goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっちゃり若旦那 ~MS戦記~

ガンプラ始めました。

いよいよ明日出発!

2008-09-12 14:17:58 | Weblog
東京~大阪キャノンボール・プラスオプショナルツアーがいよいよ
9月13日午前零時のIS○YA前スタートです!


準備は整いました。
・免許、クレジットカード、キャッシュカード、保険書、パワーバー3本、パワージェル6本、BCAAドリンク剤8本、四国の地図、デジカメ、携帯、充電器

思いのほか、結構重いです・・・。補給食はなるべく早めに食べて軽くしよう!

お見送りの応援団の皆様もどしどしおいでくださいまし

コソ練ロング(4日目)

2008-09-06 20:06:01 | Weblog

9月5日金曜日 4日目のロングです。

本日は、三浦半島ぬるっと1週150キロです。
メンバーはBK氏と鰤氏と私の3名で
いつものISまるYAにいつもの時間6時に集合して行ってきました^^
今回は連日の走行で筋肉痛のピークに達しており、お二人に代わる代わる牽いていただきました。

順路
・川崎→逗葉高校→湘南国際村→しぶき亭→観音崎→鶴見

1日目月曜日 箱根160キロ
2日目火曜日 湘南国際村100キロ
3日目水曜日 山中湖200キロ
4日目金曜日 三浦半島150キロ

合計 610キロです。

↓逗葉高校前をの坂に登り始める鰤さま


↓逗葉高校前の坂を登るBK氏と鰤氏


↓SK村にてお二人のしこ踏み

↓ご存知(しぶき亭)のマグロカツ定食です。この後、血液が胃袋に集中し
走りに支障をきたします。


↓劒崎灯台です。

↓激しい筋肉痛のため、お二人に牽いていただきました。


本当にお二人にはお世話になりました。激しい筋肉痛でご迷惑をおかけいたしました。ありがとうございました。

大腿部の前側とふくらはぎが痛くなるってことは、ペダリングが悪いのでしょうか?
筋力不足か?ポジションが悪いのか?

どなたか教えて!


コソ練ロング(3日目)スイーツツーリング編

2008-09-04 10:09:56 | Weblog

 コソ練3日目、本日は自分史上初の200キロ超えチャレンジです。

コースは川崎→タマサイ→尾根幹→橋本→津久井→三ヶ木→山中湖

昨日湘南国際村まで100キロと一昨日箱根まで160キロと足がぱんぱんぱんの状態で不安になりながらニョホホ氏といつものISまるYAさんの前に6:00に待ち合わせしました。

↓颯爽と集合場所に現れた大僧侶。


↓タマサイ・尾根幹を超え津久井を超え三ヶ木の交差点を曲がりちょうど距離は半分くらいの50キロです。いよいよ未知の山中湖までの道のりです。
ここからひたすら山中湖までは登り基調でアップダウンが続き後半はアップだけです。


↓ひたすら長い勾配の坂道を30キロくらい走るとそこには『道の駅』と言う名のオアシスがありました。
どうやら獲物を見つけてしまったようです。


↓きゅうりの漬物を頬張るにょほほ氏


↓そして、最大の難関、山伏峠の頂上に辿り着き、下りに差し掛かり
山中湖まで2~3キロという所で人生2度目のハンガーノックに陥りました。
下りなのにペダルが踏めません。


↓コンビニで補給後復活してすぐ辿り着いたのはスイーツツーリングの第一通過ポイントJOY PATIO(ジョイパティオ)ここでモカソフトクリームをいただきます。
濃厚なモカの風味がお口の中にとけてゆきます。他にも色々なお味がございました。毎回1種類ずつ食べましょう!
『あら~、やだ~PWDさんって指が綺麗なのね^^』


↓そして本日の第二通過ポイントの『PAPER MOON』のケーキとパイ達です。
またしても、写真をとる前にフォークでフレッシュピーチのケーキを切り込んでしまいました。ですがまだお口には入れてません。
感想は良質な素材を贅沢に且つ丹念に仕上げているため、芳醇な風味と味わい堪能できます。すごく美味いです。これはぜひ一度ご賞味あれ!


↓ファイティングポーズをとる約2名。


↓お腹も満たし山中湖での記念写真を撮ろうと湖畔までやってきまして
スワンの前で記念写真すると・・・


↓本物のスワンがお隣に・・・。『鶴見に一緒に帰りたいよ・・・。隣のボートに乗って・・・』とおっしゃっておりました。


↓山伏峠の頂上よりひたすら下って帰路に着きます。


↓道志道は所々、日差しが避けられるし景色も良く最高のツーリングでした!
同行してくださった、にょほほ様ありがとうございました。今度はハンガーノックにならように『腹が減ったら胃に入れろ』を肝に銘じキャノンボールに望みたいと思います。


コソ練ロング(2日目)

2008-09-02 16:26:00 | Weblog
昨日、160キロを走り本日はちょっと少なめの100キロ
それでも、2キロ弱の重さはロングで堪えます・・・。

今日のメニューは、久しぶりの湘南国際村です。

↓ユニオン前広場は現在工事中でございます。


明日はキャリアを外しての走行になります。結構足にきます。

コソ練ロング(1日目)

2008-09-02 08:08:10 | Weblog
東京~大阪キャノンボールへ向けて
1人でコソ練習をしてきました。
行き先は箱根往復160キロ
当初200キロを目標にしましたが、途中補給食として食べたマックのソーセージエッグマフィンが原因か?軽い熱中症にかかったのか?前半に水分補給がすくなっかたため、気持ちが悪くなりそれ以上走れませんでした。

↓海沿いの景観、新装備の『サドルキャリア』平地は問題ないですが
登りは重いです。

↓さいたま育ちゆえ海を見ると非常に興奮気味です。


↓サンダーバードの秘密基地です。

終日晴れで日差しがきつうございました。
今日もがんばるぞ

キャノンボール参加者拡大募集^^

2008-08-24 22:40:57 | Weblog
東京~大阪キャノンボール参加者拡大募集のお知らせ!

皆様ご周知の事かと思いますが、まだ東京~大阪間の連結列車に空きがございますので、参加者の募集をこちらのブログにても行わせていただきます。

詳細は幹事のニャロメ氏の記事の9月13・14・15の3日間(体力と有給使える方はwith四国で讃岐うどん^^)
皆様のご参加お待ち申し上げます^^

イタズラ強化週間

2008-08-17 14:57:46 | Weblog
今、アサレンにて恒例行事になりつつある
話題の『イタズラ』ネタがどんどんエスカレートしはじめました。
今回は以前から、早くなりたいとおっしゃっていた『鰤氏』の自転車のハンドルエンドに小型ジェットエンジンをつけてみました。

↓ご満悦の表情のニョホホ氏


↓フロントビュー  『キャー!素敵!』


↓リアビュー  『もっと素敵!』


↓皇居の駐車場内にて最高速120キロを叩き出した鰤氏。


このまま川崎まで帰り、途中品川駅付近にて、ファンからのサイン責めに遇い
注目度ナンバー1でありました。

次回、イタズラに遇うのは『あなたかも知れない・・・。

♪あなたと行きたい渋峠♪

2008-08-10 22:03:34 | Weblog
 
 演歌の新星、北島さくぞう先生が前作『♪雨の発射台♪』がミリオンセラーになり紅白の出場も決定し、いよいよ期待の新作の『♪あなたと行きたい渋峠♪』をリリースする事が決まりました。そこで、新作プロモの撮影と渋峠山頂にて、ファンの皆様へ記念撮影会を行うとの事で、遠路遥々、軽井沢まで新幹線で行き、そこから自転車で行く事になりました

・ルートは軽井沢駅→浅間山→群馬大津→草津→渋峠→長野駅
の予定でうどんとソフトクリームが付属される予定でしたが
渋峠の後、田中牧場方面なる10キロほどの坂道が知らぬ間に追加されました。
まさか100キロ超えになるとは・・・。
しかも坂道は半分以上あるとは・・・。
↓当初の予定クルクルログより抜粋
http://livelobster.blog.so-net.ne.jp/2008-07-31

↓東京駅始発6時24分発あさま501号に乗車する。さくぞう先生を筆頭にファンのみなさま(○くぼさん、かわうちさん、SEIKYOさん)

↓あさま501号でつ

↓軽井沢に到着!気温22度 午前8時頃

↓ウッドキャビン夫妻も加わりいざ渋峠へ


↓軽井沢駅を出たばかりの皆様、ここでは北島さくぞうさんの本当の計画を知るよしもございませんでした。『みなさん、だまされてますよー!』

↓浅間山に向う途中木々の緑がとても色濃いです。まだこの辺は心地よい清々しさです。この後の木々の変化に注目してください。

↓正面に見えるは浅間山ドッカーンです!

↓私は遅れをとり、火山ルートとの分岐点で皆さんは休憩してくださっていました。


↓途中、(草津運動茶屋公園道の駅)に到着!
どうやら、さくぞう先生がマシーントラブルです。


↓どうやらリアのシフトワイヤーが切れてしまったようです。
これは、鰤の呪いではありません。後半のだまし討ちを計画していたバチが当ったようです。


そして草津をなんとか越えることができ、いよいよ渋峠に突入です。
ここまで来るのが非常に長かった・・・。
すでに、10キロ以上の坂道を2つこえています。
足もパンパンを超えてパンパンパンです。
↓背の高い木々がなくなってきました。いよいよ高原植物の生息地です。


↓絶景です!感動して鳥肌が立ちました!観光バスや自家用車の窓から見るのと
自分の足で自転車で登って風と空気を感じるのでは、雲泥の差です!
ぜひ皆さん登ってみてください!
『地球に生まれてよかったー!』
思わず誰もいないので叫んでしまいました。


↓極楽浄土です。神の存在を感じました^^

↓ペーターが向こうからやってきます。

↓下界の皆さんこんにちはー!


↓そして、白根山山頂に到着ここまで長かった・・・・。草津から約20キロ
日本国道最高地点の『渋峠』まであと数キロ、トホホ・・・。

↓白根山の売店にて朝摘み野菜を注入!瑞々しいお味でした。

↓ようやく到着!『日本国道最高地点』長かった~。おかげで壊れちゃいました。
(劇場版『シャカリキ』風)


↓そして、いよいよ北島さくぞうさんの新曲『♪あなたと行きたい渋峠♪』の記念撮影会&サイン会&握手会です!


 ヒット祈願も無事終了このまま下って帰りの電車でビールでもそれとも温泉でも
と思いきや、下りの分岐点を左にそれて田中牧場方面なる方向にある通行止めの標識を無視し、EVA初号機と化したさくぞうさんが暴走を始めました。
 『ウォーォーォーォー!』
誰も止める術はありません、電源が切れるまで待つしかありません。それどころかウッディキャビン旦那から
『登り足りない!』と言う言葉からEVAの暴走に拍車がかかります。
このまま下って帰りたかった私も自分の心に『逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ!』
と登りたくない体を抑制します。

そして、10キロほどの坂道をのぼり、当初クルクルログの募集に載っていた美味そうなうどんは何処へやら・・・。

そして、なんとか長野駅に無事到着し、帰りの新幹線に乗って帰郷となりました。


追伸:この後、ウッドキャビン夫妻は1週間山篭りの合宿に入ったそうです。



信号機?

2008-07-30 22:49:59 | Weblog

先日、ISマルYAさんにて、タイヤがそろそろ傷んできたため
おにゅーのタイヤを購入いたしまして、ついでに色も以前の『きいろ』から
違う色に変えてみましたところ・・・。

店員DJさんより
『信号機ですね・・・。』




あお・あか・きいろ・・・。

そう言われると。
そのとおし。
まあ、いいかぁ~。
ちなみにタイヤは噂のPRO3


変態峠の巻

2008-07-28 20:52:23 | Weblog
ニャロメ氏より、変態峠の誘いがBチームメンバーに伝わり
集合した総勢15名の変態たち。

山梨県の大弛峠へ行って参りました
全長30km、ニャロメ先生の言う通りヤビツの3倍のボリューム
で、もうお腹一杯でしばらく食べられません。
別にゴルフや釣りに行くわけでもなく、
自転車にて、30キロの山登りに早朝5時半にいつものISまるYAにて集合!
↓出発準備中の変態さん達。


↓中央道の勝沼インターを降り、20分くらい走ると『道の駅、まきおか』にて
スタート準備です。

↓スタート地点のぶどう園にて、復活したニョホホ大僧侶


例えると前半は、ヤビツの蓑毛と5%の勾配が行ったり来たり、ちょうど中間点あたりに乙女ダムと言うダムがありました。


↓このダムにて競輪選手が練習しておりました。ちょうどここでたまたま
冷たい井戸水らしき水が流れ出しているホースを発見!もちろん頭からかぶりましてしばし休憩(15キロ付近残り半分)


そして、後半戦!

走れども走れどもサイクルコンピューターのメーターは距離を縮めてくれません。
汗が噴出し、いくら水を飲んでも頭はボーッとするし、気持ち悪くなるし、水分取りすぎで、お腹の中もダブダブいっている感じ・・・。もちろん足は力は入らず・・・。

『なんじゃ!こりゃ!』です。

↓S岡パパと一緒にランデブー走行をしていただきました。
こう景色を見ると素晴らしいんですよね~。気分は悪いけど、気持ちいい~。
変な感覚。これがクライマーズハイ?

↓後半戦の中で、5キロくらいほぼ平坦な森林に囲まれた林道に差し掛かります。


この後、心拍にある変化がでました。
後半残り5キロくらいで最大心拍が今まで180以上であったのが、160以上上がらなくなりました。160くらいなら復活したのかなと思い再びこぎ出そうと踏ん張ったのですが、力は入らず、スカスカでした。これって単に、自分のエネルギーが切れただけ?

と、何度か足を着き休憩を繰り返し、なんとか山頂に辿り着きました。

↓頂上にて、悪の総帥さくぞうせんせいのソロショット


↓そして頂上にて、みんなで記念撮影です。

となんとか、頂上まで辿り着きました。
山頂までご一緒していただいた、S岡パパありがとうございました。
そして、山頂で待たせてしまった皆様ありがとうございました。

そして・・・。この後、30キロ登ったら30キロ下らなくてはなりません。
出だしは気分も絶好調であったのですが、下り道にてあの呪いが・・・。
そうです。
パンクです。
鰤様ナンマイダブ~

そして、あまりの下り道の長さに手足はしびれ、途中何度か休んでしまいました。

ですが、翌日になってもなんだか、『興奮覚めやまず』でした。
この感覚は何?