周藤 強  「もっと活き生き」

島根県 雲南市議会議員 

医師招聘・自治医は?

2008-01-11 19:10:43 | Weblog

 今日、島根県議会文教厚生委員会が、医師不足から島根大学医学部を視察され、医師養成のあり方について意見交換されたそうです。

県議会委員から、「医師を確保するためには、県内の病院と大学との連携を強めて欲しい」との要望が相次いだそうです。

これに対し医学部長から「地域の病院も疲弊し研修を指導する医師も少なくなっている」との答えでした。

  これが実態であり、研修医にとっても、限られた前期2年間の研修を密なものとしようとすれば、症例件数の多い都会地の病院へ行くのは自然な姿です。

なお、「物」ではないので「医師確保」でなく「医師招聘」だそうです。「確保」と言っているうちは、先生は来ないそうです。(伊関友伸先生

 島根県として考えていただけねばならないのが「自治医科大学出身医師」の問題です。

全国の都道府県が出資・設立している、学校法人 自治医科大学(栃木県)

島根県は、自治医科大学へ毎年2億円を投入しています。島根県出身者は現在14名が在学しています。これまでの卒業生は61名です。

入学金100万円、授業料(含諸費用)年間360万円は、貸与となり、卒業後9年間(前期研修2年を含む)は僻地での勤務が課せられます。この9年間を島根県内僻地病院・診療所で勤務すれば、6年間の医大修学資金・2260万円の返還が免除されます。

9年過ぎれば、勤務地は自由となります。問題は、その後の県内定着率が、昨年は全国でも最下位クラスの57%だということです。 

 自治医出身の先生も9年過ぎたら、さらに研修しなければならず、都会地の病院勤務や大学での研修が必要ということで再び県外へ・・・その後の消息は?・・・県でどれだけ把握しておられるのか??です。

例えば、逆に、卒業後9年間は都会地で研修・勤務し、その後は必ず県内勤務をお願いする(半強制的に課す)・・・とか。

また、県内病院と都会地病院を交互に勤務できるシステムをつくる・・・とか。

そうすれば、県内自治体病院の医師招聘にプラス要因となるでしょう。

 

 

 


カウンター

src="http://counter1.fc2.com/counter_img.php?id=10033308">