あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ミスタードーナツ期間限定ピエールマルコリーニコレクション

2021年01月30日 09時22分16秒 | おいしい&スイーツ
ミスタードーナツから2021年1月8日(金曜)よりチョコレートブランド、ピエールマルコリーニ共同開発で全6種類が発売されました。
知ってはいたものの、当初は買う気がなかったのだけれど。
うちの近所にイオンモールが数年前にできまして、駅前にあったミスタードーナツがここに移転したのですよ。残念だけどそこまでドーナツに固執してなかったんだけどね。
1月11日、今年の寒さにヘビロテしてたミズノのブレスサーモの靴下がいかれてしまいました、チッ1足2800円とかしたような??お高いだけあってとっても暖かいソックスだったのだけどね。いかんせんやわい。結構すぐ穴が空いたんだよね。買って1年目に穴!今時のソックスとは思えない品です。けどそこは1足2800円(確か)高いので破れた穴を繕って履いてたのだ。けどついにダメになったので、ここは一つヒートテックの暖かソックスを買おう!と朝イチでイオンモールに出かけました。
その時に行列を見つけたのがミスタードーナツです。そういや、限定品が発売になったのだったな。一つ買ってこうか?気軽な気持ちで行列の最後尾に並ぶ。
しばらくして店員さんが回ってきた。
「残りわずかとなりました。商品がなくなりましたら本日は終了になります」
何だって?まだ開店してあんまりたってないよ??
ともあれ、行列は進みましたが、私が欲しかったドーナツはすでに売り切れていた。
で、渋々購入したのがトップ画像です。
この時は再度だね。と気軽に構えてたのですが、そこから何度買えなかっただろうか?
む〜〜ん?ムカつく。
この時は確かカマキリのフィギュアを買った時。
他の日は町田で消えたカルディがイオンモール入ってたので欲しかった九州の甘い刺身醤油をゲットした時。確かCMで見たベルーナのプラス8℃暖かパンツもイオンモールに入ってたのでパンツの日(8のつく日)は10パーセント引き!に浮かれてわざわざ18日に買いに行った時も買えなかったなあ。あれ?私、何げに何度も買えてない??
ようやく気づいた。この時まではあんまりドーナツに拘ってなかったんだよ。
そして一昨日ですよ。マンションの管理から「浄化槽の清掃で9時ー15時まで断水します」と案内がありまして、ままあることでそういう日は大体公園や美術館へお出かけして時間を潰してました。けども一昨日はダンナのリモートワークの日でして、お昼ご飯をお弁当を買ってこよう!ついでにミスタードーナツのピエールマルコリーニのドーナツをおやつにしたい!と思い自宅を10時前に出発。10時15分ごろミスタードーナツに到着したら、長い行列が!!
ヤバい。買えないかも?と思いつつも、開店時間が10時で現在は15分過ぎただけ。諦めるには早い!と最後尾に並びました。
結果、買えなかったんですよ。私の3人前で全種類売り切れてしまいました。
む〜ん?
お一人様各種3個まで、全250個と貼り出してある。
もう1枚。こちらはよく見ると1グループにつき各種類3個づつまでとある。
事態を把握した。これはうかうかしてたら購入できない奴だ。
チッ!絶対に買ってやるう〜〜〜!!
で、翌29日。9時45分に家を出て、イオンへ一直線。当然開店前に到着した。入り口で開店を待ってミスドへ一直線。
なんと!23番目でした〜。
マジですよ。イオンモールは大きいからね。入り口が何箇所かあるのだ。自転車置き場から近い2階入り口で待ったのは失敗したかな?
けども買えました!購入終了時点で買えなかった前日と似たような時刻でした。どうも前日はまとめ買いが多かったのかな?
とりあえず1日に何個もドーナツは食べられないので。2個は冷凍庫へ。2個は冷蔵庫へ。
おやつに出したらダンナが「お店の戦略にハマってるね」だってさ。
うっさい!んなの分かってるわ!何回購入に挑戦したと思ってるのだ。嫌なら食べるな!食べないならそれ冷凍するゾ。と妻が思ってるのが分かったようで、ダンナがようやく買ってこれたピエールマルコリーニのドーナツにフォークを突き刺しやがったのだ。チッ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で元気が出る商店街

2021年01月28日 15時26分42秒 | 看板&ポスター&旗
昨日、公民館の図書室へ行く時に、最近気になってるポスターを撮影してた。
これは小田急相模原駅から相模原病院まで続く商店街の店の軒先に貼られてるポスターです。面白い試みです。コロナ感染症がなければ、マスク姿で接客する店主は少なかっただろう。けどマスク着用が当たり前になった今だからこその企画です。

トップ画像はかかりつけの歯医者さんのポスター。普段マスク姿の先生のすっぴん顔がポスターになってます。1枚だと寂しいな?と思い近所の鯛焼き屋さんへ。ポスター撮影してたら店主から声がかかった。
「パンフレット入りますか?」
何それ!そんなのあるの?
「とても欲しいですっ!」
頂いて来ちゃいました。
ついで買いに小倉あんのたい焼きを2個。おやつでいただく。焼き立てで美味い〜〜。久々に購入したけど冬にはぴったりだよな〜。
ポスターには一言が加えられてます。上の画像右下のメガネ屋さんの一言は、「だれか、メガネがマスクで曇る問題、解決してくれないかねぇ」わかる〜〜!!メガネかけてる人には切実なのよ。パンフレットには1000メートルあるサウザンロード商店街に並ぶ3つの商店街の79のお店が参加。個性豊かな店主や店員の顔が並びます。コロナ禍がなければ、立ち寄ってない店の人々の顔を知りました。ポスターに並ぶ店主たちの顔は笑顔です。ポスターを作っても売り上げには繋がってないかも?ですが、ポスターを見て元気になり笑顔になれた人は多いと思う。この企画思いついたのって誰だろう?ナイスアイディアです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内在住のコロナ陽性の高齢者自宅で死亡

2021年01月27日 15時49分47秒 | 健康
トップ画像は先程隣の公民館の図書室に本を借りに出掛けたら貼り出してあったのです。
相模原市は神奈川県にあり、総人口が72万人ほどの大きな市です。コロナ陽性者の累計が1000人を超えたのが12月23日(1015人)。2000人を超えたのが2021年1月18日(2012人)です。
検索かけた。相模原市で一人目の患者さんが発生したのっていつだったのか?最初の一人の発表はナンバリングがされてなかった時期で正確でないかも?ですが、2020年2月18日にPCR検査を受けたら陽性が判明した70代の入院患者さんでした。そこから数えて1000人を超えたのが12月23日です。で、2000人超えまでひと月かかってないのよ。何が言いたいか?神奈川県モデル!と知事が自慢してたコロナ対策崩壊してるよね?
神奈川モデルとは?
医療崩壊を防ぐ新たな医療提供体制のこと。
患者が突然爆発的に急増するのがオーバーシュート。オーバーシュートが起こると医療提供体制に過剰な負荷がかかり、新型コロナウイルス感染症の患者だけでなく、他の医療提供体制にも大きな影響を与える「医療崩壊」を招きます。そこで神奈川県は、こうした事態を避ける為、国の方針を踏まえて、「神奈川県モデル」を構築し、着実に実行します。
具体的には中等症患者を集中的に受け入れる「重点医療機関」を設置し、無症状・軽症の方(注意)には自宅や宿泊施設で療養していただくことで、新型コロナウイルス感染症の患者に対応できる病床を確実に確保していきます。
注意:ご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方などを除きます。
以上が「神奈川県モデル」です。2020年5月1日の記事です。
さて、昨日全国ニュースとなった自宅療養中に死亡した新型コロナウイルス感染症患者さんの場合。
概要:年代:90代
性別:男性
居住地:相模原市
症状、経過:1月14日 同居の家族が新型コロナウイルス感染症と診断された
1月20日 PCR検査の結果、陽性であることが判明。 *無症状のため自宅療養
*別居の家族、市保健所などにおいて、定期的に健康観察の実施
1月23日 家族から息苦しさの訴えがあるとの相談あり
1月24日 本人との連絡が取れないため、家族と市保健所職員で自宅を訪問。意識不明の状態であったため、医療機関に救急搬送。医療機関にて死亡確認。
以上が市が発表したこのたび自宅療養中に亡くなった方の情報です。テレビではこの方にはパルスオキシメーター(血中酸素数を測定出来る機械)が貸し出されていたけども、使い方がわからず計測してなかったと言い添えられてた。
1月23日に「家族から息苦しさの訴えがある」との相談ありの時点でパルスオキシメーターの数値を調べてなかったのかな?ということに疑問が残りますが。
けどさ、12月23日に1000人超えて1月18日の2000人超えという異常事態に、過労死しそうなほど頑張ってる市保健所職員に対応はもう無理だと思うのだ。
踏まえて、もう一度経過を見直す。
1月14日(木曜)に同居家族のコロナウイルス感染症と診断とある。これは亡くなった人の奥さんです。
で、亡くなった本人の陽性判明が1月20日(水曜)。PCR検査は確か検査から結果判明まで6時間かかるはず。ということは、おそらく本人のPCR検査は前日の1月19日(火曜)。
ここで相模原市のコロナウイルス感染者の発生を振り返ってみる。
トップ画像の表の左端に出てますね。
1月14日(木曜)59人←90歳男性の同居家族が陽性となった日
1月15日(金曜)57人
1月16日(土曜)54人
1月17日(日曜)60人
1月18日(月曜)61人
1月19日(火曜)34人
1月20日(水曜)36人←90歳男性が陽性となった日
1月21日(木曜)50人
1月22日(金曜)50人
1月23日(土曜)34人←家族から息苦しさの訴えあり
1月24日(日曜)34人←本人と連絡が取れず、家族と市保健所職員が自宅を訪問。意識不明の状態で発見。医療機関へ搬送するが死亡確認。

何が悪かったのか?これ、保健所の職員さんは責められない。絶対に。ニュースで頭を下げてたおじさんは誰だったのだろうか?
何が悪い?といえば、神奈川モデルがとっくに崩壊してるのに、代案がないことだと思う。
ちなみに相模原市の場合、感染状況をWEBに発表してるのは感染症対策課です。
どういう仕事分けをしてるのか知らんけど、市保健所職員さんの仕事内容を感染対策課に振り分けられないのだろうか?
そして大元はおそらく、県知事が去年自慢してた「神奈川県モデル」がもう通用してないのに次の段階へ移ってないことです。
市長・病院・医師会から今日もお願いが来た。
徹底した外出自粛と感染リスクが高まる「5つの場面」について。
やってるよ!もうずっと!
何ともならん。虚しいなあ。
ちなみに、こちらが公民館で貼り出されてた。公民館が現在緊急事態宣言中につき使用禁止。図書室のみ貸出が継続されてます。が、図書室のテーブルには「ここで本は読めません。荷物や本を置くことはできます」と書かれてました。私、何しに図書室へ行ったのか?と言えば、『巣ごもりが長くて歩きづらくなってきた』と義父とお便りを出し合ってる方が似たようなことを言い始めまして。これはいかん!と対策の一環で本を借りに行ったのです。「死ぬまで歩ける!7秒筋肉体操」「100歳まで動ける体になる『筋リハ』」「寝たきりにならない!1日5分大腰筋エクササイズ」ちなみに、老親がYouTube閲覧できるならば、映像で見ながら体操してもらいたかったんだけどな。遠く離れて暮らしてると、難しいねえ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリを作ろう!

2021年01月21日 12時57分01秒 | 雑記
年末の大掃除。ふとフィギュアの棚を見たら、大事なガメラ達が酷い有様になっていた。
右手前のイリスの触手〜。右奥のレギオンの後ろ足〜。中央のギャオスの羽の付け根が。そしてゴジラは支え棒がポッキリと逝っている。む〜ん?無事だったのはガメラのみ。これは安定してるからな〜。お気に入りだったけども仕方ない。さよならだ。
ってなことでフィギュアの棚が空いた。ならばあれが欲しい!バンダイのガシャポンのカマキリである。
去年の秋頃、バンダイから発売されたリアルなカマキリは欲しかったけども飾る場所がないし〜。そもそも探しても売り切ればかりだったのだ。けども正月にイオンモールで見つけちゃったのだ。
ってな事でイオンモール3階のヴィレッジ・ヴァンガードで一昨日買ってきた。
午前中に内科で受けた血液検査の数値が随分改善出来てて浮かれた勢いでポチっとな!

全身27箇所可動とな?自分の好きにポーズを取らせられるってことだ!楽しみ〜。
まずはカプセルを開封。左に配置した組み立て方の通りに中身を並べてみた。
この時点で16時30分です。
う〜む。さっぱりわからん。パーツが多いだろうと予想はしていたが、案の定でした。こんな時はだね。
YouTubeで組み立て方の動画を探してみた。ふんふんふん。
YouTuberのやってる順番にやってる通りに組み立てていく。この時点で撮影時刻は16時49分。画面の中ではおしゃべりしつつやってるのに、ガメラシリーズ以来の作業でおばさんはすごく手際が悪いのだ。けど後は頭を付ければ〜
あ。
うわわわああああああ〜〜〜!!!頭を入れるの失敗した〜〜!!
そしてカマキリは前胸で腹部が取れてバラバラになり、部屋の中に散らばってしまいました〜。
探した探した。けどな。ど〜しても部品が2つ見つからない。
上の画像をよく見て欲しい。開封直後には一つの部品だった前腕が、鎌と腕と爪に別れるのだ。で、腕と鎌をつなぐ部分にジョイントで丸いパーツがあるのだけど、それがど〜探しても見つからない。
パーツが足りないのでこれ以上は組み立てられない。ちなみに、この時点で既に午後7時41分です。
さ、探さねばっ!
これがようやく見つけたカマキリの腕と鎌を繋ぐパーツです。見つけたらもう午後8時19分でした。もうこの日は残りのパーツ探しを諦めて夜ごはんを作ることにした。
そして帰宅したダンナに「実はパーツが1個リビングかダイニングのどこかにあるのだ。だから座布団もクッションもパンパン禁止!そ〜っとテレビ見て」と宣言し、捜索再開。けどこの日は結局見つけられず。
翌朝、ダンナを送り出してすぐに大掃除を始める。基本拭き掃除とほうきがけ。掃除機は封印である。探し始めたのは朝7時過ぎ。で、見つけたのはなんと午後2時41分でしたっ!
もうね。探してるのが1センチもない。透明の丸いパーツだったから見つからない見つからない。まずはリビングとダイニングの床のどこかにあるハズだ。と家具を退けてこたつ布団の上下を洗濯したけどないの。で、これは飛んだ時に箱的な中に入っちゃったかも?と。テーブルの上に置いてるペン入れや調味料の箱。他にもあれこれ考えられる全てを探したけどない!ここで1回心が折れかけた。気分転換にお昼ご飯を作って食べて。あと考えられる場所を探りつつ探したらば。なんと!ダイニングの椅子の背と座る部分の間に挟まってた模様で、椅子の上下を反対にしたら落ちてきた。
ここまで朝大掃除を始めて8時間以上経ってました。
そんなこんなでようやく組み上げたのがこれ。トップ画像です。時刻は既に午後3時32分。ちなみに、正確に言えば上の画像の左後ろ脚がはまってません。ポールが硬すぎて無理するとまたパーンといきそうだからこのままフィギュア棚に飾ることにした。いや〜、払いがいのある500円でした。こんな時間潰しもあるよ?ちなみに、Youtuberさんは1体組み立てるのに10分もかかってない。あ。カプセルトイのカマキリは全5種あります。数年前にガメラシリーズを組み立てたっきりのおばさんのスキルは低すぎでした。もうやらない〜。緑色型のカマキリも欲しいけども。無理〜。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ検査格差が起きてる模様

2021年01月13日 10時29分11秒 | 健康
昨日は記事投稿できなくてごめんなさい。現在、行きつけの写真屋さんの1月22日まで新春特別セールデジカメプリントLサイズが通常1枚40円のところ、期間中は1枚25円(10枚以上のご注文に限ります。期間中は何度でもご利用できます)というお得なセール中でして、2020年度撮影分の画像プリントにかかりきりになってます。このサービスの利用は、まずはポイントーカードを昨年末までに50ポイント貯めたら1000円引きのサービス利用者に届く年賀状をゲットする必要があるのですよ。去年はほぼ遠出しなかったので、まさかポイントカードが満点になるほど貯まると思わなかったし、更に1000円引きのサービスを利用するとも思わなかったのよ。けども去年は結構友人と励まし合いの葉書を出し合いまして、それに葉書サイズの写真を焼きまして絵葉書のように使ってたらいつの間にかポイントが貯まってました。びっくりです。コロナ禍がなければ、まずは葉書を連日の如くだし合わなかったよな〜。そのネタに使ったのが、西洋の絵が大好きな友人が、旅先で買い求めたオランダのフランドル派の絵画の絵葉書を使ったこと。で、ついつい調べるの大好きな私は、絵画を読み解くことに熱中しましてね。例えば絵に使ってる油絵具・絵画の中で登場人物のドレスのデザインや装飾具の変遷・食べ物・建物の内装と調べどころ満載で、それはそれは去年の緊急事態宣言中は楽しく調べ物に熱中したのですよ。で、宣言明けに近所の公園に出掛けて山野草・昆虫・キノコを撮影し、それを焼きまして絵葉書に利用してのループができてたのだ。
で、1年分の撮影画像を洗い出し、現在進行形でお気に入りの画像をプリントしてます。もうしばらくかかります。今までは、写真屋さんでプリントしたい画像を拡大して好みの大きさに拡大したり、少しの画像ならば上下にトリミング作業して連続数時間作業しても問題なかったのですが、現在は連続で作業してはいけない状況になってます。区切ってやらざるを得ないこと。更に思いがけず使用してるパソコンのOSが正月に変わってしまい、「写真」ソフトの仕様が変わってしまったことで、写真屋に行く前に選出を済ませる撮影画像の選び出しに時間がかかってます。で、ブログ記事に載せる画像撮影に出かけられていないのですよ。うをををを!!と唸ってたらば、2度目の緊急事態宣言が出ました。まあ、もとよりお出かけ先は近所の公園くらいですので、相模原公園のグリーンハウスや麻溝公園のタワーや泉の森公園のシラカシの家が閉鎖されてしまったくらいしか影響はないんんだけどね。気分は落ちるのね。
ってなことで、今日の話題はWEBの中から見つけたコロナ感染者の患者状況です。
私、田舎が香川県でして、実家や婚家の周辺にコロナ患者やクラスターが発生してないかな?発生してたら老親や兄弟に連絡して注意してもらわないと!と昨年末から香川県のコロナ発生状況をチェックしてます。トップ画像はある日の患者さんの状況です。
ちなみにもう1例。
表は左から例目・年代性別・住所職業など・接触歴・症状経過・濃厚接触者となってます。私が注目したのは右端。上の表の場合は濃厚接触者2名。です。
濃厚接触者の定義を検索してみた。
濃厚接触者とは、新型コロナウイルス感染症の患者(無症状病体保有者を含む)と感染可能期間に接触したもののうち、次の範囲に該当する者をいいます。
・患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内などを含む)があった者。
・適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた者。
・患者の気道分泌液もしくは体液などの汚染物質に直接触れた可能性が高い者。
・その他、手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防なしで、患者と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況など個々の状況から患者の感染性を総合的に判断されます)。
感染可能期間とは、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含めた新型コロナウイルス感染症を疑う症状(発熱・咳・呼吸困難・全身倦怠感・喉頭痛・鼻汁・鼻閉・頭痛・関節筋肉痛・下痢・吐気・嘔吐など)を呈した2日前から入院、自宅療養施設など待機開始までの間。
無症状病原体保有者の感染可能期間は、陽性確定に係る検体採取日の2日前から入院、自宅や療養施設など待機開始までの間。
とあります。ふまえて、上の表の女性の場合、1月3日〜4日に友人が訪問。1月6日より自覚症状が出てますね。で、濃厚接触者が2名となった。これはわかる。けどTOP画像の女性の場合は?
12月30日から親族宅訪問。1月1日家族、親族と外食、関節筋肉痛、1月1日〜2日発熱(37−38、8℃)&頭痛。喉頭痛。全身倦怠感、2日〜咳。という状態で、なぜに濃厚接触者は1名のみなのか??訳わかりません。尚、香川県は田舎なので移動は基本自動車です。親族宅へ行くには車。外食に出かけるのも店まで車を運転して行くのです。これって1メートル以内の閉鎖された空間に15分以上に当てはまると思うんだよね。(香川ではおきにいりの店まで車で15分はごく普通の移動時間です)
ところで、ここまで詳しく患者の状況を発表出来るのは、香川県全体でコロナ患者の発生数が少ないからだと思われます。保健所だって市町のそれぞれにあるだろうし。例えば昨日1月12日の香川県のコロナ患者の発生数は6名です。ならば、コロナ患者さんに一人は最低でもかかりきりで聞き取り調査可能と思われる。
翻して私が住んでる神奈川県相模原市の場合。
1月12日のコロナ感染者は47名です。で、発表資料はこう。
参考になりません。けど実はこれでも相模原市はマシなのだ。昨日かな?市から市にコロナの窓口となる部署を作りますと先日発表があったから。今更感ありますが、ないよりマシなんです。ちなみに県庁所在地の横浜は、黒岩知事が「感染者が増えすぎなので、もう濃厚接触者のPCR検査を止めます」だとか。検査しなければ、コロナの陽性者は減ります。数日中に横浜市のコロナ感染者の発表が不自然に減ればこういうことですね。けどさ、市中には感染者が溢れてる状況で、見かけだけ感染者数を減らして意味あるのでしょうか?濃厚接触者のPCR検査を止めるなら、次に対策を示せないならば、黒岩さんは自分の政治能力を見限り知事を辞めて欲しいです。だってさ、仮にも神奈川県のトップでしょ?後ろ向きに頑張るな!
などと怒ってみた。

こんな惨事はもうたくさんなんですよ。正月、久々に町田へ買い物に出かけたら、目当てのお店が2店舗閉店してました。まさかカルディとコージーコーナーが町田駅周辺から撤退してるとはっ!チェーン展開してるところは採算の悪い場所を閉めてもなんとかなってるけども。個人店舗はそうはいかないよね。頑張ってた店が次々閉店してくのはなんともかんとも。ボーッとしてたら手遅れよ〜。せっかくの日本アドバンテージが、今年に入って消えた気がする。アドバンテージの時間を無対策だった菅政権はダメダメですね。

さて私、先週の金曜の受診で、年末より血圧の上が180からべったり張り付いて落ちてこない有様でして。降圧剤が総取り替えになりました。で、トライアル中。あまりに高血圧状態で生活してるので、お薬はもとより利きづらい私。これまで数年間使い続けてきたお薬に固定できるまで、何度もトライ&エラーを繰り返しました。ここにきてこのお薬が効かなくなって、またしても新しいお薬を試さねばならなくなったのだ。もう大変。頭痛と吐き気が1日の間に結構長くあるのですが。これがコロナの諸症状に重なるんですよ。ス、ストレス〜。
あ。今日もこの後、写真屋さんに行くので、多分明日の投稿はできないと思う。しばらくポツポツの記事になると思います。よろしくお願いします〜。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいOSはあれもこれも変わってた〜

2021年01月11日 06時05分01秒 | 雑記
MacのOSを変更したら、あれもこれも変わってました。
や、当たり前ですね。けど例えばgooブログ記事を作成しようと、今年撮影した画像を読み込ませようとして「写真」ソフトが動かず?ダンナに「ごめ〜ん。ちょっと見て」とチェックしてもらい。
次に読み込んだ画像を「写真」ソフトで編集しようとしたら、ソフトが変わってて、あれ?あれ?あれ〜〜?とパソコン眺めてあ〜でもないこ〜でもないといちいち時間がかかるのですよ。
で、今日はそのへんのチェックを兼ねて記事投稿してみます。
トップ画像は、新しいOSの「写真」ソフトで携帯の撮影画像を読み込んでサイズを編集。その後書き出し画像を「プレビュー」ソフトでサイズ変更の編集をしようとしたら、プレビューも変わってた。
え〜と??どう変わったんだぁ〜!!なんか今まであったボタンがない〜。あのボタンはそもそも〜〜あれ?あれ?あれれ〜〜??
と、ここでも時間がかかるんだ。
で、なんとか撮影画像のサイズ変更を終えて、いざgooに画像フォルダに画像を読み込ませようとしたら、ん?書き出して変更した画像はどこに保存してあるの??と。
今まで自動に立ち上がるようになってたことごとくを再設定したり、記事書こうとしてもなんか変わってるし。こんなとこまでOS変更したら影響出るのね。
ちなみに、インターネットのWebページでパスワードが必要なページは全て登録からやり直し。You Tubeに至っては、登録からやり直し&登録チャンネルが全て消えてた。まあ名前を変えたいなあと思ってたからそこはまあ。視聴専門で、幸い投稿映像もなかったし。と。パソコンに詳しい方は今更〜?と思われることでことごとく時間がかかってます。3連休を利用して、前の写真ソフトの画像をチェックしてました。編集機能が変わり過ぎ。あれもこれも大変時間がかかります。
まあ、楽しいんですけどね。
で。ようやくgooに新しい記事を投稿しようとして今ここです。文章作成にこんなに時間がかかるとは予想外。自分用にカスタマイズしてあったのね。
さてトップ画像です。近所の民家のお庭で赤い実の目立つ木があるのですよ。
検索検索。セイヨウヒイラギ(西洋柊):園芸用に栽培されるモチノキ科モチノキ属の常緑小高木。別名:セイヨウヒイラギモチ。ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部・アジア南西部の原産。晩秋に熟すが、非常に苦いので、冬の間も鳥に食べられることは少ない。冬になる赤い実が美しく、クリスマスの装飾の定番としても使われる。英語名からホーリーとも呼ばれる。ホーリー(Hoiiy)はモチノキ属の総称。
常緑で真冬に目立つ赤い実をつけることから、ヨーロッパではキリスト教以前にもドルイドにより聖木とされた。また古代ローマではサトゥルヌスの木とされ、サートゥルナーリア祭(農神祭)で、知り合いへの贈り物と一緒にセイヨウヒイラギの枝を添え渡していたものを、その直後に当たる12月25日に冬至祭でキリスト教徒がまねた為、後にクリスマスにつきものの装飾となったといわれる。キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされる。また、トゲトゲの葉や赤い実はキリストの流した血と苦悩を表す。そこから別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれる。さらに花はミルクのように白いためキリストの生誕と結びつき、樹皮は苦いのでキリストの受難を表すとされる。またセイヨウヒイラギは魔力があると信じられていて、キリスト教にもそのことが取り入られ、同じく魔力を持つと信じられていたアイビーとともにクリスマスの飾り付けに用いられる。悪魔や妖精がクリスマスの間に悪いことをしないようにと、民家・店・教会・墓地などに飾り付けられたといわれる。」
近所にある目立つ木だなあ?と思って撮影したのですが、思いがけず面白い木でした。そういや、クリスマスケーキの飾りにも似たようなのがありますね。
こちらの画像は2021年1月1日7時10分撮影の初日の出です。我が家からだとお日様がビルの向こうから上がるので、空がだいぶん明るくなってから太陽が見えます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つけちゃった〜

2021年01月09日 05時38分51秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/12/27泉の森公園を散策。いつもは大概この後小田急線鶴間駅近くのbook-offに立ち寄るのだけど、この日は年末だったので直帰です。と?普段と違う道で帰った訳で。自転車を走らせてたら思いがけない場所で赤色が目に入り急停車。
何これ??
もしかしてミニトマトが野生化したのかも??
サイズはこんな感じ。
む〜ん?ミニトマトにしては小さすぎるような?けど野生の養分のない土なら小さくもなるだろう?疑問はつきず手に乗る一房をお持ち帰り。
カッターで切ろうとしたら水分たっぷりで無理だった。ならばと食べてみた。
いや、口に含んだだけ。ちなみに味はトマトでなかったよ。マズかったわ。こういうのは毒のある場合もあるのでマネをしてはいけません。特にナス科の植物は要注意。似てるのでヤバかったかもな。反省だ。何も口に入れずとも潰せたハズ。反省反省。まあ思いがけずトマトは除外できましたが。
ご覧のように一粒は1センチ弱。そして一粒に35個も種が入ってました。
さてと?この植物の正体は?検索検索。赤い実だけで突き止められるかな?
まさかの簡単に見つかりました〜。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸):ナス科ナス属の多年生植物。
つる性の草本で、他の樹木などに絡みついて繁茂する。全草に柔らかな毛を持つ。
花期:8−9月。果実は秋に1センチ程度の球形の実をつけ、赤く熟すものが多いが、黄色になるものもある。
ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが、実際にはとくに好んで食べるわけではなく、冬になっても残ってることが多い。
全草にソラニンを含むため食べられない。
え〜と?やっぱ毒ありでした。ま、ソラニンくらいならばじゃがいもにも含まれてるからね。そして私もマズいと思いましたが、鳥もあんまり食べない実な模様。思いがけずいつか見たいと思ってた植物でした。ちっ!どうせなら花が見たかったなあ。大きく外に反り返る変わった形の花なんだよね。図鑑によると。

さてここまでが2020年撮影分。明日からは2021年の散歩と行きたい所ですが、緊急事態宣言発令。です。この三連休には年末は体調不良で、年始は密回避と行けてない初詣〜とうかれてたのですが。行っていいのだろうか?前回の緊急事態宣言とどこが違うんだろうか?もうね。神奈川県はコロナ感染者爆上がりでしてね。来週には1日あたりのコロナ感染者が1000人超える日が出そうです。
そんな中、昨日は3ヶ月前に受診予約してた脳神経外科を受診したのですが、待合場所がリウマチとアレルギー科の患者さんも利用するものだから、季節柄患者さんが溢れてます。立って待ってる状態。他の患者さんと離れようとしても、空いた隙間に別の患者さんがすぐ来る状態でした。ダメじゃん〜〜!!
そして院外薬局では、患者さんが8人待ちでした。いや、感染対策で、入り口のドアは開けっ放しになってた。最高気温5度とかの日に。
けど実際、8時半に家を出て帰って来れたのは昼前でした。受診控えはあるのでしょうが、予約受診の場合そうそう変更効かないし、何より患者は日々飲まねばならんお薬が必要なので受診日の変更は出来ないのだ。そして診察科の中には季節柄患者さんが増える診察科がある。まあ私が通院してる病院は、去年の半ばから希望者は対面診察でなく電話診察可能になってますが。私も昨年末からの体調不良がなければ今回は電話診察に変更するつもりでしたよ。結局、連日朝も昼も午後も最高血圧が180前後な今、対面診察しないとマズいと思って3ヶ月ぶりに受診したら待合室が患者さんで溢れてるという〜〜〜〜。もう驚きしかなかったよ。大きな病院だからか、現状把握が遅いよな〜。帰宅後、お昼ご飯を用意するより先に、まずは通院時着用してた服を脱いで洗濯しました。けど最高気温5度とかの昨日、コートだけは洗濯出来なかったよ。難しいね。
あ。そういえば、通院時履いてた靴って拭き掃除したっけか?ん??やらずに昨日の午後に写真屋とスーパー梯子しちゃったよ〜〜。こうして市中感染て増える模様です。まだまだやれることあるね。反省。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の果実の正体が判明

2021年01月08日 05時18分09秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/12/27大和市泉の森公園を散策。しらかしの池の側で、目的の果実を見上げてびっくり。なんじゃこりゃああああ〜〜〜!!!
2020年12月11日撮影時。頭の上の高いところにソフトボール大(予想)の実がたくさんみえました。けど12月27日に再訪問したら葉っぱは枯れ果て、実は小さく萎んでます。
うっををををを〜〜〜!!とか嘆いてたらば、年配の男性が慰めてくれた。
おじさん:「ツルを切られたからねえ」
私:「どんな色の実になるか楽しみにしてたんですうぅうううう〜〜!!」
おじさん:「カラスウリだよ」
私:「でも1個も赤くなってなかったですよ?」
おじさん:「黄色くなるよ。赤くない。赤いのは花が夜咲くけど、これは昼間も咲くんだ」
ら、らららららっき〜!!棚ぼたで正体判明です。
おじさんは颯爽と去っていった。私は未練がましく黄色く色づいたハズの実を撮影。
キカラスウリ(黄烏瓜):ウリ科の植物で、つる性の多年草。
黄色の果実で知られる。カラスウリと同様に雌雄異株。葉は切れ込みが入ったハート型で、表面は光沢をもち、葉の表面に多数の短毛をもつカラスウリと用意に区別できる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌株かのいずれかのみがつく。
花期:6−9月。日没後から開花し、翌日午前中から午後まで開花し続ける。花は白色。あるいは黄味かかった白色で、直径5−10センチ程度。花冠は3−6枚に裂ける。花の先は糸状になりカラスウリよりも太い。
結実した果実は緑色。結実後2ヶ月程度で黄変し、9−11月には黄熟する。果実は食べることができる。種子はウリ科に多い扁平な楕円形。
公園だからお手入れするのは仕方ない。けど残念だ。移動。
しらかしの池に渡り鳥は到着していた。え〜と?右手前のヘリンボンの灰色柄。羽にちょっと白。頭が茶色なのはヒドリガモです。
こちらもほとんどヒドリガモだなあ。ちょっとだけ茶色味が強いコガモが混じってるかも?数は少なめですなあ。今年は少なめ?それともこれから?ともあれ、望遠機能のショボい携帯では撮影出来ないので眺めて楽しむのみ。
移動。
あれはもしや?さんざん品名特定で悩んだ奴?確かヤブマオ!花序だけになってるから正解かどうかはわからんのね。調べ始めた時既に、泉の森のヤブマオらしきこの植物はほぼ全部花序だけになってたのでわかりません。ええ。検索しても「枯れた花序」の画像が図鑑にもWEBにも載ってないのだ!んもう〜〜。
更にこいつ。種。おそらく触ればくっついてくる。何だろうなあ?こうなる前の姿がもうわからない。だって雑草だったのだもの。花でも咲いてないと気にも止めてない。
山野草園。落葉樹はほぼ葉を落とし、明るい。分かりづらいけど斜面です。山野草園だけど散策路から遠い場所で咲いてることが多いので、花が咲くころには望遠レンズ付きのカメラを持参するのをお勧めする。
ムサシアブミかなあ?
ムサシアブミ(武蔵鐙):サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
確かどこかで花を撮影したことがあるハズ。検索検索。
2018年4月29日薬師池公園にて撮影。
そしてこれも去年の夏の終わり頃に散々みかけたオニドコロです。泉の森のクリスマスリースになってて判明しました。ってなことで時刻は既に14時10分。帰ります。

へ、凹んでます〜。昨年末、午前中調子悪かったんですよ。
で、久々に血圧測りました。
2021年1月1日9時半の血圧185×88×83
1月7日午後2時50分の血圧186×90×78
1月8日6時20分の血圧176×96×82
うん。ダメダメ。最近頭痛かったり、肩凝ったり、朝薬飲んだらしばらく動けなくなったりt、久々に自覚症状があったのですよ。で。今病院から帰ってきた。
降圧剤が変わりました〜。2種類・4個。飲んでる高圧剤が全部変わった。明日からトライアル。私、薬との相性がめっちゃわるいので、体調に異変があったらすぐ受診してね。と。へこむ。現在、病院と薬局で着用してた服の洗濯中です。洗って消毒して干す!出来ることは少ないけども、基礎疾患持ちに出来ることはとりあえず全部やるのだ。コロナにかからないために。ぐっすん。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンノキとトウネズモチ

2021年01月07日 06時37分37秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/12/27、大和市泉の森公園へ。
な、何の種かな?
わからない〜。(果穂)
おやっ!このだらんとした花穂みたいなのはもしやハンノキでは!?
ハンノキ(榛の木):カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
古名は榛(はり)。低地の湿地や低山の川沿いに生え、湿地や沼に自生する。
花期は冬。11−4月頃。葉に先だって単性花をつける。雌雄同株。雄花穂は枝先に1−5個つき、黒褐色の円柱形で尾状に垂れ下がる。雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び、雄花穂の下部の葉腋に1−5個つける。花はあまり目立たない。
ハンノキが密集する地域では、花粉による喘息の発生報告がある。
果実は松かさ状で1−5個ずつつき、10月頃熟すと長さ15−20ミリの珠果状となる。
あ〜。落ちるわぁ〜。
実は私、このハンノキの花粉のアレルギーがあります。レベルでいえばスギ花粉より上。ハンノキ花粉のアレルギーの自覚が出るのは毎年1月下旬から。今年ももうすぐ飛散が始まるのね。ここにあったか。しかもよく見れば他にもハンノキがある。
飛散がダラダラと。おそらく3月に入っても。けど3月半ばにはスギ花粉の大攻勢があり、ハンノキの花粉どころでなくなるから。毎年自覚症状でもうすぐヤバくなると思えばアレグラを飲み続ける日々となるのだよ。私を憂鬱にする植物だ。
ハンノキの隣、更に高いところに黒い実がびっしりと。
トウネズミモチです。
トウネズミモチ(唐鼠黐):モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
花期は6−7月頃。黄白色の花を多数咲かせる。果実は紫黒色に熟する。
中国中南部原産。日本では明治時代に確認された帰化植物。公害に強いことから、公園緑化樹に利用される。近年、鳥に依る糞の被害も拡大し、問題視されている。急速に日本に拡がっていることから侵略的外来樹木として注意が必要。

目の前に果実の穂があるなあ。プチッと1個ちぎってみた。指先で押しつぶしてみる。む?思ったより硬い。てっきりさくらんぼみたいに果肉が潰れると思ったんだけどな。まあ種を食べる野鳥には問題ないのかな?移動。
しらかしの池の側にオギの穂がぶわぶわになっている。来るたびにぶわぶわさが増してるなあ。もう何度も紹介してるのでオギの説明は省きますが、オギの穂は25−40センチほど。小穂が多数互生している。穂はススキよりも柔らかい。
かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられてきた。
おまけ:
昨日ボヤいてた新しいOSへの写真画像の読み込みは、ダンナが力技でなんとかした。スキルが低い私にはようわからん。わ〜い!といそいそ早速インターネットに接続して気づく。前の情報が引き継がれていない。例えばYou tubeにログイン出来ない初期状態に戻り、お気に入り登録が消えてる。このgooブログさえログイン出来なかったよ。パスワード探す所からやり直しです。で、結局大変が続いた。
緊急事態宣言再びってさ。私は年末年始、ちゃんと出歩かず飲食も外ではしていない。ようやく今週末の朝早くに初詣に行こうかな?とか思ってたのにさ。前回の緊急事態宣言はコロナがよく分からない中に一斉にスタートだったから、誰も彼もが従ってたけども。学校はクローズしません。時短しますが営業も可の方向なんだって。人間いつまでも自粛して縮こまっていられないよ。理解出来る。いつまで続けてればいいんだ?とおもうもの。
「経済を回す」という言い訳がある以上、自分に都合よく解釈してコロナ以前の生活を続ける人は結構いるんじゃないかな?だって今まで自分はコロナにかかってないし。かかった奴知ってるけどすぐ復帰してるし。大したことないよ。と。でステージ4なんだって。相模原市も感染者多いよ。ずっと二桁が続いてる。一旦きっちりコロナの患者発生を押さえ込まないとダメだ。国会議員・県議会議員・市会議員さん達は自分たちに都合の良いよく事態を見て行動してるダメな若者と同じだからね。どこが違うか言い訳あるなら言ってみろ!くうう〜〜〜!!OMAEtatinoせいで!!ストレスがまた増えた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森公園2020/12/27

2021年01月06日 05時35分52秒 | 大和市泉の森公園
12月11日に泉の森公園を散策したおり、謎の果実を見つけた。
これです。頭の上の高い所に成ってて、まじかで観察は出来ませんでした。
それから2週間が過ぎ、現状を知りたくて再訪しました。だって何の種か知りたいんだもの。
午後13時過ぎ、園名石そばの駐輪場に到着。
園名石の側には大きなモミジがあって、12月11日訪問時にはまだあんまり色づいてなかった。もしかしたら綺麗かも?と期待してたのですが。残念ながらモミジの葉は既にチリチリになっていた。
あ〜あ。ため息一つ。じゃあ目的の謎の種のところへ〜〜。ん!あれ?今何かオレンジの光が見えたな。
トップ画像はオレンジの光目指し移動してた時、園名石のそばのモミジを振り返って撮影してみた。画像上部にほんのり残るオレンジがそれ。で、手前の雑草。種を併せて撮影してみた。こういうのって背後が暗いと綺麗に写せるんだよな〜。何の雑草か後で調べてみよう。
綺麗なオレンジ色に誘われるように行ってみた結果。
ここに大きなモミジがあったとは!知りませんでした〜。だって針葉樹がたくさんあるからね。歩いたこともなかったのだ。
オレンジはモミジの色だった。太陽が当たった所だけ輝いている。そして背後に針葉樹がある場所がモミジのオレンジが浮き上がって見える。

うん。太陽が当たると全く別物に見えるわ。移動。
ん?フェンスに黒い実が絡まってる。何かしら〜?後で調べてみよう。
おやっ!?
実は園名石から続いている太めの散策路はずっと下り坂で、途中に数本モミジがあります。毎年紅葉するのを楽しみにしてましたが、12月11日訪問時はイマイチ色づいておらず、今回12月27日に来てみれば、既にほとんどの葉っぱは落葉してたという〜。まあ、訪問目的は謎の実の正体だからさ。諦められるけど〜。残念に思いつつ散策路を下ってたらば上の画像のモミジが目に飛び込んできました。
ここにモミジがあったのかぁ〜。気づかなかったよ。色づかんと気づかないものね。
大きなモミジだけれど、太陽はほぼ当たらない。木の隙間を超えて光が差し込むのです。
到着したのは13時20分前後。この時だけ光が当たるのかな?
ちなみに、帰りに撮影した画像がこちら。
14時10分頃。既にほぼ太陽の光が届いてない!いや〜、紅葉はタイミングが大事だなあ。あ、これ、谷戸山公園の伝説の丘のモウソウチクとモミジのコラボポイントでも思ったんだった。(続く)
え〜実はご報告があります。
年末の押し迫った大晦日にOutlookのメールの受信ページが表示できなくなりました。ダンナに状態を伝えて「メール画面が映らない〜。楽天市場の福袋が注文出来ない〜。なんとかして〜〜」と訴え調べてもらいました。私は軽く考えてたのですが、これが。
Outlookはマイクロソフトのソフトでして、MacのOSソフトのSafariを既にフォローしてない!ということが判明した。いやもう大変。たかがメールをみたいだけなのに〜。
ってな事で、OSソフトを変える必要がある。と、田舎に帰省するつもりで有給休暇を取得したのに帰れない。その上初詣にいけない。遊びにも行けず暇だったダンナのおもちゃが出来た。正月休みにあれこれ私のパソコンを点検変更始めてしまいました。
それはいいんだ。けど正月休みの間に終わらなかった。昨日は朝5時半に新しいOSに前の写真ソフト読み込ませようとしたら、深夜になってもおわらない。
え〜と?私、写真ソフトに6555枚保存してあったのだけども?け、計算してみよう。
新しいOSの写真ソフトは1枚読み込むのに「お気に入りを収集中→シーンを分析中→重複項目を検出中→最高の写真を〜→レイアウトを作成中」で1工程20秒かかります。ということは、6555枚×20秒=131100秒。
131100秒÷60秒=2185分。
2185分÷60分=36、42時間。
え!?
これ、今日中に終わらないじゃん!
とこれが昨日の状態でした。昨日はインターネットに繋げませんでした。今日朝一にgooの記事をチェックして、多分昨日の続きをやるのです。た、大変です。私のスキルの低さがこんなところでも足を引っ張るのね。本日はこの後この記事を投稿したらもうチェック出来ないのですよ。ってか12月31日からほぼgooブログを閲覧出来てないというご報告でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの花は今咲く

2021年01月05日 06時15分11秒 | 野草・木の花と実の観察
2020/12/24ダンナに用意したクリスマスプレゼントに追加したいなと思い、ユニディ相模大野店へ。思い描いてた品をゲットしいい気分になったのでそのまま自転車サイクリング。
ふと?花を見かけて急停車。
あれ?これは何の花??
トップ画像です。正体は葉っぱを見てすぐにビワだとわかった。けど本当に?
ビワ(枇杷):バラ科の常緑高木。および食用となるその実。
原産は中国南西部。日本には古代に持ち込まれたと考えられている。日本では四国、九州に自生する。
和名の語源は、葉の形や実の形が楽器の琵琶に似ているからとされる。
常緑小高木で、高さは5−10メートルほどになる。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。花芽は主に春枝の先端に着く。花期は晩秋から冬(11−2月)。自家受粉が可能で、初夏(5−6月)に球形から卵形で黄橙色に熟した実をつける。
2020/5/29水道みちで撮影。
自家受粉できるのね。11−2月ってほぼ冬。一番寒い時期に咲くならどうやって受粉してるのかな?と思ったのだ。だってさ、花粉を運ぶムシが活動してない時期だし。
ちなみにハンノキ類の花粉症患者の私は、バラ科の果実にアレルギーがあって、熟れてないビワは大丈夫だけど売れたビワを食べるとアレルギー症状が出る。だからビワを食べる時は、抗アレルギー薬のアレグラを側に置いてから食べるのだ。そこまでしても食べたいビワは美味しい罪な果物なのね。
サイクリングを再開。
あ!これは、サルスベリだ。
谷戸山公園にあるサルスベリは高くて、実がある枝も高かったけど、散策路の木は低かった。
咲いてる時の画像がありました。これがサルスベリで、実を撮影したのは散策路の左のピンク色の奴です。2020年8月15日撮影。
これがサルスベリの花。密集してますね。だから実も密集してるのね。
サルスベリ(百日紅):ミソハギ科の落葉中高木。花は紅の濃淡色または白色で、円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。8月頃咲く。果実は丸い蒴果(さくか)で、種には翼がある。
ってなことで、手が届いた果実を1個お持ち帰り。
中国南部原産。和名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことによる。
中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫微と呼ばれるが、長いあいだ紅色の花が咲いていることから、百日紅(ひゃくじつこう)ともいう。
2つに割ったらパラパラと種が落ちてきた。右半分になった部分の種。左半分は実の中に区切りがあって、区切りが壊れなかったので種はまだ実の中い止まってます。ってか、サルスベリは種が多いのですね。
種を眺めてサルスベリの増やし方がふと気になった。検索検索。
サルスベリの増やし方:サルスベリは年間を通して、日当たりのよい場所で育てます。耐暑性はあるが寒さには少し弱い。
サルスベリは挿し木・根挿し・種まきなどの方法がある。
挿し木は3−4月頃か7−8月頃に行う。新しい枝を20センチほど切り、切り口を水につけて水揚げする。枝を赤玉土に斜めに挿して、発根するまで乾かないように水やりをする。根が出たら植え替え。
種まきの場合、花が咲くまで数年かかるのが一般的。
ということは、この種をまいても芽が出てそのうち咲くのね。ってなことで、ベランダのコンテナに入れてみた。芽が出て来れば嬉しい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにが沢公園の枯れたナラ確認へ

2021年01月04日 06時21分16秒 | 相模原・座間・大和市
下に掲載した画像は2020/10/6撮影の立ち枯れたコナラの画像です。彼岸花の見物に出かけて気づきました。斜面で目立つ枯れ木。直下に散策路があって台風が来たら落ちちゃうの〜。と心配した場所です。
我が家から県立谷戸山公園に向かう時、最短コースがかにが沢公園の沿道を移動するコース。道は降りて登る高低差がエグいコースです。2020年12月21日、ふと気になって確認してみた。だってさ、幸い台風はほぼなかったけどもあの急坂に今も枯れた木が頑張ってくれてるんだろうか?と思っちゃったのだ。で、撮影したのがトップ画像です。
木はそのまま頑張り続けてました。とはいえ、生きてる木ならば応援するけども。だって巨木探訪を楽しむ位には木が好きだから。けども枯れ木となると応援しようがない。見れば木に張り紙がある。
『ナラ枯れが発生しました』ンなの一目瞭然です。
神奈川新聞のWEBで関連ニュースを見た気がするので検索してみた。と?12月4日の記事を見つけた。
「座間市は市内の緑地や公園の枯れ木34本の撤去に840万円の予算をとりました〜」とか。今年順次撤去される模様です。犯人はカシノナガキクイムシ。根元に木屑が山盛りになった木をあちこちで見かけました。けど実は犯人を一度も目撃していない。
カシノナガキクイムシは現在進行形で神奈川県の公園や里山でナラがれを広範囲に起こしてる犯人です。ってかナラ枯れの直接の原因のナラ菌を運ぶキャリアーです。成虫5ミチ程度の円筒形。木の内部に穿孔して棲息し、穿孔された木は急速に衰える。夏場でも葉が真っ赤に枯れるので、カシノナガキクイムシの被害にあった木は一目瞭然。駆除しようとあの手この手で試されてますが、効果的な防除はまだできてない模様。木が枯れると生きた木に移るだけだからお手上げだよな〜。
とりあえず、かにが沢公園の散策路そばの崖にある枯れ木は近いうちに撤去される模様です。一安心だ。何しろすぐ近くに学校もあるからね。
おまけ:
2020年7月30日に谷戸山公園で撮影したカシノナガキクイムシが侵入してる証拠のフラスです。この時はてっきり別の昆虫(クワカブ的な)の仕業かと思ってたのだ。たぶんこの時、最初にカシノナガキクイムシ被害の木を見かけたと思います。
上の画像は2020年8月23日の町田市芹沢公園のもの。背景の茶色になった木は、紅葉ではなくナラ枯れ被害にあった木です。夏なのに紅葉したように見え不気味でした。
そして2020年8月31日の麻溝公園のアスレチック場の雑木林です。キクイムシが侵入した木がラップ巻きにしてありました。脱出を阻む効果を狙ってるのかな?効果はわかりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園の山野草2020/12/21

2021年01月03日 06時16分13秒 | 野草・木の花と実の観察
谷戸山公園で念願のガガイモの実を観察出来て大満足。次は訪問目的のサラシナショウマの実です。
の前に、キジョランが見たい。けどキジョランがどんな姿をしているか知らないんだ〜。ガガイモの悪夢再びですよ。まずはシラカシ観察林へ向かう。
で、トップ画像です。林の中の赤い色は目立ってます。画像左手がセンリョウです。
センリョウ(千両):センリョウ科の常緑小低木。別名クササンゴ(草珊瑚)。冬に赤い果実をつけ美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。
花期:7−8月頃。果実は液果で10月頃から赤く熟し、翌年2月頃まで見られる。
ちなみに、画像右手にはアオキ(青木)がある。日本原産の常緑低木。
さて?この近くにキジョランがあるハズなのだけども。どれがキジョランなんだろう?蘭っぽい植物の葉っぱはない。
辺りをつけてこれかも?な候補の植物を片っ端から撮影する。
帰宅後、撮影画像を見比べ上のツタが実はキジョランでした。
キジョラン(鬼女蘭):ガガイモ科キジョラン属のつる性多年草。有毒。
木質になるつる性植物。葉は対生し、卵円形で大きく、基部は円脚か浅い心脚。全体としてはややハート形につかくなる。葉の表面は深緑で、無毛、少し艶がある。
花は葉腋から出て、2−3センチの短い柄の先に散形の花序をつける。花は白。径は2−3センチ。花期:8−11月。
果実は楕円形で長さ13−15センチになり、つるからぶら下がる。
キジョランの実は冬が近づくと、はじけて中から綿毛が飛び出す。
和名はその綿毛の白色を鬼女の髪に見立てたことに由来。
照葉樹林の林内から林縁に生え、木にも昇るが、樹冠を覆うようには生えない。アサギマダラの食草。
なぜにこんなに詳しく書いたかといえば、「鬼滅の刃」の蝶屋敷で出てくるから。カナヲの周囲をひらひら飛んでる蝶々がアサギマダラです。普段は高地にいますが、関東では秋の終わり頃に高地から降りてくる。里山でちょくちょくみかけるのはこの時。
けどもキジョランはまさかのガガイモ科!実も図鑑によると外見はガガイモにそっくりなんですよ。今回調べて知りましたが。
ぜひとも見たい!と思うのだけども谷戸山公園のキジョランが生えてるのは急斜面です。しかも散策路から遠い。高い下草に阻まれて、散策路から行けそうにない。これかな?と撮影した画像は、笹とツユクサっぽい常緑の植物が散策路のキワまでびっしりと生えており、その向こうにキジョランがあり、実があるのかどうかも近づけないので分からない有様。ここで継続観察はできません。残念です。別の観察地を探さねば無理。今すぐどうこうなりません。キジョランの観察は諦めよう。移動。
南口広場まで里山を一旦登り、昆虫の森を目指す。と?最近切り倒したらしき木を発見。見れば、サルノコシカケ科のきのこが根元に出てる。上の画像では分かり難いのですが、反対側にはもっと大きなきのこがいくつもが出てました。けどもここも散策路の向こう。急斜面の下側だったので撮影は諦めた。ああスポーツが得意だったらな。せめて反射神経がもう少しよければチャレンジしたんだけども。残念〜。
お!サラシナショウマの群落です。ここには散策路に説明文が設置してある。この姿を目に焼き付けて早歩きで移動。記憶したサラシナショウマと湿生生態園で見つけたのと見比べるんだ。あれがサラシナショウマなのか確定しないと!
昆虫の森までやって来た。けどほぼ昆虫が見れない場所でもある。理由は急な斜面と、斜面と覆う笹を中心とした下草の多さ。12月だというのにまだ緑。笹がな〜。柵の向こう側を歩きたい気持ちがあっても無理なのだ。
でも昆虫の森なので、植えられてるのはナラ・コナラ・クヌギです。12月下旬なので既に落葉が進んでますが。見上げたらナラ枯れを起こしてる木も散見。ナラ枯れの木は、葉っぱが焦げ茶色に縮れてるので一目でわかります。これ、切り倒すんだろうなあ。斜面だし。立ち枯れた木はいつ倒伏するかわからない。散策路に近い場所は危ないし。予算次第でしょうが。谷戸山公園は「県立」公園なので、市が所管する公園より予算つけ易い のか?まあ、TVニュースでこの場所のナラ枯れが報道されてたからおそらく予算つくと思うけども。昨今のコロナの事情でそこに予算回るのか心配です。
湿生生態園に移動途中、野鳥観察小屋が2つある。観察小屋から眼下に水鳥の池を眺められるのだ。急ぎつつも気になって行ってみた。けど今年の少雨で池がだいぶん小さくなってるようで、上の観察小屋からは乾いた池しか見えない。鳥はいない。観察小屋の外に設置している野鳥説明板を撮影。説明板のあちこちに先日相模原公園で目撃したコジュケイが描かれてるのが興味深い。観察対象の生活場所がわかる。
水鳥の池まで降りてきた。今日も野鳥観察の方で賑わってます。
ああっ!画像をよく見て欲しい。池の手前の水面が凍ってます。撮影時刻は午後3時近くなのですが、まだ氷が張ってるのか〜。寒いハズです。ちなみに、凍ってる場所に野鳥はこない。渡り鳥達は奥の太陽が当たってるところに浮かんでいます。みなさんカメラに大きなレンズをつけて望遠撮影してらっしゃいます。
そして懸案の枯れた穂です。先ほど林内で撮影したサラシナショウマに比べ大きいけど全体的に似てる。既に乾燥して実も前回観察時に比べ数が減っている。
1個に数個の種が入ってる。袋果の大きさに比べ中の種の数は少ないのね。一つの袋果に種が3つしか入っていない。
検索検索。おっ!種の形がサラシナショウマと同じ「種子は長さ約4ミリ。周囲に鱗片状の翼がある」。ということはこれはサラシナショウマな模様。
サラシナショウマ(晒菜升麻):キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。山地に生えており、夏から秋にかけて、白い小花を穂のように咲かせる。
和名サラシナショウマは、若芽を茹でて、水に晒して山菜として食したことに由来する。別名でヤサイショウマ、ヤマショウマ。
山地の落葉樹林下や、草地に自生する。半日陰地で、排水がよい肥よくな土地を好む。花期:8−10月」
翼というが、枕のフリルみたいだな。
マユミの実が割れて中の赤い種が飛び出してる。
あれ?1個の実から割れて出てくる種が複数あるみたいだ。
え〜と?1個に何個の種が入ってるのか?割れたばかりの実は見当たらない。
検索検索。
マユミ(檀):落葉小高木。丘陵〜林縁に生える。ふつう高さ3〜5メートル。
花期:5−6月。10−11月に淡紅色に熟す。熟すと4裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出す。」
む〜ん?4つに割れて、中に何個の種があるか書いてない。更に調べたら「熟すと4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる」とあった。ちなみに、「実がかなり遅くまであるので鳥の餌となる」とも書かれてました。植物は鳥に種を食べられて、遠くまで運んでもらい糞で出て移動するのね。
さて帰ろう。
途中、クヌギコナラ観察林で見つけたナラ枯れ被害のコナラの木を見つけた。根元を撮影。これさ、カシノナガキクイムシが出てきた跡だと思います。カシノナガキクイムシが樹木の中に入り、ナラ菌を運び木を枯らすのだ。今年神奈川のあちこちで見かけました。なかなか駆除できないようです。
東入り口広場近くで見つけた。確かここに咲いてたのはサルスベリの花。ということは、これはサルスベリの実か。観察したいけど、頭の高いところに実があってよくわからない。まだあちこちにサルスベリの実はあるだろうから探してみよう。さ。時刻はもう15時20分なので帰ります。冬至あたりの日暮れは早いのだ。検索かけたら相模原市の冬至の日没は16時30分ごろだった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園2020/12/21

2021年01月02日 05時39分52秒 | 相模原・座間・大和市
12月下旬午後、座間市の谷戸山公園へ。目的は2つ。1つ、ガガイモの実の種が飛散した後どうなるの?2つ、湿生生態園のサラシナショウマらしき枯れた穂の品種特定と種の確認。
では早速。
前回12月7日に訪問した時に群落だった既にウシハコベの花は消えていた。
オギの穂が風が一吹きしたらもう飛んでいきそう。
イタドリの実も茶色くなってる。奥のテニスコートでプレイしてた。やはり人がいるほうがいい。
キブシ。葉っぱがもうあと少ししか残ってない。
伝説の丘に本堂があったころの地図。今は地図の面影はない。
上の画像左奥が現在の伝説の丘です。紅葉したモミジももう少しだけ葉が残ってた。
上の画像正面奥にオレンジ色が見える。行ってみた。
オレンジはモミジで緑色は竹だった。
撮影時刻は午後2時前後。この時間ならばモミジと竹の両方に太陽が当たる。
説明板発見。モウソウチクって中国原産なのね。
伝説の丘から散策路を道なりに降りてきた。またモミジを見つけた。いい感じのベンチがある。
ここからは丹沢山系が見える。左奥には箱根の山々まで一望できる。けど残念ながら富士山は見えない。大山の裏側にあるからね。
田んぼの近くの里山体験館に到着。
あれ?
黄色い花が咲いている。あ。説明板発見。
ソシンロウバン(素心蝋梅)ですって。花期:12〜2月頃。
そうか、今咲いててもおかしくないのね。でもさ、モミジがまだ紅葉してるのに早くも梅が咲いてるとなんか変な気がするわ。1個1個片付けて季節を進めて欲しい。
うん。休耕田のオギの群落がすっかり枯れてますね。
オギ(荻):イネ科ススキ属。河川敷などの湿地に群落を作る身近な多年草。かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられた。
あ!ありました〜。ガガイモです。(詳しくは昨日の記事を閲覧下さい。あまりに思い描いてたガガイモの様子に別建で1本の記事にしてしまいました)
大満足の後、キジョランとサラシナショウマを探します(続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の鏡のように光るガガイモの観察

2021年01月01日 05時55分25秒 | 野草・木の花と実の観察
明けまして おめでとう ございます。
今年もいい感じの記事を書きたいです。

さて新年1本目の記事は、9月から継続観察していたガガイモです。
2020年12月21日に観察に行ってきました。それがトップ画像です。もう念願の「鏡のように光るガガイモ」をようやく見ることが出来ました。
思えばガガイモという植物を知ったのは9月でした。思い出とともに画像を探してみよう。

実は最初アレチウリをガガイモと間違えて撮影。後日パークセンターの方に正しいガガイモが咲いてる場所を教えていただき撮影したのが上の2枚。2020年9月21日撮影。
それから継続観察。というのも、ガガイモには伝説があったのです。
ガガイモ(蘿藦、鏡芋):はキョウチクトウ科のつる性多年草。
古名をカガミまたはカガミグサという。夏の季語。いすれの名も語源には諸説あり。イモというのは根ではなくて実の形によるともいう。割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋・輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている。
日本神話では、スクナビコナの神が天之羅藦船に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った小さな船のこと」とある。
スクナビコナは大国主命が国造りをした時にアメノカガミノフネに乗って現れる国造りの神様です。
そんな神様が乗った船を見たいっ!
鏡のように光る内側が見たいっ!で継続観察しました。
2020年10月6日。ガガイモの果実は大型の紡錘形の袋果で、長さは8−10センチ、表面にイボがある。
2020年10月20日。袋果が色づき始めた。
2020年11月17日。色づきが進む。
2020年12月7日。袋果が割れました。中から白い毛の生えた種子が見える。
 
白い毛は結構長い。
「かつては種子の毛を綿の代用や朱肉に用いた。種子は漢方で蘿藦子(らまし)と呼んで強壮薬に用いることもある。」
成る程毛がこんなに長いとそれもありです。
この時点でも「割れた実の内側が十分鏡のように光って」はいたのですが。ふと思ったんだ。白い毛のある実が飛んだ後も光るのだろうか?と。改めて確認に訪れたのが12月21日だったという訳。
トップ画像は会心の画像です。もうね。この画像をwikiに投稿しようと思って調べちゃったよ〜。と思ったら、既に素敵な画像が掲載されてたわ。

上の画像左のガガイモの実は、既に白く長い毛のついた種を飛ばした後の姿です。トップ画像と同じ、2020年12月21日に撮影しました(以下掲載画像は全て同日撮影)
視線を下げるとこんな感じ。近くに飛んだ後の種があった。種は大きめ。飛んでも種がそこそこ重いので遠くまでは飛ばなそう。
こちらの袋果は、種が今まさに飛び立とうとしてるところ。

すっかり種が飛び立った後の袋果。うん、白く輝いてない。スクナヒコナ様が乗ってた船はおそらく上の画像の状態のガガイモの実だと思います。
で、カガミグサの名前の由来となったのは、トップ画像の状態を見た昔の人がそう名付けたのだと思う。白く長い種の日が当たったところがそう見えたんだろうなあ。
ピンボケ画像ですが、まさに袋果に残る種の白い毛に太陽が当たってるところです。
追跡観察しよう!と思い叶わなかった山野草は多かったのですが、一番見たいと思ったガガイモだけは観察出来ました。もう大満足。こんな記事を今年は何本書けるかなあ?継続は力なりですかね。
さて、実は時系列的には谷戸山公園の東入り口駐輪場に自転車を預け、西入り口の長屋門まで散策。その後ガガイモのある田んぼの休耕田にやってきたのだ。本来はそっちを先に投稿すべきだと思いましたが、お正月だからいい感じの記事にしたかったのです。明日は時系列で紹介します。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする