このところ、梅雨らしいお天気が続いており、各地の紫陽花も見頃を迎えていると報道されています。
鎌倉の紫陽花の名所といわれるところは、この時期、非常に混雑するので、
最近は敬遠していましたが、久しぶりに明月院に出かけてみました。
異常な混雑を避けるために、朝の開門(9時30分)と同時に入場しようと思って
朝早く出かけ、9時過ぎには着きましたが、意外にもすでに門は開けられて、
たくさんの人が入場していました。
6月は紫陽花で訪れる人が多いので、8時30分には開門されているという話でした。
この後、長谷寺と思って行ってみましたが、大変な行列だったので、こちらは諦めて
近くの光則寺に行ってみました。
このお寺では、小さいながらたくさんの紫陽花が育てられています。
見頃を少し過ぎていましたが、いろいろな紫陽花を撮ることができました。
明月院 参道両側の紫陽花。
比較的早い時間だったので、写真を撮る人のためにお互いに道をあけ合っていました。
ここの紫陽花はブルー一色です。
所々に「額あじさい」などもがありましたが、その数はわずかです。
写真をクリックすると大きな画像になります。
雨ですね
お友達がやっぱり長谷寺は50分待ちで他のお寺に
移動したと言っていましたが大変なんですね
色とりどりの紫陽花、撮り方でこんなに素敵に
なるのですね
ここの紫陽花は、株も大きく昔ながらの色が多いですね
光則寺の額紫陽花の色が素敵!
鎌倉は混雑を思うと つい敬遠してしまいます。
ようやく梅雨らしい日々になりましたが、一方では
台風の影響で大雨による被害も出ていますね
しかし、この時期の花 紫陽花は本当に生き生きとして清々しい花ですね。
そのような紫陽花を求めて、紫陽花の名所に
たくさんの人が押し寄せる気持ちも分かるような気がします。
しかし、行列に並んで、長時間待つ気にはなかなかなれません。
この時期、明月院を訪れる人は本当に多いですね
9時過ぎには、もう行列が出来ていました。
そして、ちょっと意外に感じたことは、中学、高校性の団体が多いことでした。
明月院の紫陽花は昔ながらのブルー一色
光則寺では、いろいろな種類・色
するのでゆっくり落ち着いて見れないのが残念です
朝早く行くと人が少なくていいですね
明月院で人がいない写真を撮るのは困難ですからね
額紫陽花の中が白くて縁が紫色の紫陽花は初めて
見ました
光則寺の紫陽花はカラフルで見ていて楽しいです
一番下の額がピンクで中のお花が薄紫色、
かわいい色合いですね
お隣の中が薄い淡いブルーの紫陽花も綺麗ですね
今頃 鎌倉の紫陽花の名所といわれるような所は、
大変な混みようですから、どうしても敬遠していまいます。
朝早ければ、何とか写真が撮れるくらいの混みようでした。
明月院の紫陽花はほとんどがブルー
これと違う紫陽花がいくつか数えるくらいありました。
紫陽花の花の中の花も色具合、形が面白いですね
明月院の紫陽花は
紫陽花はブルーが一番ではないかと思うほど美しいです
光則寺のあじさいの色ははじめて見ました。
可愛い色ですね
やはり、お寺と紫陽花はシックリきますね
あじさいの名所と言われるような所は、いろいろなあじさいがありますが、
明月院はブルー一色で統一されて、気持ちが良いですね
その明月院とは違って、光則寺ではいろいろなあじさいが育てられていますが、、
これはこれでまた面白いですね
そして、お寺とあじさいは似合いますね