
ルナです。
今ね、ルナのお家の前の

震災で、屋根の瓦が壊れていてね・・・・ようやく、直しが始まったらしいよ。
明日で、震災から1年になるけれど、
まだまだ、屋根の修理にはみんな戸惑っているみたい。

この画像は、2日ほど前の様子なんだけど、
ちょうど家の前で、お兄ちゃんの同級生のお母さんにあったら、
その方のお家も、「半壊」で、まだ、屋根の直しの順番が来ないんだって。
瓦屋根のお宅のほとんどが「半壊」になったようだけど、
見積もりは全部で250万ほどになったそうで、
義捐金50万、仙台市の委託業者で修理をすれば、補助金52万が出るそうだけど、
残りはすべて、自己負担になるんだよね。
すごく経済的にも大変だし、委託業者だから、順番待ちで、
長い人では、1年半待ちって言われたとか・・・・
今日、良く見たら、このお家、瓦屋根をやめて、スレートになっていたよ。
多くの方の話しによれば、4月の2回目の震度6の大きな余震、
その時に瓦が大きくやられて・・・
この先のことは考えると、
また大きな地震の度に、瓦の修理は大変だものね。

今日は、明日の震災1年に向けて、多くのTV番組が組まれているけど、
ママさんは、ふと、携帯電話を出してみてみたよ。
エリアメールって、他のメールと違って、いつまでも消えないで残っているって知ってる?
それは、お兄ちゃんに教えてもらったって言っていたけど、
ママさんの携帯のエリアメールの最後は、昨年の9月29日で終わっているんだよ。
6月の末に携帯を新しくしてからの分で、
3ヶ月の間に5回の緊急地震速報が届いていたのを見ていたよ。
この半年余り、あのルナが大っきらいな音は聞いていないよ。
だから、この頃、毎日揺れているけれど、
ルナも少しの揺れに過剰に反応しなくなって、
そこは、1年の歳月を感じるところかもしれないね。

今夜、泉ヶ岳スキー場で2万発の鎮魂の花火が上がるそうだよ。
犠牲になった方の魂の数だけ、花火をあげて、
天国へ一番近いところから、みんなに声をかけるんだって。
今夜は、雨になってしまっているけど大丈夫なのかなぁ~
明日は、ママさんも、この1年を振り返るよ。

まだ修理なども追いつかない状態なんだ
自己負担になちゃうと、大変ですよね
花火天国に届くとよいですね
テレビであちらこちらで報道されるね
私も明日は震災を振り返ります
私の携帯最近エリアメールなったのは
2月29日 千葉県東方沖だよ
夜中だったからびっくりした
猫たちもおどおどしちゃって
可哀想だった
屋根修理って半年から一年先まで
予約でいっぱいって茨城の人も
言うってました
なかなか直してもらえないって
自己負担の金額大きすぎて
大変ですよね
花火天国の方々に届くといいね
日本中の人、みんなが色々と考えさせられる日になるんでしょうね。
大地震が、いつどこで起こってもおかしくない状況の今、
とても人事とは思えません。
どんな風に過ごそうか悩んでいます。
普通に、過ごせれば一番ですね
明日はもっとかな~
いよいよ、1年ですね。
我が家も何も修理もしないままの1年を迎えますが、
明日は、何事もなく、「普通」に過ごせますように
未だ揺れは止まらず、毎日、大なり小なり感じながらの1年でした。
防災意識は高くなりましたが、
どこか、何かが傷ついたままのような気がします。
花火、どうだったのかしらね、テレビ見てないから分からないけど。
雨で見れなかったかもね。
自己負担が大きいですね、修理は瓦よりスレートが多いそうですね。
名取の方も修理してるお家が多いですね。
明日はお墓参りに行って来ます。
TVでは一切やっていませんよ。
特別な場所と、インターネット上でのみ見られるようで、設定して見ましたが、間に合いませんでした。
私達が見るよりも、天国の方々へ・・・と言うことなんですね。
そうなんですね・・・スレートに交換する方が多いんですね。
そうですよね~
私もその立場だったら、そうすると想います。
明日のお墓参り・・・寒そうですね。
風邪を引かないようにね。
早いものであれから1年経つんですね。最近、震災の特別番組が多いですが、復興にはまだまだのような気がしてなりません。それでも、震災にあわれたアメリカンブルーさんをはじめ皆さん強いなあと感じています。私も去年、アメリカンぶるーさんとやり取りしたメールを見てこうだったんだなあと思ってしみじみしました。でも、今こうしていられる幸せを感じています。私は今日は普通に過ごしたいと思っています。
震災後、福島に移った私の所へ、携帯アドレスを教えてと言ってくれて、
毎日のように、優しいメールを送ってくれましたね。
それは去りけなくて、日常のささやかな会話で、
その日の無事をそっと確認してくれるものでした。
ありがとう。
あれから、今日まで、そんなエリチンさんの優しさは、ずっと続いていますね。
私も今日は、あの日と一緒、家でいつもの日曜日を過ごしたいと思います。