
ルナです。
今日、2011年、今年を表す漢字「絆」が、
清水寺で、森清範貫主によって、巨大な和紙に墨で書き上げられたみたいだね。
「今年の漢字」は、 2位は「災」、3位は「震」と続いたらしいよ。
東日本大震災や台風被害に揺れた今年1年を反映しているんだって。
ねぇ、ママさんにとっての、「今年の漢字」・・・・どんな漢字を選ぶの?

どうして?

それによって、「家」が半壊したこと・・・・
家は壊れてしまったけれど、一人じゃない「家族」の大切さをあらためて知ったり、
パパさんの母上を亡くして、「家」のあるべき姿を考えた年でもあったからね。
みんなはどんな漢字を考えたのかなぁ~
いざ考えると難しいよね。
でも、良かったら教えてね


さて、昨日のことだけど、とっても珍しいものが送られて来たんだよ。

サーモン昆布重ね巻き
利尻昆布と鮭、秘伝のたれで出来ている、礼文島のお土産としても定着しているらしいよ。
送ったくれたのは、ママさんの姪、Tちゃん。
Tちゃんは去年、旦那さんの転勤で札幌へ行ってしまったんだけど、
それまでは仙台に居たんだよ。
この前、帰省した時に、千歳空港に、このお土産屋さんがOPENしたばかりで、
そこで買った食べてみたら、とっても美味しかったから~って、送ってくれたんだよ。

サーモンは、骨まで軟らかく煮込んであって、
昆布もとっても柔らかいよ。
ルナは骨をちょっともらって食べたけど、脂が乗ってる感じで、とっても美味しかったよ。
お正月の一品に良さそう。
常温で、3ヶ月の賞味期限って言うのは、贈り物にも最適!!
Tちゃん、ありがとう~



ママさん、ところで、今朝、寝坊したでしょ・・・・
なかなか、朝起きが厳しくなってきたね



日本中のみんなが今まで以上に絆を大切に感じた1年でした。
我が家は、嬉しい事も心配な事もたくさんあった波乱の1年でした。
(ブログではいつも超平和そうですが・・・)
来年は心配事の少ない年にしたいなー!
自分で思い浮かぶ漢字というと、なーんにも浮かばないです。あは。だめですねー
個人的には東北の方々の絆の強さ、家族だけでなく集落の団結力にはなんども感動させられました。ブルーさんの「家」という言葉もとても重みが感じられます。 いろんなところを乗り越えて「家族」としての絆を強められた一年でしたね
私もブルーさんたちの歩みを見つめることでなんども勇気をいただきました
サーモン昆布、とっても高級な感じでいいですね~
↓婦人部の集会、お疲れさまでした!!
飛行機の酸素マスクの件は考えさせられました
こういう集まりは大切ですね。
そして…遅まきながらなんとかキャロルがアップできたんですよ!! ブルーさん、お時間できたらまた聴きにきてね♪
一方では、み―ねーたんが高校生になって、
大きく生活が変わったり、変化もあったことでしょう。
あらら・・・何か心配ごともあったのですか?
チャピコたんの可愛い顔を毎日見ていると、
そうそう、平和そのものですよ。
平和に見せる・・・ではなくて、平和に見える・・・それもまた良いことです。
来年は、心配事が消えると良いですね
例年は、私もあまりピンと来るものが無く、
漢字一文字に置き換えるなんてできないって思っていました。
今年は、すぐに「家」という文字が浮かんで、
それだけ、おもいがあったのかなぁ~と感じました。
思いつかないって言う方が、ある意味、自然体で過ごせてきたという解釈にも繋がりそうですね。
やはり、今年は、自分の中での漢字を考えてみました。
それも、この字が、す~ぅっと現われてきたのには驚きました。
重なるものが多かったのでしょうね。
今年も、残すところ半月になりましたね。
振り返ると言うより、前に進むしかない今年の締めくくり・・・・
早速行かせていただきました。
嬉しかったです。そして、ありがとう
今年の漢字が「絆」に決まりましたね。
毎年色んな漢字が発表されますが、振り返ると「そうそうあの時はそうだった。。。。」と思う文字ですよね。
今年の文字はあの震災で多くの方々の絆が結ばれたと思ってます。
私の今年の文字は「痛」か「涙」か迷うところです。
皆さん方と同じ痛みは受けなかったとしても、痛みも感じたり多くの涙も流しました。
今までの人生でこれ以上の悲しみはなかったですねっ!
新しい年を迎えるのも、すぐそこまで来てますが皆様が希望の持てる新年になれますように。。。。。。と願ってます。
そしてママさんが少しづつ元気になられた事は嬉しいことでした。
美味しいのも届いてお正月にはお兄ちゃんにも食べさせてあげれますね。
震災もあって人と人との絆が生まれましたが
家は感じで表すとしたら『優』かな
人の優しさを知った年でした
震災があって住む家を失って主人の兄弟
甥 姪が家に避難してきてました。
もちろん私達も帰れる実家はなくなったけど。
仮設に入れることが決まり出て行くとき
ご近所の方が困ってるであろうと
色々持たせてくれたの
その人たちからしたら関係のない人間なのに
ここまでしてくれる人の優しさを知ったから
でもさ これも絆なんだよね^^
ごめんなさい
自分のことばかりで
なのに 一年後の震災の日に日帰りで神戸まで義援金届ける役目まで振られ
あまりにもリアルな世界を何度も目の当たりにすると感性・感情鈍麻して
いい経験とは言い難いけど 災害看護の第一歩でした。
今此処にある物と手
お返事遅くなって、スミマセン。
今年の漢字・・・そうですね。
「痛」「涙」 とても良く解ります。
そして、私達も、駅前でボロボロに泣きましたね(笑)
そんな、「涙」もありましたよね。
そんな意味では、想い出いっぱいの年になったのかもしれません。
忘れられない年・・・・きっとそうですね。
今年も、あと、2週間余り・・・
体調崩さないように元気で過ごしたいと思います