総合漢方にんぷ薬・総合漢方育児薬

~頭を使ってではなく、カラダ(感性)で子育てしてみませんか~

泣くと不憫になる心理について考える

2018年09月30日 | エッセー
 不憫な気持ちって、なんだろう?
 赤ちゃんは、泣いたら、今までがまんしてがまんして溜まっていたストレスが泣くという運動により発散されて、すっきり、秋晴れのようなすがすがしい気持ちになれるんですよ。赤ちゃんがママに寄り添ってもらいながらギャン泣きすることは、幸せ以外の何物でもないんですよ。むしろ、泣かせまいと抱っこしたりおっぱいを咥えさせたりすることの方が、赤ちゃんは苦しいんですよ。
 と伝えても、不憫な気持ちが勝ってしまうママの心には届かないどころか、かえって、苦しめてしまう。

 私の仕事は、ママが安心して幸せな気持ちで子育てしてもらうようなお手伝いをすることなので、ただ、泣いてすっきりする世界観だけをアナウンスするだけではいけないと思う。
じゃぁ。赤ちゃんが泣くと不憫さのあまり抱っこせずにはいられないママに、どうお手伝いしたらいいのだろうと頭を抱えてしまう。

 だから、不憫な気持ちについて私なりに考えてみた。

 私は、私の体験からしか、不憫な気持ちを想像できないので、私が不憫になるときってどんな時かな?と考えてみた。

三男が、2年前に猫を拾ってきた。名前は、パピプぺポを使いたいということで、プーちゃんに。野良猫の子猫だから、そんなに美人じゃない。わたしも、そんなに愛おしい感情になることもなく、なんとなく飼っていたって感じだった。
 三男が家を出て、私と四男で飼うことになった。四男は、自分が飼いたかったわけじゃないので、そんなに愛着はないようだった。ところが、今年の4月に迷いネコがわが家へやってきて事態が急変した。かなり太っちょ猫で、オスかメスかよくわからない。年齢不詳で、太っているせいか年老いたせいか、もともとの性格なのかわからないけれど、走り回るという動きをほとんどしない。プーちゃんは、日中はほとんど外出猫で、いったいどこをほっつき歩いているんだろう?と疑問だった。猫ってそういものだと思っていた。ところが、マツコは、ほとんど家の中。のっそのっそとのんびり屋さん。初めての人でも大勢でも動じず、むしろ、すり寄っていく。プーちゃんとは正反対の性格だ。だから、名前は、即決。マツコ。四男の友達も、『マツコ』、『マツコ』と呼んで、人気者になった。
 四男も、自分の猫という感覚があり、『マツコ、かわいい。』の連発。マツコデラックスに似ているから、マツコと命名したのだけれど、かわいいって、みんな言うから不思議だ。、ぷよぷよと太っている抱き心地とすり寄ってくる感じと、たぶん8分の一くらい血統書の血が入っているようなちょっと美人な目元が、こどもたちの心を癒してくれる魅力につながり、人気者となったのだろう。


 そんなマツコの登場で、プーちゃんはなわばりを奪われ、追い出される羽目になってしまった。マツコの方が圧巻の強さを発揮し、先輩のプーちゃんは住処を奪われてしまった。今は、まだ、寒くないからいいけれど、真冬になったらどうなるのだろうと心配している。そうなってから、私が夕方仕事から帰って駐車場に車を駐車した・・・・とたんに、プーちゃんがどこからか突然、現れるようになった。お腹がすいているのだ。すぐに、えさを与えると、すごい勢いで食べ始める。その姿を見るだけで、もう、不憫で不憫でたまらなくなる。プーちゃんに愛着があったわけではないけれど、プーちゃんの不幸な境遇を思うと、胸がキューンとしてしまう。マツコが嫌いなわけじゃないけれど、マツコのせいで、プーちゃんが家を追い出されて野良猫人生を歩まざるをえなくなってしまったという事実は、毎夕、プーちゃんがやってくるたびに、私の胸を締め付ける。
 それに加えて、プーちゃんは、えさを食べている間、私がずっとそばにいないと逃げていく。どんなにお腹が空いていても、私がいないと安心して食べられないのだと思う。少しの物音でも反応して、辺りを見回しながら、えさを食べている。それだけ、野良猫の世界は厳しいんだろうなぁ・・・。そう思うと、また、余計に、不憫で不憫でたまらなくなる。

 私の不憫体験は、以上。

ある本に、こう書いてあって納得。
 人は、怒りたいエネルギーが溢れそうになった時に、怒る出来事をキャッチして怒る。そうやって、心の中にいつしか溜まっていったマグマのガス抜きをしている・・・と。必要で自然な姿。アースみたいな役割をしている。怒ることに限らず、心配すること、泣くこと、子どもだったら、お腹が痛くなること、発熱、ぜんそく、チック、アトピーもだそう。心の深い部分の恐怖や吐き出しが、何かをきっかけに、表面に現れる。

 実をいうと、プーちゃんのことを不憫に思い、胸がキューンとなるって、辛いけれど快感を感じている私がいる。不謹慎?片思いで、その人の姿をちらりと見ただけで、キューンとする気持ちと不憫なキューンとする気持ちは、どこかでつながっているような気もする。痛気持ちいい感じと似てる?

 だとすると、泣いてすっきりさせることが赤ちゃんにとって幸せであると頭では理解しても、不憫さを感じたいという彼女の心の奥深いところの欲求が渦巻いているとしたら、赤ちゃんが泣いたら抱っこしてあげることが愛情という説を選択してしまうとしても仕方がない。

 泣いたら不憫で抱かずにはいられないママは、自分の心の奥底の古傷を無意識に癒しているのかもしれない。泣いたらダメよというメッセージをママがいつかどこかで受け取っていて、泣いて甘えられなかった古傷が疼く。だから、赤ちゃんが泣くと、苦しくなる。不憫さも、私がプーちゃんを思う時の不憫さぐらいなら、胸キューンで済むけれど、彼女の不憫さは、苦しいレベルなのかもしれない。₊
 
 でもね。赤ちゃんは泣いてすっきりしたい。赤ちゃんにも泣いてすっきりしたい心のマグマがあると思う。でも、ママの古傷を癒すために、赤ちゃんは泣くことを諦める。この赤ちゃんもまた、古傷を抱えて大人になる。いつか、泣いていいのよと言えるママに出逢えるといいね。

 私の母は、心配性である。
 娘(私)のことで、心配してくれているのはわかるけれど、ただ、心配しておろおろするだけなので、何も言わない。だって、相談しても解決の糸口にすらたどり着かないから。ただただ、オロオロして、心配しているだけなので、かえって、気を遣う羽目になる。
 でも、わかった。

母は、結局、私のことを本気で心配していない。心配したがっているだけ。本当は、自分のことしか考えていない人だと最近、気づいた。
 本当は、母の人生そのものに課題があるのに、それと向き合うと自分が傷ついて苦しくなる。自分が傷つきたくないから、そのことを避けるため、考えないようにするために、娘の心配をする。娘の心配をしている間は、自分の人生の課題から目をそらすことができるから。

 本気で心配してくれるなら、もっと、奔走してくれるはず。母なりに。
 でも、ただただ、心配しているだけ。いつまでたっても、居間で心配しているだけ。
 母は、心配することが、アースになって、母の心の奥底の何かの吐き出しを行っているのだろう。

 大人になってから、そういうことをやり続けている人は、からそう簡単に次のステップにいけないかもしれない。
 できれば、オンギャーと生まれて、思春期、成人式くらいまでに、思う存分吐き出しができると古傷もちゃんと癒えて、本当の自分らしさに出会えるだろうなと思う。

 泣いたら不憫で抱っこせずにはいられないママが、ここで、赤ちゃんと一緒にオンオン泣けたら、本当は、彼女の古傷が癒えるというチャンスなんだけどなぁ~。

 大人になって、おそらく、自分再生の最高で最後のチャンスとなるのが、赤ちゃんの吐き出しだったり、子どもの吐き出しだったりするとしたら、吐き出しを困った行動ととらえるのではなく、ありがたく受け止めて、自分の古傷ときちんと向き合えたら素敵だな・・・と思う。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直後の母乳不足感を乗り切るお手伝いがママを救う

2018年09月22日 | エッセー
 先手必勝作戦をとることにした。
 母乳育児をしたいママへの応援作戦。
 
 世の中には、いろんな産婦人科がある。

 ある産婦人科で産んだ新米ママは、医療スタッフの母乳指導と泣いたら抱っこという言葉により、産後1か月夜もほとんど眠れない、昼間はずっと抱っこという状況で心理的にもかなり追い込まれていた。産後1か月は実家で過ごしたとのことだが、実の母も夜はほとんど寝れなかったと。
 その母乳指導とは・・・。
 産後、赤ちゃんの体重増加が思わしくなかったため、『母乳を3分3分飲ませて、ミルクを足す。夜間は、2時間毎に授乳する。』という指導をされたという。夜、母乳を吸わせてミルクを作って飲ませて、おむつを替えていたりしたら、次の2時間が直ぐにやってくる。寝たかなと思ったら、目覚まし時計が鳴る。
 
 昼は昼で、ぐずって泣くので、オッパイを吸わせてみるけれど、泣き止まない。横抱きじゃ泣くので縦抱きにしてみたら、泣き止んだから、ずっと、その体制。寝たかなぁ~と思ってそ~っとそ~っとお布団に寝かせようとすると、パチッと目を開ける。そして、また、ぐずる。の繰り返し。・・・で、一日中抱っこ。だって、産婦人科んスタッフが、泣いたら抱っこしてねと・・・・・・・・・・・・・。

 そして、驚いたことに、もっと、アンビリーバブルな指導を追加された。

体重増加が思わしくないからと、『おっぱいを2分2分吸わせてミルクを足す』という指導をされたという。3分3分でも信じられないのに、次は2分2分とは、開いた口がふさがらなくて、顎が外れそうになった。

 まだ、ピューピューおっぱいが飛んでいるのに。
 この産婦人科は、母乳育児を推進している病院。なのに、どういうこと?ピューピュー出ているおっぱいを無理やり赤ちゃんから取り上げて、ミルクにするってどういうこと?
 何を大切にしているの?
 母乳育児って、何を一番大切にしているかって、おっぱいを通して、ママと赤ちゃんの慈しみの心のやり取りなんじゃないかなって思う。
 おっぱいは、赤ちゃんにくっついてきたもので、ママのものではないとも言われているのに。
 つまり、赤ちゃんに選択権がある。

 このママは、その後、乳腺炎で39度の高熱が出て大変だったという。




 母乳分泌がいまいち+体重増加がいまいち+赤ちゃんがぐずりっぱなし = もうわけがわかんない


  という状況にママが追い込まれる前に、退院直後に、助産師とタッグを組んで、訪問して、おっぱいケアと心のケア(赤ちゃんがおもいっきり泣きはらすことおもいっきりができるようなお手伝い)をするしかないと痛感した出来事でした。


 ただ、どんなに、赤ちゃんが泣くのは仕事で、すっきりするまで泣けたら、この晴天の秋空のようにすっきりした気持ちになれるんだよと伝えても、赤ちゃんが泣くと心が不憫な気持ちに占領されて、胸が疼いてしまうというママの場合は、なかなか難しいです
 ママ自身が、ごくごく小さいころ、泣いたらだめというメッセージを母親から受け取っていたら、心の古傷が疼く場合があると聞いたことがあります。

 明確に、『お姉ちゃんなんだから、泣いたらダメ!』というような言葉により、がまんしてしまう性格になってしまった人・・・は、赤ちゃんに泣かれると、知識で泣くことの大切さを聞いても、心に届かないかなぁ。心が、拒否するかなぁ。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声かけが減った理由を考える編

2018年09月15日 | エッセー
 多分、声かけが減った理由の一つは、義理妹のように、閉じ込められた空間で二人っきりで一日中過ごす・・・・というような環境があると思う。
そこに、なんで泣くのかわからなくて、でも、泣いたら抱っこと、申し訳ないけれど、リアルな体験不足の男性のお医者さんから指導されているので、一日中抱っこしないといけないという強迫観念がつきまとい、追い込まれていて、育児を楽しむような心の余裕を失っているということもあるかと思う。
 そして、これは、もう、時代がそれを許さないだろうなぁ~と非常に残念な悲しい気持ちになる、あること・・・が。

 ブーイングがいっぱい来そうだけれど、やっぱ、これが、結構、影響してそうな気がしてならない。

 それは、おむつ。

 紙おむつと布おむつは、ママの魂を揺さぶるという点で、月とすっぽんくらいの大きな違いがあると、私は、勝手に思っている。
 今のこの時代、布おむつのぬの字を言っただけで、総すかんを食らいそうなので、諦めの境地になっている。
 布おむつを使っている人が、たまにいると、おぬし、できるな!って内心、ほくそ笑む。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声かけの絶対量が足りない。

2018年09月09日 | エッセー
 義理妹のおむつ替えのシーンをなんとなく見ていた。

 ハッとした。

これは、やばいぞ。

 表情筋が、動いていない。
 
 否、動いてはいるけれど、今にも眉間にしわが寄りそうな気配。

 口の周りの筋肉も動いてない。

 否、どちらかというと、今にも口角が下がってこうとする感じ。

 
 彼女のこの4か月間の孤軍奮闘の苦悩が、この一瞬の映像で想像できた。
 異国の地で、広い部屋の中で、二人っきりで過ごす。しかも、母乳不足感と体重の増えの心配とぐずり泣きという不安3点セットつきで。プラス男性脳がかなり強い自己チュータイプの夫(弟のこと)もくっついている。
 「シンガポールは、日本人もかなり多いところだとテレビで言っていたから、お産の時も日本人ママと知り合う機会はなかった?」と聞くと、年代が違うので話が合わなかった・・・・と。そうか、そうだよね。私も4男の保護者だけれど、クラスのママたちとは話が合わないから、浮いているもんね。下手をすると二回り年下のママもいる。ママ友なんていない。だから、情報も入ってこないし、何かあった時に相談できる人がいなくて、少し、困る。
 「でも、同じマンションに日本人ママもいるんじゃない?」と聞くと、「この部屋は会社が借りてくれているけれど、家賃が結構高いマンションで、つまり、日本人でも割とセレブな人たちが住んでいるみたい。そして、どうも、夫の地位にママ友グループ内の地位が連動しているみたい。私はそういうのが苦手で。」と。
 なるほど。テレビドラマでそういうのやっていた。菅野美穂さんが出ていたっけ?都会で子育てするって大変そうって思った。20代のころ、なぜだか、男性にエリート意識の気配を少しでも感じてしまうと、好きという感情が萎えてしまうというタイプだったので、逆に、夫の地位と連動して自分の地位を獲得せんとする心理がよくわからない。でも、女子中高生のいじめの構図と似ているのかな?田舎に住んでいると、セレブな人ってお医者さんの奥さんくらいしかいないので、張り合うにも張り合えないだけの話かな?
 
 もくもくと赤ちゃんと睨めっこして、おむつを替える義理妹に「ちょっと待ったー!」

 「いっぱいおしっこがたまっているから、おむつ変えようか~。」
 「さぁ、おむつ変えるよ。」と声かけながら、お肌をすりすり。
 「おむつ変えると気持ちいいねぇ。」とさらに、すりすり。
 「はい、おむつ変えたからね。よかったねぇ~。」と目と目を合わせて、ギュー!!!!!

みたいな。

 おむつ交換を義務でしてはいけない。
 育児力とは、幸せのキャッチボール力だと思う。
 わざわざ遊んであげたり、早期教育っぽいことをしたり・・・とうことよりも何よりも、
 それ以前の、母と子の日常のお世話を通してのやり取りが幸せのキャッチボールにどれだけできるか・・・・というような能力を磨く・・・みたいな。

 そう。
 鼻歌歌いながら、おむつ交換。
 鼻歌歌いながら、オッパイを飲ませる。
 鼻歌歌いながら、お風呂に入れて、
 鼻歌歌いながら、お料理作って・・。

 睨めっこしながら、おむつ交換。
 睨めっこしながら、オッパイを飲ませる。
 睨めっこしながら、お風呂に入れて
 睨めっこしながら、お料理作ってない???

 そんな睨めっこママに、さぁ、お遊びタイムね・・と突然、笑顔になって『いないいないばぁ』をされてもねぇ。赤ちゃんはどう感じているかなぁ?

 鼻歌って、なんだか楽しいときに、自然と口ずさんでいた・・・みたいな、無意識の領域なので、鼻歌が出ないってことは、ママの24時間は、あんまり楽しくないんだろうなぁって想像する。

 私も、育児を楽しんでいなかったし、楽しめていなかったなぁ。

 頭でっかちで、元々そんなに子どもが好きってタイプでもなかった。
 ただ、ママの声かけは大事だという知識があったので、意識した。

 おうちになかにいるときは、なかなか鼻歌を歌いたくなる気分にならないので、あえて、前抱っこひもでお買い物がてらのお散歩のときに、口ずさんだ。なぜ、おうちの中にいると鼻歌が出にくいのだろう。隙あらば、自分のことをしたいという欲求がくすぶっているからじゃないかなぁって思う。一人目、二人目まではそうだった。でも、三人目は、自分を諦めたので、わりと自然と鼻歌が出ていたかなぁ。3人になると、もう、隙間時間が壊滅的なので、腹をくくったって感じだったかな。諦めるという言葉は、マイナス言葉のように聞こえるけれど、子が母親の世話を最も必要とする時期だけは、自分を諦めるという達観の境地が必要かもしれないと思う。だから、キャリアのある女性って、つまり、仕事で達成感を味わったことのある女性にとって、育児ってしんどいかも。育児って達成感ないもの。お世話をする。ただ、ただ、お世話に明け暮れる。

 どうだろう。

 お世話を白いボールだと想像したらどうだろう。

 授乳やおむつ交換などというお世話という白いボールにどれだけ幸せを詰め込めるか・・・を意識する。その毎日の幸せのキャッチボールの積み重ねが、愛。

 抱っこすることが愛情という空気が蔓延しているなって感じることがある。
 裏を返せば、抱っこしないママ失格・・みたいな。

 抱っこは、ママが鼻歌を口ずさみたくなるような気分のときに抱っこしてもらえたときに、赤ちゃんは極上の幸せを感じるんじゃないかなぁ。

 ママがストレスがたまっていて、スマホいじったり、テレビを見ていたり、誰かとおしゃべりをしているときの抱っこは、赤ちゃんにとっては、ママの心ここにあらず・・・なので、かえって、寂しいと感じているかもしれない。いっしょにいるのに、私と一緒にいることが嫌なのかなって勘違いしているかもしれない。
 親友とカフェにいって、いろいろ話したかったのに、親友がスマホばっかりいじっているとしたら?あるいは、スマホで別の友達と楽しそうに話しているとしたら?
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO!孤軍奮闘NO!

2018年09月01日 | エッセー
 弟夫婦が、帰省した。シンガポールから。49歳の弟と44歳の義理妹が生後5か月の女の子の第1子を連れて。
 義理妹は、異国の地で、一人、出産、育児に奮闘していた。妹がお産後10日ほどシンガポールに行って、家事をやってくれた。しかし、その後は、ほぼ、一人で。母乳不足感・体重の増えがいまいち、ぐずるという3点セットの悪循環に陥っての帰省だった。本当に大変だったと思う。まさしく、孤軍奮闘。異国の地で、一人、なんで泣くのかわからない赤ちゃんと二人っきりの生活は、普通の人だったら、産後うつになってもおかしくない状態だ。義理妹の精神力にはあっぱれ。
 空港に迎えに行って、車中で、弟にも聞いてほしくて、『赤ちゃんは泣くことが仕事。赤ちゃんにとって、唯一の運動は泣くこと。』という、今までの考えとは正反対の考えを受け入れてもらうべく、おしゃべりに花を咲かせた。弟は、かなりの論理派(理屈派?)なので、こっちも理屈をこねにこねた。まぁ、弟もぐずりには困っていたので、割と素直にうけいれたかな?
 そんなこんなで、赤ちゃんのぐずりに対する対処の仕方のイメージトレーニングをして、帰省先の母の家に着いた。
 帰省したその日は、ゆっくりしてもらって、翌日にでも、ぐずった時に抱っこ法を・・・・と思っていた。(私も素人なので、身内とかごくごく親しい友人にしかしません)
 しかし、認知症気味の母が布団の準備しかできないとパニックになっていたので、私が、わたしの家で夕食を作って、デリバリーみたいなことをして、さぁ、夕食という段になって、乾杯したとたん、彼女がぐずり始めた。
 一応、赤ちゃんが泣くことは仕事だ運動だということを頭では理解した弟夫婦は、私のお勧めのビール、プレミアムモルツを美味しいねと言ってごくごく。シンガポールはビールも高くごくごく飲み干せないそう。娘のぐずり泣きをバックミュージックに何とも言えない空気の中で宴が始まった。しかし、やはり、ちときつい。私も、「無理しなくていいよ。泣き声が気になるなら、抱っこしても・・・。ご飯の後にゆっくり向き合えば・・・。」と言った。でも、弟夫婦は、動かない。「さっき、ミルクを飲んだばかりなので・・・。」と。
 赤ちゃんも、相当なストレス状態だったと思う。シンガポールからの長旅だもの。そりゃぁ、泣きたくなるってもんだ。

 「赤ちゃんは泣くのは仕事だし、運動だけれど、それは、ママがそばにいるという安心感があってこそ。だから、ときどき、そうね。2~3分ごとに1回くらい『聞こえているよ~。今、ママは、〇〇しているから、お終わるまで待っててね~。』と声かけして、ママがそばにいる、ママが応援していてくれるということを伝えることが必須だよ。」と義理妹にアドバイス。伴走車もしくはコーチがいてこそ、安心して泣くことに専念できる。

 そう。赤ちゃんもただ泣けばいいというわけではない。

 安心して泣けるということが大前提。

 何度も言う。

 安心感という空気に包まれてこそ、赤ちゃんは心置きなく泣ける。



 が、しかし、義理妹は、すぐにそのことを忘れる。

 声かけの絶対量が足りない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする