大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2020年03月31日 | 写詩・写歌・写俳

<3000> 余聞 余話

             今年ほど背かれ咲ける花はなし猛威のコロナウイルスの惨

   三月最後の日の今日、天候が持ち直し、薄日も差して来たので、近くの馬見丘陵公園に出かけ、妻と歩きながらの花見をした。今年は春咲きの花がみな早い感がある。暖冬の影響だろう。サクラ(ソメイヨシノ)はほぼ満開。だが、シートやマットを敷いて花見を楽しんでいるグループは一つも見えず、コロナウイルス感染症の影響で自粛している光景と見た。

                   

 毎年、四月中ごろに行われるチューリップフェアのチューリップも今年は花が早く、四月を待たず、見ごろを迎えている。だが、今年は何となく訪れる人が少なく、花には背かれて咲いている印象を受けた。ほかにも、ユキヤナギ、リキュウバイ、ミツバツツジ、ハナモモなどの花木、草原ではタンポポ、スミレ、公園の周囲の田んぼではレンゲソウといったところが明るい色どりを見せているが、何とはなし、自粛の影響が感じられた。

                    

 それにしても、新型コロナウイルスの猛威は、究極、肺炎を引き起こし、死に至らしめるというから怖い。殊に高齢者には不安を掻き立てられ、気分が圧せられる。という今年の春ではある。果たしでどのような成り行きになるのだろうか。 写真上段は満開のソメイヨシノの下で、記念写真を撮る母子連れ。右は新しいランドセルを背負って記念写真を撮ってもらう女の子。 写真下段は花盛りを迎えたチューリップ畑の花々。


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2020年03月30日 | 写詩・写歌・写俳

<2999>  余聞 余話 「タンポポの詩」

   たんぽぽのそらみつ大和の花日和

               日が差す暖かな草原

               タンポポが一面に

               咲いている

       一斉に開く黄色い花は

       みんな それぞれ

               日の光の同じ恵みに

               触れる歓びを

       歌いあげている

       草原の広いステージは

               雑木林に縁取られ

               メジロやシジュウカラや

               ときにウグイス

               ときにホオジロが

               これに加わり

               その恵みに呼応して

               持ち前の美声をもって

               讃歌を歌いあげている

       高い空からは

               ヒバリの共鳴

       ツバメの大演舞

       それは まさに

       陽春の日差しあふれる

       そらみつ大和の

     花日和の

               うららかな一日

 [タンポポ] タンポポ(蒲公英)は春を代表する身近なキク科の草花で、在来種と外来種とが見られ、在来にはカンサイタンポポ(北九州から近畿地方)、トウカイタンポポ(静岡県東部一帯),シナノタンポポ(甲信地方)、カントウタンポポ(関東地方)、エゾタンポポ(東北地方から北海道の低地と関東地方以西の山地)、ミヤマタンポポ(中部地方の高山帯)。これらはみな黄色の頭花を咲かせる。これに花が白いシロバナタンポポ(主に近畿、中国、四国、九州、稀に関東地方)が一般に馴染みのあるタンポポとして知られている。

                                 

   外来にはセイヨウタンポポとアカミタンポポが知られるところで、大和(奈良県)ではカンサイタンポポとシロバナタンポポに加え、セイヨウタンポポが混生し、カンサイタンポポとセイヨウタンポポとの雑種が近年多くなっていると言われる。

 在来のカンサイタンポポは舌状花の数が少なく小振りで、総苞片がめくれていないのに対し、外来のセイヨウタンポポは舌状花の数が多く、花も大きく、総苞片がめくれる特徴を有しているので判別出来る。両者の特徴を合わせ持つものは両タンポポの雑種と見られ、近年増えている。

   シロバナタンポポは花が白く、総苞片のめくれるものが多い。近年、セイヨウタンポポの勢いに圧され、在来のカンサイタンポポが数を減らしていると見られていたが、最近の調査では、在来の盛り返しが見られるようである。

 タンポポは身近な草花で、誰もが知る親しみのある花であるが、その名は意外と新しく、江戸時代まで知られていなかった。記紀や『万葉集』にその名は見えず、平安時代の『枕草子』や『源氏物語』等にも登場せず、その名は江戸時代の農学書に初めて登場するという。

   タンポポの漢名は蒲公英(ほうこうえい)で、平安時代初期の『倭名類聚鈔』に蒲公草(ほうこそう)の名が見え、古名をタナ(多奈)或いはフジナ(布知奈)とあるので、これをタンポポとする説もあるが、これはホウコグサ(ハハコグサ)であるとの見解が強い。よってタンポポの登場は江戸時代に下ると言えそうである。なお、タンポポの名は、鼓の「タン ポンポン」と聞こえる音に因むとする柳田国男説がよく知られる。

   根を乾燥したものを蒲公英と称し、煎じて胃痛、消化促進などに用い、若葉を食用にして来た。茎の乳液からはゴムが採れるという。 写真は草原一面に花を咲かせるタンポポ。   大空へたんぽぽの花一斉に

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2020年03月29日 | 植物

<2998>  大和の花 (1019) レンギョウ (連翹)                                     モクセイ科 レンギョウ属

           

 中国原産の落葉低木で、株立ちし、高さが2、3メートルになる。枝はよく伸び、垂れ下がって地面に達して発根する。樹皮は茶褐色で縦に裂け目が入る。葉は長さが4センチから8センチの卵形で、先が尖り、基部は円形に近く、縁には粗い鋸歯が見られる。葉柄は2センチ弱で、対生する。

 雌雄別株で、花期は3、4月ごろ、葉の展開前に開花する。鮮やかな黄色の花は直径2.5センチほどで、前年枝の葉腋に1個から3個ずつつく。花冠は4深裂し、裂片は倒卵状楕円形で、筒部は短く、雄しべは2個。蒴果の実は長さが1.5センチほどの長卵形で、堅く、先が尖り、熟すと2つに裂開して種子を現わす。

 レンギョウの名は、トモエソウの漢名連翹の誤用されたものと言われる。茎が中空のため、レンギョウウツギ(連翹空木)とも呼ばれる。日本への渡来は『出雲国風土記』に登場を見るのでかなり早いが、『万葉集』には見えない。平平安時代初期の『延喜式』には薬として朝廷に献上されたとある。花木として庭園などに植えられるほか、花材にも用いられ、漢方では実を乾燥したものを連翹と称し、解熱や解毒に用いる。

 なお、レンギョウの花をこよなく愛した彫刻家で詩人の高村光太郎は昭和31年4月2日に亡くなり、棺にレンギョウの花枝が手向けられたといわれ、命日の光太郎忌は連翹忌とも呼ばれるようになった。 写真は花期のレンギョウ。左から庭の花(奈良市の不退寺)、野生化した花(天理市の山の辺の道)、花枝のアップ。  連翹の庭の小径の花盛り


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2020年03月28日 | 植物

<2997>  大和の花 (1018) サンシュユ (山茱萸)                                       ミズキ科 ミズキ属

                

 中国から朝鮮半島原産の落葉小高木で、高さは5メートルほどになる。日本には江戸時代の中ごろ薬用として実が持ち込まれ、広まった。現在は公園などに花木として植えられていることが多い。樹皮は淡黒褐色で、薄く不規則に剥がれ、枝が斜め上に向かって伸びる特徴がある。

   葉は長さが4センチから12センチほどの広卵形乃至は卵状広楕円形で、先が尾状に鋭く尖り、縁に鋸歯はなく、側脈が4対から7対あり、目につく。裏面には白い伏毛が生え、ごく短い柄を有し、枝先に集まって互生する。

 花期は3月から4月ごろで、葉の展開前に開花する。短い枝の先に直径2、3センチの散形花序を出し、黄色の小さな花を多数つける。花は総苞片、花弁、雄しべとも4個で、雌しべは1個。花弁は先が尖り、反り返る。核果の実は長さが2センチ弱の楕円形で、秋に赤く熟す。

 サンシュユの名は漢名の山茱萸の音読みによる。別名の春黄金花(はるこがねばな)は牧野富太郎によると言われる。英名はJapanese cornelian-cherry。果実を果実酒に。漢方では乾燥した果肉を山茱萸と称し、解熱や強壮薬に用いる。材は緻密で堅く、細工物にする。また、公園樹として人気があり、切り花用に植栽される。 写真は花期のサンシュユ。    目白来て華やぎ増せる花の時


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2020年03月27日 | 写詩・写歌・写俳

<2996> 余聞 余話 「ノースポールの花」

      花開く花はこよなき証なりこよなき証は歓びの常

 ノースポールに花が咲いた。白い舌状花と黄色い管状花を沢山集めたキクに似た頭花を上向きに開く。我が家では毎春の光景で、次々に花を開き、庭のあちこちに種を振り撒いて長い花期を終える。そして、本体は枯れ、撒かれた種が命を引き継いで、また、発芽して、陽光の溢れる春になると、この花を開く。なお、花はタンポポと同じく、夜や雨の日には閉じる。

                               

 ところが、今年は二階ベランダ下の、コンクリートの三和土の上に芽を出し、花を咲かせた。今一つつぼみが見られるので、このつぼみもほどなく開くだろう。よく見るとコンクリートに数ミリ幅の罅が入り、その間から茎を伸ばしている。根はどこに張っているのか、コンクリートはかなり厚いので、根が基礎の土まで伸びているとは考え難い。雨は適当にかかる場所なので、水分の補給は叶う。

 だが、周りは全てコンクリートであるからその眺めには驚くほかない。多分、庭の花から種が何かによって運ばれ、罅の中に落ち込み、適度な水分と暖かな日差しによって生え出したのだろう。そして、このところの暖かさによって開花に至った。天気のいい日には暖かな日差しを受け、コンクリートに濃い影を引きながら咲いている。写真はそのノースポールの一花。