あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

切り花品評会続き

2024年02月29日 05時56分24秒 | 展覧会&観光施設&能楽
切り花の品評会を見るのは初めてです。素晴らしい花ばかりで、昨日うっかり投稿画像が増えてしまったので記事を分けました。

今日はコーナーの残り半分を。
「かがわの菊。瀬戸内の温暖な気候のもと、古くからキクの栽培が行われています。
大輪・小菊・スプレー菊など種類も多く様々な用途で使われます
最近はフルブルームやマムやディスバッドマムなど、洋花としても注目されており、アレンジメントやブーケでの用途も広がってきています」さぬき讃フラワーのチラシより

ラナンキュラス雪てまり

ストック
大きさも立派です。咲く時期でない花を、フェスティバルに合わせて咲かせる技術は凄いなあ。
私は毎月1日にお墓と仏壇の合計13個も花を上げねばならん!と知り、初めて花を育て始めたのですが、初心者なものだから咲かないのがあるのだ。なぜだ〜!と。どうにも13個分を確保できない時は花を買います。お墓と仏壇なので日持ちがいい長く咲くのが理想です。展示品は豪華で美し過ぎて、同じ品種に見えないよ。

明日は隣のコーナー、鉢花です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬき讃フラワーコーナー

2024年02月28日 05時05分48秒 | 展覧会&観光施設&能楽
今日は2月24日開催のフラワーフェスティバルかがわ2024開場の展示「さぬき讃フラワー」を紹介します。
トップ画像は香川のラナンキュラス(てまりシリーズ)から
「てまり」シリーズは県オリジナル品種で、蕾の形が「てまり」に似て丸く、カラーバリエーションが豊富。日持ちがいいのも特徴。
撮影は「恋てまり。ピンク色は時期による色の変化が少なく安定してる。花弁は厚みがあり、中心の部分が立ち上がった、バラを思わせる花です」
文章はてまりシリーズの紹介チラシから。チラシには10色のてまりが掲載されてました。
「ラナンキュラスは三豊市・さぬき市を中心に、綾川町・丸亀市・高松市・小豆島町などで栽培されている。
球根を冷蔵処理することにより、11月〜4月まで長期間の出荷が可能となります」
続いて県オリジナル品種「ミニティアラ」シリーズ。
なんと!カーネーションです。
「小さなティアラを思わせる可愛らしい花の形が特徴。アレンジメントやブーケにぴったりです」とチラシに書かれていた
続いて切り花コーナーへ
素敵なお花が目白押しなので画像を増量します
ダリア



カーネーション

カーネーションは出品数が多かった







うっかりカーネーションの画像を増やし過ぎたので、続きは明日。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスティバルかがわ2024多肉とサボテンコーナーその2

2024年02月27日 06時40分59秒 | 展覧会&観光施設&能楽
昨日に引き続きフラワーフェスティバル2024を紹介。
今日も多肉とサボテンのコーナーから

咲く少し前




あ!左側のが咲いてます。でも向こう向き〜
これにも蕾がたくさんある

咲き始めてる


県知事賞のサボテン。よく見るとてっぺんに蕾がついてる。咲くまで秒読みですね。
けど、花を楽しみに待つのはサボテンや多肉植物の「通」ではない模様。
この大きなサボテンは何歳なのだろう?お義父さんの温室にも同じ種類の大きなサボテンがあったなあ。あれ、今頃はどこで大きくなってるのだろうか?元気に育ってるといいな。
さて。次へ。(続く)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスティバルかがわ2024多肉植物

2024年02月26日 06時49分08秒 | 展覧会&観光施設&能楽
昨日に引き続き2023・2・24&25に開催されたフラワーフェスティバルかがわ2024の紹介です。
今日はサボテン・多肉植物のコーナーです。





上の画像を真上から見下ろしたのが今日のトップ画像です。品評会の受賞作品。
葉っぱの色がチョコレート色






タイミングなのか、多肉コーナーに並んでるものは蕾を持つものがちらほら。多肉やサボテンの花はハッとする鮮やかな大きな花をつけるものもあります。あとしばらくすれば咲く状態のものをあえて持参したのやもしれませんが。その蕾が咲いたらどんな花になるのだろう?と想像するのも楽しい展示コーナーでした。
明日も多肉とサボテンのコーナーをお届けします。
義父の温室でみた事あるものと初見のものが混じってて心沸き立ってしまい、多数撮影してしまいました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスティバルかがわ2024

2024年02月25日 18時33分51秒 | 展覧会&観光施設&能楽
令和3年4月に亡くなった義父の趣味はサボテンでした。家の前庭に温室を3つも建てて、多くのサボテンと多肉植物を育てていた。
年末に神奈川から帰省すると、義父は「2月のフラワーフェスティバルでカクタスクラブのブースで売るんや」と、例年嬉しそうに温室で作業してました。
先月、2月24&25日にフラワーフェスティバルがサンメッセであるのを知った私はダンナを誘った。
「お義父さんが毎年嬉しそうに準備してたフラワーフェスティバルが来月あるから見に行かない?」と。
1992年4月、香川で結婚式を挙げた足で飛行機で神奈川に向かった私達は、帰省するのはほぼ年末年始のみ。義母や義父と一緒に観光したり外食したことがありません。
いや、義父母はまず外食しない人なので、そこは構わないのだけれど。今思えば一緒にお出かけくらいしておけば良かったよ。
義父のサボテン趣味は大したもので、義父の死去後義母が片付けを始めたのですが、サボテンを出品して受賞した賞状やトロフィーが大量に出てきました。もうびっくりです。中には県知事賞もあって、素晴らしいサボテンの写真もありました。
どのぐらい凄かったのか、紹介しようと過去記事を探したのですが、ど〜しても見つけ切れず。画像も見つからず。いつもそこにサボテンの温室があったので、それが当たり前だったのだけれど。義父は亡くなる前にサボテンを全てサボテン仲間に譲り、3つあった温室を2つ潰して、残った一つも中にあった大量のサボテンも多肉植物も整理してほぼ空っぽになってました。その8月に私達が戻って以後、義父のサボテン温室は私が野菜の育苗所になったのですよ。
ふと。
義父が毎年楽しそうに準備して参加していたフラワーフェスティバルを見に行きたい。義父は育てたサボテンや多肉植物を安く売っていた。「よう売れるんじゃ」と嬉しそうに笑っていた。どんなものか見てみたい。
ってな訳で、フラワーフェスティバルの1日目に出かけてきた。
お花の画像をたくさん撮影したので数回に分けて記事にします。
今日は1回目。
2024年2月24日(土)サンメッセ香川に9時25分到着。フラワーフェスティバルは9時30分スタート、大展示場にて。
開場直後で見物人はまだ少なめ。
こちらが県知事賞受賞作品。まず会場入り口から右に花卉品評会の作品が種別に並んでいます。これはフラワーアレンジメントコンクールの受賞作品。
パネルの切れ目で反対側へ。
そこは小品盆栽コーナーで向かいが洋らんコーナー
奥の黄色のオンシジュウムだっけこれ?が、読売新聞社賞
らんは花のいろも形さまざまで面白い。今日の記事のトップに選んだのもランです。確か名前はパフェオペディグラムだったっけ?
ランコーナーのパネルの裏側へ
多肉植物・サボテンコーナーです。多肉とサボテンは撮影画像が多いので明日に続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いりこモンスター

2024年02月24日 06時10分54秒 | 雑記
あなたのおうちの出汁は何で取りますか?
昆布?カツオ?トビウオ?いりこ?
讃岐うどんに使うのは基本いりこです。我が家でも料理の出汁を取るのはいりこです。
讃岐人の魂に刻み込まれているいりこの味。けど、昨今出汁用のいりこは高いのだ。少しでも安く!と去年観音寺港で開催されたいりこ祭りで出汁用のいりこを購入した。その中にバラエティバックがあったのです。

去年12月9日、いりこ祭りに出かけていりこのバラエティバックを購入した。

バラエティパックに入っているのはままかり・まいわし・さわら・えそ・カマス・アジ・ねぶと・かたくちいわしです。
購入時はへえ〜、いりこ漁の時にはいろんな魚の稚魚が入るのだな。と思ったのですが、使用中のいりこがなくなったので、いりこ祭りで購入したものを使おう!と封を切って中身を全てタッパーに出しましたところ。
な、ナナナ奈々、何じゃこりゃぁああああ!!!
別の魚だと思うものを皿に並べてみた
webで画像を見比べサンプルに名前をつけていく
トップ画像上からエソ。
その下のちっこいのがわからん。多分普段出汁に使ういりこだと思うのだけれど。
3つ目のどでかいのがカマス。
その下左がサワラ。
その下がアジ。
その下もアジかな?
3つ下の一番でかいやつの右下がサバ。
その下が一番多く入っていたままかり。
最後、一番下がねぶと(テンジクダイ)。
実は特定できてない。
現在、ままかりの干物から出汁を取ってる。けどでっかいカマスは出汁に使わず、焼いて目刺しのように食べてみようかな?
ちなみに、本日のブログタイトルの「いりこモンスター」ですが、いりこ祭りの人気イベント「いりこモンスターを探せ!」というゲームから名付けてみた。
おまけ:いりことは? 一般的にカタクチイワシを似て干したものをさす。
 主に、西日本では「いりこ」東日本では「煮干し」という。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春じゃがいもの植え付け2024

2024年02月23日 14時38分12秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日投稿じた記事はじゃがいもの種芋を買うでした。今日は2024の春じゃがいも栽培のその後をお届けします。
トップ画像は芽出しが早く進んだオホーツクチップ・アンデス赤を菜園に2月12日に植え付けました。
この場所には去年夏から秋にかけて百日草を育てました。晩秋に株を撤去し、畝底に野菜の残渣とカルスと米糠を埋めて放置。どれくらいだろ?一月以上かな?
1月17日に春ジャガイモ用に土作り開始。場所が狭いのでじゃがいもは1条植えです。畝幅が狭いから1メートルあたり米糠100gと牛糞1kgと窒素:リン酸:カリ=10:10:10の化成肥料を50gをバケツに全部いれて混ぜて蒔きました。
普通は1週間から10日も開ければ植え付け出来るのですが、遅めの2月12日の植え付けとなってしまいました。ちなみに、オホーツクチップとアンデス赤の種芋は小さかったので、種芋の切断はなしで丸のまま植え付けました。
その後、防寒対策で黒マルチをかけ、厚手の不織布をかけておしまいです。
続いては元耕作放棄地のジャガイモです。去年は連作だったからか今ひとつ出来が悪かったので場所変えです。youtubeではじゃがいもは連作可能という動画と連作はオススメしないという動画がありまして、どうなんだろうなあ〜?と思いつつ今年は変えてみました。
上の画像の左(東)側の畝には、去年の5月にさつまいもを植えて、9月19日からちまちま収穫した場所です。その後は雑草に塗れてました。
11月8日からまたちまちまジャガイモ用の土作りを開始。まずは野菜(枝豆)の残渣と籾殻と米糠とカルスを混ぜて畝底に埋めた。そこから放置。
1月25日になってジャガイモ用の土で1メートルあたり牛糞1kg・米糠100g・過リン酸石灰少し多分一握りだから30gかな?いや、ここも10:10:10の化成を使う予定が、土の酸度を測ったら、ph6.8もあったので、じゃがいもの適正のph5.5~6.0に近づけないかな?と過リン酸石灰を使いました。凶と出るか吉と出るか?栽培が進まないとわからないね。
2月14日、上の画像手前にインカの瞳。奥に北海こがねを植え付けました。本当は早晩性の揃った品種ごとにまとめて植えるつもりだったのですが、芽出しの早いものから植えてしまいました。(インカの瞳は中早生・北海こがねは中晩生で収穫時期がずれます。
その後、黒マルチと防寒のある厚手の不織布をかけてインカの瞳と北海こがねはおしまい。
続いて右(西)側の畝です。
ここは去年左の畝に5月に植えたさつまいもが成長してツルが伸びたのでそれを7月11日に切って水を張ったバケツに101を数滴落として根っこを出させ、7月14日に植えたら無事に育ちまして。11月25日からぼちぼち収穫した場所です。
つまり西と東の畝では土作りの時間的に差が出来てます。
右の畝は時期的に既に野菜の残渣もなかったので、12月25日の土作りのときに山から落ち葉を集め、カルス+米糠+落ち葉に硫安を混ぜて放置しました。
1月26日にジャガイモ用の土作りで1メートルあたり、牛糞1キロ+米糠100グラム・過リン酸石灰30グラムを入れて畝は完成。
2月17日に右の畝の手前からはるか(中生)・奥にトヨシロ(中早生)を植え付けました。
ちなみに、同じく2月17日に左の畝の奥の奥に、ピルカ(中早生)も植えました。
芽出しは全て1月27日に浴光催芽を開始したのですが、芽の出るのが早い遅いと揃わなかったのと。数日前まで季節外れの高温となって、浴光催芽をしてた温室内が朝だというのにまさかの30度近くまで上がってしまいました。大失敗です。なのでいまいち芽の出具合が悪い品種もさっさと植え付けちゃいました。
失敗した気がする。けどもうどうしょうもないのだ。
で、予定したじゃがいもの畝の奥にまだ空きがあるので、トドメの北あかり(早生)を2月20日に購入してきました。ここ数日雨なので、温室で浴光催芽中です。スーパーで売れ残った最後の一袋だったので、ばかでかい種芋です。3つには切断しないと。
今日は2月23日。ぼちぼちじゃがいもを切ろうかな?とも思っていたのですが、どうも来週は最低0度最高も10度に届かないみたいなんだよな〜?野菜作りは温度に左右されるんだよね。どうすっかなあ?
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種芋の売り方を変えて欲しい

2024年02月22日 16時06分46秒 | リアル農業育成ゲーム
家庭菜園は年初に欲しい春じゃがいもの種芋の確保から始まる!と思う。
例えば昨年の場合、1月8日にはるか・アンデスレッド・インカの目覚めの種芋を購入して始まった。
1月9日にとうやゲット。1月13日にはキタカムイ・ピルカの種芋を購入して続く。
けども、どうしても育ててみたい!と思ってたデストロイヤーは種芋が手に入らなかった。シンシアも売ってなかった。去年は結局7品種7キロの春じゃがいもの植え付けとなった。

今年こそ!と祈念して年初より近所で種芋を売ってる店をローテーションで回ったのですが、期待してスーパーやコメリに行くものの見つからない。なんでや!
辛抱たまらず、1月16日に種苗店でインカの瞳・はるか・北海こがね・オホーツクチップ・トヨシロの種芋をようやく手に入れた。その後も売り出してるだろう?と期待して探すもなかなか見つからない。
で、1月22日にようやくピルカ・アンデス赤の種芋をゲット。せめてデジマを育ててみたい!と思いつつも見つからず。結局2月20日にキタアカリの種芋を購入して合計8品種・8キロの種芋を購入して今年の春じゃがの植え付けに入ったのが2月12日です。

さて、今年も何度も欲しい種芋を探してあちこちのホームセンターやスーパーを回ったのですが、種芋のセールストークが気に入らない!
全くとは言わないが役に立ってない!お前ら、自分でじゃがいも作ったことないだろが!!

じゃがいもというのは生育開始適温(地温)が10度(平均気温が10度)・萌芽期の生育適温が15〜20度・茎葉の生育適温が15−20度(高温になると茎が多くなり徒長する)・芋の肥大適温が15−18度(昼夜の気温差が大きいほど収量が増える・30度を超えると成長が止まり枯涸する。
みんな知ってる男爵とメークインの場合、植え付けからほぼ100日で収穫となる。
踏まえて、例えば5月30日にじゃがいもを収穫する場合、100日前はいつか?
2月20日なんである。
なぜに5月30日を仮定の収穫日に想定したか?というと、今時は5月も末になると30度超えの日が出てくる訳で。またじゃがいもの収穫は晴れた日に掘りたいので梅雨前に収穫したいからです。
そこへ植物には早晩性というのがあって、作物の開花・収穫に至るまでの栽培期間の長さを基準とした性質が存在する。
で、極早生のじゃがいもで90日。中晩生のじゃがいもで130日ほど。私が住む四国香川の西讃地方の場合。

ちなみに上の画像は2月18日現在のじゃがいもを植え付けた状態の畝。保温に黒マルチ&保温用の厚手の不織布をベタがけにしてます。寒いなら保温する方法はある。けども暑くて連日30度を超えるようになっても気温を下げるのは難しいのよね。

で、私が何で荒ぶってるかわかるよね?
例えば、「じゃがいもはるか」 病害虫に強く多収でおいしい
例えば、「じゃがいもピルカ」 目が浅いので皮が剥きやすく美味しい
例えば、「じゃがいもキタカムイ」 使い勝手がよく。とても甘い
例えば、「じゃがいもオホーツクチップ」 コロッケなどの油調理にむく
じゃがいもの品種のアピールポイントが書かれてます。
違うんだ〜。知りたいのはそうじゃない!
収穫した後に「この品種はどう料理すればいいかな?」だの。スーパーで並ぶ芋を買う時に「コロッケに向くじゃがいもが欲しい」と思うときに必要な情報ではあるけれど。
育てる人が知りたいのは違う。
男爵やメークインに比べ育て易いか?
男爵やメークインに比べ多く獲れるか?
男爵やメークインに比べ芋の大きさは大きいか?小さいか?
これを書いてるアピールポイントがないこともないけれど。
一番知りたいのは、この品種の栽培適地はどこか?です。
 
じゃがいもは日本では8割9割が北海道で作られており、品種改良の場所も北海道の場合がほとんどなのですが。異常気象が続く日本において、北海道で開発されたじゃがいもを育てても期待する量が獲れない!のが問題だ。
私の場合、去年はキタカムイは1キロ植え付けて2、5キロしか収穫出来なかった。
トウヤは1.6キロだった。
一昨年は北あかりが壊滅的だった。
何が言いたいか?と言えば、私が住んでる四国香川の西讃地方です。品種開発した場所・栽培適地を書いてくれ!ということだ。
例えば事前にwebで調べたニシユタカは長崎県で開発された品種で暖地2期作用のじゃがいもだ。この種芋が見つかれば書いたかったけども。私が回った5軒ではなかった。
セトユタカも長崎で開発された品種で暖地二期作用、特に春作に向く品種だけど見つからなかった。
美味しいとかいうのは、収穫出来てからこそ!なんである。
ちなみに、今回購入した8品種のうち、暖地栽培に向いてるのはアンデス赤のみ。
このじゃがいもも開発は北海道で元はネオデリシャスという名前だったのだが、岡山県牛窓(瀬戸内側)のじゃがいも農家さんが、栽培を繰り返し維持してきたものがアンデス赤として好評を得たそうで。私も去年近所のスーパーで購入したアンデス赤の種芋1キロがまさかの44キロも収穫できてたまげたのですよ。しかも8月に芽が出たので秋作も行けそう!と植えたら結構獲れた。やはり植物は土地に合う品種を植えることが大切だと思う。踏まえて、種芋はセールスポイントの文言を育てる人目線に変えて欲しいのよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命院で梅見物

2024年02月13日 05時14分53秒 | 梅散歩
昨日は続きを投稿出来ずごめんなさい。2月に入り柑橘類のスィートスプリングの収穫と出荷と親類に配るのは毎年のことなのですが、農閑期には地域のあれこれが集中してます。行事で久々に地域の人と顔を合わせば情報交換も活発となり、あそこの人は〜だの。怪我して入院中だの。聞き捨てならない情報があると、お見舞いとか新たなイベントが発生することに。そこに持ってきて今年に入り香川県の西讃地方は天候不良が続いてまして予定の変更が多い。そうなると自然に振り回されてどうにも計画通りになりません。昨日は雨で遅れに遅れてた土作りとじゃがいもの植え付けを一部やってました。野菜作りの成否は土と気温と水。それさえ的確ならばまずは成功します。ということは、計画通りに進めるより、土の状態に合わせて作業しないと失敗する訳で。焦って土が濡れてる時に土作りをすると土が硬くなって失敗するのですよ。ってなことで、昨日は終日忙しかった。日が暮れたら疲れて頭が回らない。ダメダメ。で、結局朝になって記事を書いてます。

延命院さんには蝋梅見物で立ち寄りました。前回訪問は2023年2月3日。その時に記事をリンクしておきますね。
今回は2024年2月7日です。
たまたまですが、私が訪問した後日新聞に延命院さんの蝋梅の記事が掲載されまして、前回訪問時には気づかなかった裏に蝋梅の木がたくさんあると。それは後日知ったことで、現場ではまずお隣の豊姫神社さんを参拝して功を奏し、たくさん咲く蝋梅にひかれて細道を抜けたらば、長方形のため池があり、長辺一つを除く池の周囲3辺に蝋梅が植ってました。それがトップ画像です。
背景にたくさんの蝋梅の木を取り込んで画像作成。ちなみに右奥の白色が豊姫神社さんの建物です。
蝋梅林ももう少し堪能したかったのですが、年配ご夫婦がとても楽しそうに撮影会やってたので遠慮して移動しちゃいます。
こちらは境内の梅。紅梅は既に見頃過ぎ。
寄り添うようにある白梅は花は少なめでしたが見頃でした。
離れてみると紅梅は花が多いのでまだ綺麗に写せました。
上の画像右手に五色の幕でお化粧した真新しい本堂がある。参拝。
鐘撞堂のそばにも蝋梅が植栽してありますが、ここの蝋梅の木はまだ若木で絵になる光景で撮影するのは難しかったです。満足して時計を見ると、病院の検査までまだ1時間あったので、先に予定していたゆめタウンにある眼鏡屋さんへ。実は細かい菜園作業やパソコン閲覧用に使ってるメガネのツルが取れてしまったのだ。一式持参したけど、ジーンズさんは他社で作ったメガネは直さないとのことで、新しく作ることにした。ジーンズさんは安さが売りですが、作業してると汗だくや泥だらけになるので「頑丈なフレーム優先で」新しいメガネをチョイス。そしてレンズも加工したのでそこそこのお値段になった。ちなみに受け取りは2月16日なのでまだです。裸眼だとパソコン画面が見づらいので出来上がるのを心待ちにしてます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊姫神社さんへ

2024年02月11日 06時01分28秒 | 香川の巨木と神社仏閣
2024/2/9参拝。
この日は2〜3ヶ月に一度の通院日。晴れたので自転車で行こう!ついでに延命院さんの蝋梅見物だ。と自宅を出発。
延命院さんが見えてきた。蝋梅の咲き具合はどうだろうか?
微妙。満開を期待したけども。木によっては1部咲きにもなっていない。けど芳香は素晴らしい。芳しい香りが参道の石段あたりに漂っている。
延命院さんは小高い丘の上にある。阿讃山脈を眺め見る。この日は久々のいい天気で、三豊中学校も見えている。
そういえば、前回参拝時にうっかりして見過ごしてしまったけど、延命院さんの並びに神社があった気がする。
トップ画像です。鳥居の奥の左手奥に伸びる道は駐車場代わり。
豊姫神社(とよひめじんじゃ)
ご祭神:厳島比売大神 八幡大神 豊受比売大神
御由緒は説明板がなくてわからない〜。上の画像左奥に塚があって、その上に石板が立ってる。そこに文章が彫ってあるけど、読めない。せめて近づけたら読めただろうと思うと残念だ。

御本殿の両側に狛犬を見つけた。吽の狛犬は玉を両手両足を使って抱え込んでいる。珍しいフォルム。
阿の狛犬も玉を持ってました。
さて?延命寺さんの蝋梅を見物しよう。
あれ?何か、蝋梅の花が前回行かなかったあたりに見えてる。あそこへ行ってみよう。
池があった。水面に黄色い蝋梅の花が映り込んでいる。面白い〜(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近縫い物をしてる

2024年02月10日 11時33分34秒 | 雑記
昨日の香川県西讃地方はよく晴れた。久々に。ちょうど2〜3ヶ月に一度通ってる病院で診察と検査が3件予約してあったので、病院にいくついでに延命院さんの蝋梅見物と、ゆめタウンのジーンズで新しいメガネを作ったりした。その前に朝一番で縫い物をした。最近しょっちゅう糸を針に通してる。昔っから運針と玉留めは苦手です。けどしょっちゅう介護施設に入ってる義母から要望があるので、苦手とか言って逃げることもできんのである。今回は「シャツの肩に肩パットを縫い付けて欲しい。肩パットは温くていい。けど施設の洗濯に出したら破れそうだ」でした。その前は「毛糸で編んだ座布団を、車椅子を使う時に背中に当ててたら縫い目がほどけてきた。バラバラになる前に修理して欲しい」でした。
やるしかないんである。
義母は若い頃、洋裁学校で学んでいて、嫁入りした後も長いこと服を自分で作っていた人です。比べて私は中学校の家庭科のボタンつけやスカート作りなどで苦戦する程の不器用。出来栄えは推してしかるべし。
そんな折、自分の手持ちの糸が切れてしまいまして、義母の裁縫箱の糸を借りようと思いまして。
昨日の朝、ソックスを繕ってて気づいた。
糸ってこんなにいろんな会社が出してるんだ。
上の画像の上段左上から右回りに、ダルマ家庭糸・手縫い糸・タイヤー絹穴糸・京サクラ絹穴糸・クロバー家庭糸ぬい糸・キング ボタンつけ糸ハイ・スパン。
ね。いろんな会社が糸を作ってますよね。そして糸の種類が多い。家庭科の授業でどの糸を使えばいいか?習いましたっけ。とりあえず色優先で使いましたが。最近は針に糸を通すのも何度か失敗する有様で、上達は通り状態です。

さてトップ画像は昨日の朝繕ったソックスです。
どれだけ繕ったんや!!というツッコミが聞こえる。
実はこれ、2022年2月にゆめタウンで購入した暖かソックスです。あれから2年、寝る時しか使ってないけども流石に繕いすぎてるので今年の冬が終わったら捨てる予定です。2年しか使ってないというのもあるのですが、ここまで繰り返し繕ったのは理由がありまして。
2021年4月に義父が亡くなり、義母は遺品整理を始めました。その中に義父の背広が数点ありまして。処分するに思いあぐねていた義母。そこへ義姉より「ゆめタウンでたまに古着回収してるよ?確か何枚かごとにサービス券を配ってたように思う」と教えてもらいまして。
ある日の新聞広告に、ゆめタウンの古着回収が掲載されてまして。義母はこの機会にと義父の背広をどっさり出してきました。
この回収をしてもらうためにはまずはゆめかのカードを作らねばならず。その上で義父の背広を出しまして。無事にサービス券をいただいて帰宅。義母にサービス券を渡して無事にミッション終了にはならなかったのです。
義母はサービス券でお墓や仏壇にあげる仏花をゆめタウンで購入する腹づもりだったのですが、「サービス券はン円以上の品を購入したらサービス券を1枚使用できる」という仕組みでした。つまりサービス券を使って仏花を買うことは出来ず。いや、ン円以上の仏花を購入すれば1枚は使えたのですが。仏花の値段が。で、使えないサービス券は私がもらったのですよ。
で、神奈川県相模原市のマンションから香川県西讃地方の古い一軒家に引っ越したらば、冬の寒さに手持ちのソックスでは我慢出来ず。ゆめタウンで暖かソックスを購入しました。確か1800円くらいだったかなあ?で、サービス券を1枚使用。ってか、1枚だけしか使えず。残ったサービス券は義姉に貰ってもらった。
なんつーか、服を大事に着ていた義父にも、それをクリーニングに出して大事にしまっていた義母にも悪く思ってしまいまして。そのサービス券で購入した暖かソックスをたかが穴が1個空いた位で捨てれん!と。穴を繕ったり。アテ布をしたり。繰り返した結果のトップ画像です。
チッ!まさか暖かソックスがこんなに弱い、いや脆いとは思わなかったんだよね。
いや防寒製品はそんなもんよ?とか常識が違ってるのかもしれんが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一軒家の1月の電気代

2024年02月09日 11時00分45秒 | 雑記
みなさん、電気代の高さに頭抱えてませんか?

私は四国は香川県の西の西讃地方に住んでます。1月の電気代請求が届きましてたまげました。
1月の電気料金請求額 ¥43,158(内消費税¥3、923)
料金算定期間12月19日〜1月21日でした。
もうね。
実は12月の電気料金が32、814円だったので、電気を節約したいと、待機電力のある暖房器具などはコンセントを抜いたりして極力使わないように注意したにもかかわらず、1月度は12月に比べ1万円も高かったのですよ。
私、そんなに暖房つかってないですよ?寝る時にはエアコンで暖房使ってますが。他には台所、ご飯を作って食べる朝と晩は使ってます。心当たりがあるのはこれくらいです。
最近NHKで「低体温にならないように、室温は18度設定にしましょう」としょっちゅう放映されてますが、台所と寝る時の設定は18度です。それでなぜにこないに高額なのか?
請求書の裏側を書き出しますと。
電気料金など内訳
最低料金  対象電力量  11KWH    667円
電力量料金 対象電力量1394KWH 52、694、29円
燃料費調整額対象電力量1405KWH -12,279.66円
書面発行手数料              110円
再エネ発電促進賦課金 1405KWH   1,967円
【電気料金計】円未満切り捨て    43,158円
10%消費税等相当額        (3,923円)
*電気料金には託送料金相当額 151,019円が含まれております
 賠償金負担相当額及び廃炉円滑化負担金相当額(491、75円)
うん。
神奈川在住時には、月1万円の電気量を使ったらば、節約せねばと思ったものですが。マンションは熱を逃しにくかったんだよねえ。なのでコンクリートの熱が屋上から伝わって夏の方が冷房代が高くて夏の電気代の方が高かったのを覚えてる。対して、日本の古い家屋は防寒に向いてない。夏は外気が40度の猛暑といえどもそこそこ涼しくて冷房もあんまり使わなかったけどさ。
冬はもうね。窓は夕方になると雨戸を閉めて、防寒用にパネルを窓や出入り口の引き戸に貼り付けてあります。
ちなみに寝る時は、暖房を19度くらいに設定して、上は暖かいランニングの上からユニクロの超極暖長袖Tシャツ&極暖 U首長袖Tシャツ。その上にユニクロのフリース首長のTシャツを着て更にアクリルセーターの上にフリースを着てます。
下は暖かい靴下&レッグウォーマー&ユニクロの超極暖レギンスの上からワークマンの暖かいフィールド用のフィールドコアのパンツをはいて寝てます。けどこれだけでは朝方に寒くて起きてしまう。そういう日はお腹と背中にホッカイロを貼るのを忘れて寝た時です。
日本家屋ってどんだけ〜。
防寒対策として、室内でやれることはやってる。けど結果が伴わない。
で、1月の電力使用量が1405KWHです。燃料費調整額がなければ52,694円なり〜。もうね。。愚痴しか出ないわ。我が家は寒すぎる!


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所に新しいいしかわ屋うどんさんが開店

2024年02月07日 06時06分42秒 | うどん
2月3日出雲大社讃岐分院に参拝後、三好うどんさんに立ち寄ったら臨時休業してた。
凹む。
ともかく予定通り観音寺駅近くの西村JOYで牛糞6袋購入して、うまじ家さんへ行ってみたら定休日だった。
ならば、去年の秋に近所に開店したうどん屋さんへ行ってみよう。
ってなことで到着。
入店してまずはトレーを取ってお水を自分で用意。天ぷら類が並んでるので、欲しい人はここで取る。
注文。
どれにしようかな?
おすすめの肉釜玉・並を注文したらば「7〜8分お待ちいただきます」とあったので、待ち時間なしの「肉ぶっかけ並の温いの¥550」を注文。
ちなみにダンナは鯛ちくわ150円とかけ大400円を注文。
入り口を出たらばこんなのがありました。



旧なかむら屋というのはいしかわ家さんが、以前飯山で営業してた時の名前です。去年11月に移転しました。なかむら屋さん時代はだし汁がうるめいわしベースでした。新しくかたくちいわしのいりこベースの出汁が出来たそう。以前のお店の味を知ってる方は食べ比べてみれば?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲屋敷謝恩祭&開運星祭り

2024年02月06日 06時19分06秒 | 香川の巨木と神社仏閣
香川県三豊市に出雲大社讃岐分院がありまして、2月3日は節分祭ではなくて出雲屋敷謝恩祭と開運星祭が行われます。
嫁入り先が出雲屋敷でした。家に神棚があって、大国主大神を家の祀ってます。で、年に一度お札を返して新しくいただくということですね。
今年も2月3日に参拝に行って来ました。ついでに義母のリクエストで古い見守りをお返しして新しい見守りを授けていただきました。
私はこれで3度目の参拝です。今年は2月3日が土曜にあたり、裏手にある大きな駐車場も満車になっていました。お参りの列も出来てて多くの人が参拝してました。
ダンナが新しいお札を購入するのに列に並ぶ間に古き良きストーブで暖まる。


温い。目にはゆらゆらと温められた空気が見えてるんだけど、撮影出来るかなあ?
無理でした。おじさんが蓋で焼き芋をしてる。さつまいものいい香りが漂う。
出店が3つ。今年は3個入りのおはぎを購入。うっかり撮影し忘れて食べてしまった。お参りが終わったら、西村JOYで牛糞6袋を購入してから帰宅予定です。
あ!お昼はうどんが食べたい出雲大社讃岐分院の近くに前から行ってみたかった「三好うどん」がある。以前から食べてみたかったんだ〜。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児が豆の代わりに新聞紙を投げてた!?

2024年02月05日 06時57分35秒 | 雑記
ないわぁ〜。
三子の魂百までという諺がある。
これは幼時に表れた性質はいつくになっても変わらない。大人になって経験を積んでも、幼い頃の西壁や思いは根強く残るという意味ですが。
幼い頃の経験は大人になっても覚えてるものです。
これを踏まえて、幼稚園で豆まき体験するときに、豆の代わりに新聞を丸めたものを投げさせた先生の罪は深い。
ってか、誰かそれをダメだ。止めろととめる人はいなかったのだろうか?
更にダメなのは、私がこれを知ったのは、ニュース映像が流れてたから。
あのさ〜、テレビ局が映像を垂れ流すのは今に始まったことではないけど「このニュースはボツだ!」と判断出来ないのってもう終わってる。ダメ出ししないのが優しい世界ではないのよ?否定が全てダメなのではないのよ?間違えちゃいかんよ?
こうやって伝統や文化は滅ぶのね。

webで検索すると、そもそも節分とは、季節の変わり目で立春・立夏・立秋・立冬の前日全てを指す。2月3日は冬から春に変わる立春の節分。
節分に豆まきをするのは、邪気を払い、無病息災を願う行事として平安の昔は追儺(ついな)が行われていた。
なぜに大豆を撒くのか?
一説には室町時代に豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすことに由来。
一説には豆には五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は五穀に神が宿ると信じてきた。
節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式。できればお祓いを行うとなお良い。で、豆は神聖なものになる訳だ。
ちなみに豆撒きにはルールがあって、本来は豆まきをするのは家長の役目。
節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるので、豆まきは夜、午後8時〜10時くらいに行う。
まず玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外」と声をかけながら豆を撒く。
まきおわったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りをする。
今度は「福は内」と部屋の中に向かって豆をまく。玄関は最後。
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢より1個多く豆を食べる。
豆が苦手な人は代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、縁起担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。
これで豆まきは終了です。
さて、ここまで読んで下さった方、幼稚園で豆の代わりに新聞紙を投げ合うのっってどう思います?何を省略しようとも、せめて豆をまけ。トップ画像のように袋入りのものでもいい。で、園児に「節分とは?」「豆まきとは?」をお話しすればいい。なぜに新聞紙?それって幼稚園側が簡単に掃除したいだけでしょ!適当にするくらいなら、そもそも豆まきをするな!文化が滅ぶわ。
ニュース映像な訳。節分の話題ということで、最後にアナウンサーとキャスターがシメの言葉に「お子さんが豆を食べる時は十分な注意を。恵方巻きも喉に詰まらせないように気をつけて」的なコメントをつけてたなあ。常識を求められるアナウンサーの言葉としてどないやねん?確か天下のNHKだったような??
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする