ふわふわ~
イワシのつみれ汁
寒い日が続くのでイワシを使ってつみれ汁を作ってみました。
ふわふわでなんとも美味しくて、
市販しているつみれは
買えなくなりそうな美味しさでした。
生姜を入れることで全身が温まってなんだかほっとする味わいです。イワシ 4尾
葱 1本
卵白 1個分
片栗粉 大匙1
塩 小匙1/3
生姜みじん切り 小匙1
白菜・大根 適宜
赤味噌 適宜
出汁 適宜
白ゴマ 少々
イワシは頭を落として手で開き、大きい骨と尻尾、内臓を取り除いて
手早くきれいに洗います。
葱は適当に刻み、イワシ、卵白、片栗粉、塩と一緒に
フードプロセッサーにかけてペースト状にします。
生姜のみじん切りを混ぜておきます。
白菜と大根を適当うな大きさに切って少ない水で蒸し煮にします。
たっぷりのお湯を沸かしてスプーンでペーストを成形しながら落として
ゆでていきます。
白衣と大根のお鍋に出汁を入れて火にかけ、
熱くなったら赤味噌をといておきます。
茹で上がったつみれとともにおわんに盛り付け
最後にひねりゴマをほんの少し散らして出来上がりです。
好みで一味かゆず胡椒をふっても美味しいです。
沢山の野菜と!鰤大根
鰤大根を作る季節になりました。
鰤大根は夏には作らないですよね、
なぜでしょう??
冷やして食べても美味しそうなんですが、
あまり暑い時期に作ろうと思いつきませんね。
ご飯のおかずなのであらではなく、普通に身を使いました。鰤の切り身 大きめ2切れ
大根 7センチくらい
葱 2本
生姜 適宜
酒 大匙2
三温糖 大匙1
醤油 大匙2
みりん 小匙1
大根は輪切りにして茹でておきます。
このときにとぎ汁を使っても良いですし、お米を少し入れても良いです。
入れなくてももちろん大丈夫ですが
入れたほうが美味しいような気がします。
茹で上がったらさっと洗い、
5センチくらいに切った葱と一緒になべに戻します。
鰤は熱湯でさっと霜降りして同じお鍋に入れます。
調味料を全部加えて
お水をかぶるくらいに追加し、鰤に火が通るまで加熱します。
生姜のスライスを加えて、
ちょっと煮込んだら火を止めて
そのまま冷まして味をなじませます。
食べるときに軽く温めれば出来上がり。
秋刀魚と野菜の揚げ旨煮
ちょっと前に作った甘辛い味つけでご飯がすすみすぎちゃう美味しい
レシピです。秋になると必ず作るんですけど、
今回はサツマイモと一緒に仕上げてみました秋刀魚 2尾
サツマイモ 1本
ニンジン 1本
醤油 大匙2
三温糖 大匙1
酒 大匙1
生姜 適当
塩・胡椒 少々
小麦粉 適当
揚げ油 適宜
秋刀魚は三枚におろし3等分、
サツマイモ、ニンジンは適当な大きさに切ります。
秋刀魚はしっかり水気を取って、塩、胡椒をふります。
小麦粉をまぶして、ゴマ油で揚げます。
一緒にサツマイモとニンジンも揚げます。
別鍋で
醤油、酒、三温糖、スライスした生姜、水を沸騰させ
油をきった秋刀魚、サツマイモ、ニンジンを さっと煮て、
火を止め
味をなじませます。
それぞれ盛り付けて出来上がり
かじきの香味照り焼き
油を使わずに焼き上げたのでカジキ本来の脂の旨みが引き立って
とっても美味しかったです。
のりを巻き付けたことで
ちょっと不思議な香ばしさが加わって
いつもの照り焼きよりワンランクアップなかんじでした。
ご飯によくあう1品です
かじき 3切れ
醤油 大匙1
みりん 大匙1
砂糖 小匙1
辛子 1g
海苔 1.5枚
適当な細長さに切ったカジキを調味料に漬け込んでから
海苔をしっかり巻きつけフライパンで焼きました。
添える野菜はお好みで…
レタス・ミニトマト・ナス・レモン
を今日は添えました。
パパぶーが『定食が食べたい』と言うので
さわらの重ね蒸し定食
にしました。これでトータル塩分2gほどです。
立派に減塩食ですね。
けんちん汁
なすとズッキーニの焼きサラダ
ほうれんそうのレモンおひたし
を作りました。単純に私が食べたかったのと気分的に
『ちょっと減塩食にしてみよう』
と思っただけでたいした理由はありませんけどね。
鰈と白菜の煮付け
白菜を縦に切るのがポイントです。
食感がしっかり残るので美味しい付け合せになります。
鰈 3切
砂糖 小匙2
醤油 大匙1・1/3
酒 小匙2
水 適宜
生姜 少々
白菜 2枚
フライパンに水、酒、砂糖、醤油をあわせて火にかけ
沸騰したところで鰈を入れて落し蓋をします。
あらかた煮えたら隙間に白菜と生姜を入れます。
白菜がしんなりするまで煮て、
火を止め、さめるまでそのままおき味をなじませます。
食べる直前に再度軽く加熱し、盛り付ければ出来上がり
鮭メンチ
茹でたりお鍋に入れて煮たりして食べることが多い鮭ボールに衣を付けて
メンチカツにしてみました。
思ったより好評だったので記録しておこうと思います。
鮭 3切れ
たまねぎ 1個
塩 1g
卵白 1個分
パン粉 大匙1
生姜 適当
酒 大匙2
小麦粉 適当
卵 適当
パン粉 適当
揚げ用ごま油 適宜
鮭の皮と骨をとってフードプロセッサーにかけます。
みじん切りの生姜とたまねぎを混ぜて、調味料も混ぜます。
しっかりこねて丸め、小麦粉、卵、パン粉を付けてあげれば出来上がり。
それだけだと寂しいのでサツマイモとにんじんのコロッケを作りました。
特製 いわしハンバーグ
いわしのすり身 300g
焼き豆腐 130g
ねぎ 1本
にんじん(一度茹でて短冊切り) 1/2本
卵 1個
生姜千切り 適宜
醤油 小さじ1
味噌 小さじ1
片栗粉 小さじ2
ごま油 小さじ1
ポン酢 適宜
ハート型にんじん
蕪
にんにくの芽
緑ピーマン
赤パプリカ
とりあえず、全部をよーく混ぜてごま油で焼きます。は付け合せです。それぞれ茹でてあります。
全体にポン酢をかけていただきます
小あじの南蛮漬け
なんだか久々に作る南蛮漬けです。
高校時代の家庭科で味のから揚げを習ってから
実家ではよく作らされていた小あじのから揚げですが、
結婚してからは南蛮漬けorマリネに変化していることが多いです。
このほうがご飯のおかずにはしやすいし、
早めに作って漬けておくと美味しいので
作る時間もこだわらなくていいので助かります。
小あじ13匹に対して・・・漬け汁の分量 酢 150
醤油 大匙2
砂糖 大匙2
塩 少々
酒 大匙1
たかのつめ 4本
出汁昆布 適宜
水 大匙2
先日、いつもよく行っているお店で、ベビーホタテ詰め放題がやっていたので
面白がって買ってきました。
味噌バター風味のスープに仕立ててみました。
ちょっと涼しいので、こういうスープが美味しく感じられる季節ってことでしょうか。
定番味噌汁よりも人気でした。
出汁に、鰹節&昆布ではなく、ガラスープをほんの少し入れて
ホタテから出る旨味と野菜の甘味で美味しくなっています。
気分で、柚子胡椒をふって・・・・・・。