば。
安っす!!
讃岐うどんは安い店が多いけども。それにしてもかけ・冷かけが300円からというのは激安ではないか!ダンナのは「中」なので、うどん2玉で+50円!というのは儲けがないのでは??
と思ったらば、お会計してた常連客が大将に「値上げせんのな?」と聞いている。
と、大将が「今月末でうどんの値段を上げようか?と思うとんのじゃ」と。
あげて下さい。ちなみにダンナの頼んだ冷やかけ中はこちらです。
冷やかけ300円+中50円=350円也。
そして私が注文した中華そば小がこちら。
480円也。
隣では年配のご婦人が二人連れで、鍋焼きうどんを食べていた。これさ、関東のうどん屋ではなかなかメニューに入ってない。
さてと。ご馳走様でした。
バイパス沿いのまなべうどんはこんなのんびりした場所にあります。店内はどれくらいだろうか?満席で40席前後。駐車場は広いから安心です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラウンドに花園出現

2022年04月15日 05時49分49秒 | 財田川の草花
2022/4/12午前撮影。家から一番近い桜の名所は財田川の土手の水辺公園です。満開を過ぎてるのは知ってるけれど?とつい足を伸ばしたらば、視線の先にたくさん止まっていた車の列は消えて静けさが戻ってました。
あれ?何か東の草むらから出て来たぞ?大きさは鳩くらいかなあ?にしては尻尾が??遠くから目を凝らしながら自転車を漕いでると、まさかの鳥の正体がわかり仰天する。
キジです。しかも立派なオス!まさかこんなところで見かけるとは!急いで携帯を起動させてる間にキジに気づかれてしまい。バタバタバタバタと。財田川の西の流れの草むらまで一気に飛び去ってしまいました。
さ、撮影出来なかった〜。いかなる時も油断すると滅多に訪れないシャッターチャンスを逃すことになる。無念。
気を取り直し、前回濃い紫のスミレと桜のコラボを撮影した土手から同じアングルで撮影。トップ画像です。既にスミレの花は姿を消し、代わりに黄色の草花が揺れてます。
さてとスーパーへ行かねば。けど、さっきのキジまた出て来ないかなあ?と。未練タラタラでキジの消えた辺りを眺めてると。
あれ?手前のグラウンドの色がおかしいよね?
なんで?確認に行ってみよう。
ゼーハー。おばさんの体力は少ないんじゃ。段差の大きな階段はできるだけ上り降りしたくない。

けども。降りてきた甲斐がありました。黄色に見えたのは草花の絨毯です。
小さな花の正体はこれ。何かしら〜?大量に群生してるので、色々な角度から撮影してみよう。


不動の滝のある七宝山方面。
讃岐山脈と雲辺寺方面。
*調べた。多分オヘビイチゴ(雄蛇苺)
へびいちごより大型という意味で雄がついている。ヘビイチゴ属ではなくてキジムシロ属。田の畦やや湿ったところに生える多年草。
花期:5−6月。花の直径1センチ。
満足できた。撤収。
ちなみに。黄色の絨毯ですが、ところ所別の花も咲いている。
自転車を止めた先に何かみつけたわ。
これ、スイバだっけか?*ヒメスイバでした。
西光寺橋の上から上流を撮影。川の流れは画面の右側にちょろっとです。
角度を変えて。こんな感じ。奥にうっすらと象頭山が見えてます。裏手に金比羅さんがある。撮影はここまで。スーパーへ急ぎ、安売り卵をゲットできました。(おしまい)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽの綿毛がいっぱい!

2022年04月14日 05時35分52秒 | 財田川の草花
2022/4/12財田川の土手で見つけました。少し前までは桜を楽しめた小さな公園で、たくさんのたんぽぽの綿毛を見つけて驚きです。

咲いてるたんぽぽも素敵ですが、綿毛もフォトジェニックだなあ。
綿毛は土手の道沿いで、奥はまだタンポポの花が咲いてます。
ってな事で、タンポポの花をメインの画面構成にしてみた。隙間に桜の薄紅の花びらが落ちてるのも風情です。
ちなみに、タンポポの花園の中にはよく見れば別の草花も紛れてます。
おそらくカタバミだと思いますが、葉っぱの形が変だ?もしかして雨が降ってないから、葉っぱを開いて水分蒸発するより、閉じて雨が降るまで待ってるのかもしれないな。わからんが。
もっと小さい黄色の草花も紛れてました。(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財田川の草花2022/4/12

2022年04月13日 09時18分41秒 | 財田川の草花
火曜日は近所のスーパーの安売り日です。先週は出遅れて安売り卵が売り切れていたので、昨日は開店前に家を出発。そのままスーパーに直行するつもりが。道端に咲く草花に自転車を止めて撮影です。
白色のスミレ。
クサフジ。今年は既に何度も紹介済みですが、一段と大きく咲いてます。ちなみに右奥はソーラーパネルです。
ここまではスーパーへの道。あまりに綺麗に咲いてるものだから、つい財田川の土手経由の遠回りでスーパーに行くことにした。

土手から財田川の河原へ降りた。
遠くに野鳥も浮かんでる。あれは何かな?渡り鳥はもういなくなってるよね?
あれ?足元に初見の草花発見です。
薄紫の綺麗な花。
アップで。色見はオオイヌノフグリに煮えるけども。花のつき方が違ってます。
そのうちに時間が出来たら正体を調べよう。
*調べた!多分タチイヌノフグリ(立犬のフグリ)
オオバコ科クワガタソウ属。葉は対生し、長さ0.6ー2センチ。花は直径4ミリ。
花期:4−6月。(野に咲く花)
ユーラシア・アフリカ原産。明治の中頃に気づかれ、現在は各地に広がっている。
土手へ戻る。視線の先に薄紫がうっすらと?
あ!ここは以前桜見物の時に見たツタバウンランです。群生化してます。
花の形もかわええな。
薄雲になって日差しがないのは残念ですが。薄雲があった方が花いろは綺麗に撮影できた。何しろガラパゴス携帯をデジカメとして使ってるからね。性能はショボいのよ。光が強いとすぐ白飛びするわ。影は真っ黒だわ。
お!クサフジとツタバウンランがコラボしてます。綺麗だなあ。(続く)昨日は思いがけずあちこちに草花のお花畑があったので。記事を分けて投稿します。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってる人の特権なのだ

2022年04月12日 08時44分12秒 | リアル農業育成ゲーム
4月3日が去年無くなった義父の一周忌法要でした。入院中の義母はコロナのせいで面会謝絶。義姉は助けようと頑張ってくれましたが、年度末は何かと忙しく時間があんまり取れず。結果私とダンナが頑張りました。結果、家庭菜園の世話が疎かになってしまいましてね。
4月6日、久々に菜園の世話を始めたらば。あれもこれもタイミングを逃してました。
まずはトップ画像ですが、何だかわかります?
これを使って料理したのかこちら。
湯がいて適当に炒めて食べる。
実は材料はこれ。
と言ってもわかるまい。上の画像をよく見ると、伸びてる茎のてっぺんがありません。そうこれを湯掻いたのですよ。そもそもはこの野菜は香川の郷土野菜で、冬の間葉っぱが大きくなったら1枚1枚剥がして食べるものでして。香川ではマンバもしくはひゃっかと呼びます。全国的には野沢菜に似てるけども。少し違うのですが。3月末に放置したら、とうだちして蕾がついてました。隣のおばちゃんは、蕾を塩で揉んで漬物にしたら美味しいと教えてくれたので、やる気で湯がいた。試しに1本かじったらそこそこ美味しかったので炒めて食べた。美味かったです。これって作ってる人の特権ですね。スーパーには並びませんからね。
もう一種類。
これ!何でしょうか?
湯がいて適当に切る。
豆腐を握り潰して冷蔵庫にある野菜と混ぜて適当に煮る。
美味かったです。
そしてようやく間引きの済んだ耐病総太り大根はスクスク育ってくれ!君たちはエースなのだ。
間引きが遅れて育ちすぎの苗を抜くときは心が痛みました。根っこは小さくとも大根の形をしてます。物事にはタイミングというのがあるのです。遅すぎるのも早すぎるのもダメなのです。ってな事で、今日はこの後はさつまいもの畝作りです。早くやらないと土作りが間に合わなくなって、ドンピシャにさつまいもの苗の植え付けが出来なくなってしまう。それは許されんのじゃ!だってさつまいも大好きなんだもの〜。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動の滝カントリーパークの桜

2022年04月11日 01時04分20秒 | 香川の桜
2022/4/4午後4時44分到着。市町村合併で今は三豊市の一部となった豊中町に不動の滝があります。ここを訪問するのも30年近くぶりな私。まさか桜の名所となってるとはね。びっくりです。
駐車場は実は公園の一番低い場所にありまして。まずは階段を上がるとトップ画像です。鯉のぼりと桜のコラボゲットです。けどさ。残念にも日陰です。
説明板発見:不動の滝
奥の峰、寺家山の水をあつめ、水成岩と火成岩の接觸によって形成されるV字形の谷を走り、高さ50メートルの一大絶壁にかかる不動の滝は、姿色とりどりの樹木に包まれて、四季交々美景を示し、その壮観は讃岐随一である。
更に、滝の下流地域に展開する扇状傾斜地は弥生式民族の集落跡として有名である。」
では斜面を滝を目指して上がっていこう。

どんどん上る。傾斜がいい感じの画面構成になってフォトジェニック。山の影に入ってるのだけが残念です。
滝が見えてきた。
滝と桜は何気にレアなコラボやもしれないね。


山吹も咲いてます。どんどん夕暮れが近づいてて、光量が減ってきた。
帰ろ!
駐車場に戻ってきた。濃いピンクのこれは花桃かな?
さてと。満足したので帰宅します。そして満足したので今年の桜見物はこれでおしまい!遅れてる家庭菜園の世話をせねばならん。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする