大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2013年04月20日 | 写詩・写歌・写俳

<596> 大和の歌碑・句碑・詩碑 (13)

     [碑文]        二十代は愛で 

                             三十代は努力で

                           四十代は我慢で

                           五十代は諦めで 

                             六十代は信頼で

                             七十代は感謝で 

                             八十代は一心同体で

                           そして それからは 

                             空気のような

                             ふれ愛で                                    岸田博明

 詩とみてよいか。登山者や参拝者への呼びかけか、この一文は、大阪奈良府県境の金剛山(一一二五メートル)の山頂、葛木神社の参道脇に聳える夫婦杉の傍らに「夫婦」(めおと)と題し、花崗岩の石碑に刻まれている。金剛山をこよなく愛している人だろう。岸田博明奉納額とある。

                                          

  私には知るよしもない人物で、歴史も感じられない実に今日的な碑であるが、夫婦杉との関わりで採りあげる気になった。一昨日は「奈良七重七堂伽藍八重桜」や「今日九重ににほひぬるかな」の七、八、九という数字、昨日は「三枝」(さきくさ)の三に関わったことにもよるが、三は親子、二は夫婦ということで、今日は夫婦ペアの二にこだわってこの碑を選んだ次第である。

 夫婦というのは、男女、所謂、凸と凹による和合の象徴で、『古事記』の国生みの神話は、男女二神、伊邪那岐命と伊邪那美命の「吾が身の成り余れる處をもちて、汝が身の成り合はざる處にさし塞ぎて、国を生み成さむ」という結婚の和合をもって列島日本の国をつくり成した。というわけで和合の意味が高らかに述べられている。(このブログ<503>「男綱・女綱に思う」参照)。

  これは一でも駄目だし、三でも不和を生じる。杉は癒合しやすいところのある樹木で、一木ごとに成長していたものが、大きくなって癒合合着し、一つの根から二本の幹が立ち上がるものが結構存在し、この姿が夫婦に見えるというので夫婦杉と呼ばれる次第で、この例は全国各地に見られ、中でも屋久島の夫婦杉は名高く、幹の太い方が樹齢二千年、細い方が千五百年と言われ、根元の合体ではなく、手を繋ぐように枝が癒合する珍しい形の杉になっていると言われる。

  大和にも十津川村の玉置神社、宇陀市の宇太水分神社、室生龍穴神社等に夫婦杉が見られる。ほかにもまだあろう。金剛山の夫婦杉も夫婦でどっしりと根を張り二つの幹を天空高くに伸ばしている。碑文には、この夫婦杉にあやかるところを来訪する登山者と共有したいという気持ちがうかがえる。果たして、夫婦杉は、人間に換算すると何歳くらいになるのだろう。堂々偉風の姿からは信頼の六十代くらいかと思われる。このような杉は畏敬の念をもって見られ、いつの間にか注連縄が巡らされ、神格化される。

     幾星霜 如何に迎へし 春ならむ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿