goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっちゃり若旦那 ~MS戦記~

ガンプラ始めました。

今年のレース予定

2011-03-09 12:19:39 | レース
今年のレースの予定

3月13日    JCRC川越
3月20日    JCRC修善寺
5月22日    TOJ市民の部
6月11・12日 三宅島
6月26日    ひたちなか
11月13日   西湖

あとは富士チャレどうするか・・・。
まだ完走してないからなぁ~。

今から練習を本腰入れれば5月のTOJの頃には本調子で臨めそうだ。
後は練習次第・・・。

ちょっとメラメラとヤル気が出てきた!
がんばっちゃうぞ!おー!

残念な富士チャレ。

2010-10-11 00:10:26 | レース
今年で3年連続出場した富士チャレンジ200。10月9日土曜日に開催されました。

○1年目、パンク。
○2年目、膝痛のため100キロちょいでリタイア。
○3年目(今年)140キロちょいでまたも膝痛のためリタイア。

とりあえず、以下今年の結果のボヤキ。
午前九時のスタートから100キロまで調子はまあまあで100キロちょい手前から腰が痛くなり、ピットでストレッチしたら痛みが止む。
ガーミンのオートラップ機能が途中でエラーになって途中何周走っているのかわからなくなり軽くパニック。100キロ超えてるのにまだ12周と表示された。
120キロあたりから半年ぶりの膝の痛み。様子をみたけど良くなりそうもないし、また半年乗れなくなったら嫌なのでリタイアを決意。

13時13分、31周でギブアップ。
この時点で走行距離140キロ。残り13周。
無念。
やっぱ来年もでまつ。

次のレース予定。
10月31日『東扇島トライアスロン エンジョイデイスタンスリレーの部』

11月14日『JCRC西湖ステージ』
以上。
この二つのレースで萌えちゃうぞ!

きょうのオマケ


群馬CSC結果

2010-07-18 16:25:31 | レース
梅雨も明け本日群馬CSCのE2クラスにて出走してきました。

群馬CSCは遠いので、すぎちゃんのお車に同乗させていただきまして鰤ちゃんも一緒に

3人で前日入りにて猿ヶ京温泉に泊まって走ってきました。

体調はすこぶる良好で、気合入りすぎて当日緊張しまくってしまいました。

E2クラスの出走時間は9時17分スタート。

全長6キロのコースを5周です。

スタート位置は最後尾にしてみました。

なぜかと言うと、試走の際に下りで『怖さ』を感じたからです。

群馬CSCと言えばアップ&ダウンが結構激しく、前日の雨のため下り坂に石灰が撒いてあり

ブレーキの塩梅がわからず強気に突っ込めなかったのです。

そして後方位置からスタート!

一週目は様子見で先頭集団の後方に位置。

このコースは前半に下りが続き、後半に下った分を取り返すが如く登ります。

さらにその後半の後半に『2段坂』が迫ってきます。

一回登って右にすぐ折り返し、また登る坂です。

ここは、みなさん折り返しどころで一度インナーに落とします。

なので、早めのギアチェンジを心がけます。

結構チェーン脱落する方も多いと聞いておりましたので・・・・。

このコースの経験のあるT中さまよりアドバイスをいただいておりました。

その2段坂を超え、軽く下りながらの左コーナーを越えるとホームストレートです。

1周目を終え、2周目突入。

2周目の前半の下りは集団後方のまま、後半の登り区間に今度はちょっと様子見で前に出てみます。

2段坂の手前ゆるい下りから軽い登りへ変わる所でちょっと前目の行って見ます。

そのまま2段坂に入り、フロントギアをインナーへ入れると。

足元が急に軽くなり

『カラカラカラカラ♪~。』前に進まぬ!

目の前から集団が遠のいて行く・・・・。

『えー!ありえねー!』

チェーンが脱落!

しょうがないので、バイクから降りてエッコラセッコラとチェーンを直して(思いのほか手間取ってしまった!)

無理を承知で集団を追いかけます。

走っても走っても前の集団は見えてきません・・・。

そして3、4、5周目と結局風除け無し・・・。

そのままゴール。

○今回の反省点、アウターのまま走れるようなパゥアーが無かったこと。坂がまだ弱すぎ。

○今後の課題、モリモリ練習。

以上です。

今後の参加予定レース

・富士チャレ

・東扇島

・サイコ

JCRCひたちなか2010 獲ったど~!

2010-06-27 20:06:21 | レース

JCRCひたちなか~プロローグ~6月26日(土曜日)

6月27日(日曜日)JCRCひたちなかに出場のため、前日入りして

筑波山を登りひたちなか付近のビジネスホテルにチェックインし、夕飯は回転寿司クリテリウム

夜はビールTTの予定とニャロメさんより連絡が・・・。

いつものあの店に午前10時に集合し筑波山目指して出発。

お昼の補給のため爆盛りで有名なゆうき食堂に寄る予定でしたが、偶然見つけたラーメン屋千葉県野田市の『大黒屋本舗』

ん・・・!?だいこく?

まさか、この店の名前がレースの結果の験担ぎに繋がったどうかは知る由もありませんでした。

ここでそれだけでなく思いもしない暗雲が・・・。

なんとカウンター席に座った瞬間にプチギックリ腰に・・・。

『ううううっ・・。痛い・・・。』

さらに、注文したラーメンが二郎リスペクト系で油ギッシュでスープは白い背油がプカプカと・・・。

食べてみると味は旨い!麺は二郎より一回り太い。さらにニンニクがてんこ盛り!殺人級のスメルです。

腰痛のため写真はありません。写真はこちら

せっかくレースのためにダイエットして軽量化を図ったのに水の泡・・・。(実はこれが後々ムフフ・・・。)

完食後、後から合流したニャロメさんとH江さんが食べ終えるまで向かいの『爆弾ハンバーグ』の店でブレイクタイム。

そこでコーヒーではなく、『ビックリパフェ』290円を食す。安いけどボリュームMAX!

この上記のメニューを(すぎちゃん、さくぞうさん、オッカスさん、Tんさん、M井さん)全員クリアー。なので私も食します。

私の場合、甘いものは別腹ではないのです。どちらかと言うと甘いものはそんなに得意ではないのです。

そして爆食後に筑波山ヒルクライムをはじめます。

↓はじめての筑波山


↓満腹&ニンニクでゴー!


↓軽快なお千代さんのヒルクライムフォーム


そして、全工程何キロか知らされず4キロほど登り、下山。

下山中、ニャロメさんより『どうしたの?もう下るのですか?』との事。本当は全工程10キロほどあったそうな。

そして、その後ホテルにチェックイン。

ホテルのすぐそばの回転寿司へ!

↓土曜のゴールデンタイムのため大混雑。順番が回ってくるまでみんなでかんぱーい!


↓ここでまたもや胃袋に15皿分の米と魚介類を詰め込みました。


この時点でまだ腰痛に悩まされておりました。明日のレースが不安で不安でしょうがありません。

食後部屋にてビールTTが開催されました。

↓その際にTんさんに腰痛ストレッチをやってもらいまして、シップをもらいました。『ぐぐるしぃ~。』


そして胃もたれ過剰カロリー&背油摂取で夜9時に就寝。

翌朝4時起床。5時過ぎにチェックアウト。

窓を開けると天気は雨・・・。

いよいよJCRCひたちなかステージに参戦!

私の出場するカテゴリーはF1クラス。

6時半~7時半まで試走。F1スタート時間は8時出走。コースは1周4.2キロを5周。トータル21キロ。

試走が終わってニャロメさんより『デブに有利なコースですね!』と言われる。

なるほどゴール手前400メートルから下りになり100メートル弱くらい登ってゴール!

下りで勢いを付けてしまえば勝機アリ!うひょ!しかも前日から過剰カロリー摂取でウェイトはヘビーになっているはず。

あとは連続するコーナーの立ち上がりに肥えた身体の重みが凶とでないようにするかである。

いよいよスタート!

雨降りしきる中、フォーメーションラップ後に本スタート

雨のためペースはかなり遅い、全5周なのでみんな落車を注意してさらにペースは遅い。

速度も30キロそこそこ。

今回の戦略は

①先頭集団に終始くっついて、落車に巻き込まれないように集団のど真ん中より外側に位置する事とした。

大黒練で向かい風に身体を慣らしたのは向かい風対策もあるのら!

②そして3周目までに勝負どころを決める。

③コースは外周のオーバルから内側に入ったコーナーが連続するテクニカルコースになっている。

コーナーがきつい所はみんな内側に集中する傾向があったためアウト側によりペダリングを軽いギアでトラクションをかけないように高回転でクリアを心がける。

アウトアウトアウトのコース取りでも人がいないのでブレーキかけずにスピードを殺さず曲がれることを発見。(これはニャロメさんより大黒TTT練でアウトよりで曲がると失速しないで曲がれるとの言葉をヒントにした。)

終始基本この曲がり方で走る。

④勝負どころはコース幅の極端にせまい最終ヘアピンでの位置取りで決まると見切った!



1~2周目は様子見で先頭には出なかった。

3周目あたり下りで肥えた身体とボーラの整流効果で漕がなくても先頭に出れてしまう事を利用し

先頭に出てけん制してみる。そこで先頭集団の一人が『後ろ結構切れ始めてる!』との情報をくれる。

まだまだ脚は残ってる『ウヒョ!』

そして4周目で最終ヘアピン手前の直線で勝負を賭ける事に決めた!それまで温存温存温存・・・。

そしてやってきた最終周!先頭集団が10人くらいになっている。

みんなペースが落ちていて先頭集団10人くらいが各々徐々に疲れ始めているのがわかる。

残り1キロほどコーナーで1人落車。

けど最終周なのでさほどペースは落ちない。

そして最終コーナー手前の直線で集団は思いのほかスピードを上げない。

そこで1人が集団から飛び出し集団から20メートルくらい空く。

横断歩道を越えてすぐに、『ここしかない!』と思い一列棒状の集団の左側を走り先頭の後ろへ飛びつく

そのまま最終コーナーをクリアし、先頭の真後ろにピッタリくっついたまま最後のストレートの下り!この時点で後方に人気は無い!

ここでアタックをかけて先頭に でたー!

そして下りから登り変わる。ゴールまで残りわずか!ちょっと、疲れのため失速。

右側から息遣いが聞こえる『まずい!』

視界の右側に人の気配がしる。『やばい刺される!』

ゴールラインがわずか数十メートルに見える!

さらに右側の人がハンドルを前に出したのがわかる。

そしてゴールラインを超えたが・・・。

結果は1位か2位か自分にはわからない。

しばらくしてリザルトを見るとなんと!

なんと、優勝してしまった!

自分でもビックリ!このブログを書いててもまだ信じられない感じです。

↓食い倒れ太郎君が表彰台に立ってます。




↓チームTTで入賞した!(いそや友の会feat.Zaiko) おめでとうございます!


↓Cクラスで優勝した、たぐちゃん おめでとうございます!


↓Xクラスで優勝した カツヲくん おめでとうございます!



今回一緒に参加させていただきました関係者の皆様とカメラマンの林道様ありがとうございました!

また、レースのために大黒練がんばっちゃうぞ!