goo blog サービス終了のお知らせ 

絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

カタバミの花

2020-06-26 10:03:17 | Weblog

カタバミの仲間は沢山あるようで、わが家に庭にもいくつか咲いているようです。

これはイモカタバミだろうと思いますがムラサキカタバミかも知れません。

どちらも観賞用に移入されたものが野生化した帰化植物です。

私も植えた覚えはにので、鳥か風が運んできたのでしょう。

シロツメクサ(クローバー)や紫雲英(ゲンゲ、通称はレンゲ)、

ぺんぺん草なども同じカタバミの仲間だと思います。

クローバーは昔、輸入品の緩衝材(クッション)として使われたので

シロツメクサという名をつけられたのです。

北斎の漫画が古本になり、輸出品の緩衝材に使われ,

西洋人が北斎の存在と才能を発見したのは有名な逸話ですが、

昔の人が北斎の版画でも、今の古新聞と同じ扱いをして居たのは驚きです。

 

*話はがらりと変わりますが、

日本では外来語には語感が似ているもの、

或いは漢字でその意味を表すものなど工夫して造語して居ました。

今のマスメディアや政治屋さんは,そんな知恵者が居ないのか,外国語をカタカナ表記して

得意そうに使って居ますが、語学に不案内な私には何のことか理解できません。

カイロ大学卒を自称している小池知事なども

カタカナ外国語を盛んに連発しています。

語学力を誇示したいのでしょうが、私にはそんな彼女に知性は感じられません。

政治家に限ったことではありませんが、自分の考えを的確に伝える事は大切です。

私は以前,職場の研修で、文章を書くとき、話しをするとき、

小学5年生でも理解できる表現にしなさいと教わりました。

小学5年生でも解るように話すためには,自分がその内容を

充分に理解し、かみ砕いて居なければ出来ません。

難しい言葉を並べて話しをする人は,多分ご自分でも

内容を良く分かっていないのでしょう。

事務局の官僚が書いた原稿を棒読みして居る阿倍さんも

内容を理解しかみ砕いて、自分の言葉に変換して話したらどうでしょうね?

もし、阿倍さんに官僚用語を小学5年生に解る言葉に変換する日本語能力があれば、ですが。


枝豆

2020-06-25 07:23:13 | Weblog

枝豆が出回っています。

隣の市である野田市は美味しい枝豆の産地です。

私は近くの道の駅まで出向いて買ってきます。

美味しいものを食べるのには手間を惜しんではいけません。

野菜の類いは新鮮なものが美味しいのですが、枝豆と竹の子は

特に時間との勝負で味が大きく違ってくるのです。

枝豆はボールに入れて粗塩を塗しゴシゴシもんでやります。

この一手間で枝豆の味が一段と上がります。

鞘のうぶげがとれて塩が皮にしみこむからでしょうか?

ゆであがったときの緑色も鮮やかになります。

居酒屋などで、お通しにガリガリに固く茹でた枝豆を出す店があります。

こんな店は他の料理も期待できないから即、店を出ることにしています。

しっかり茹でないと枝豆の甘みも出ませんからね。

 


セロリの芯と外側の茎では・・・

2020-06-24 08:05:05 | Weblog

お店で売っているセロリを買うとき、私はなるべく芯の部分を選んでいます。

以前は近所の農家さんから、株で買っていたので葉、茎、芯、全部を食べていました。

今はその農家は苺やさんになってしまったので,仕方なくお店で買うのです。

ところがお店では栄養分のたっぷり詰まった緑色の葉の部分は切り取ってしまうのです。

客が緑の葉の部分は欲しがらないからなのか、長さを揃える為なのか解りませんが

兎に角、葉は手に入れられません。

芯の部分には黄色ですが葉が付いています。

そして何故か,茎だけのパックより量が多いのです。

私は芯の部分の方が好きだし,値段は茎の芯も同じなのでお徳用ですから

見かけると必ず買うことにしています。

昨日は二個もあったので嬉しくなり,二個とも籠に入れました。


マスクメロンの花

2020-06-23 05:03:41 | Weblog

摘果メロンは蔓ごと切り取って私に渡してくれます。

成長過程を記録した荷札も付いたままです。

この荷札は取り外してケンちゃんに返します。

何年も再利用するので日付が沢山書いて消してあります。

小さな荷札ですから一枚の単価は一円もしない程のものですが

お金が惜しいのでは無く,資源を大切にする心意気だと思います。

肝心の花ですが,ご覧の通り胡瓜やゴーヤの花とそっくりです。

果物の王者も、花の段階では安い野菜と変わらないのは

ちょっと意外な感じです。

マスクメロンは昔、イギリスに旅行した人が

デザートのメロンがあまりにも美味しかったので

種を持ち帰って栽培したのが日本に渡来した発端だそうです。

今のメロンは種を撒いても美味しいメロンは実ってはくれません。

種苗業者が種に細工をして祖先帰りするように

一代陰りだけ美味しいメロンになるようにして居るからです。

種から同じものが生まれてきたら,種苗業者は売り上げが無くなってしまうからです。

今種苗業者から買う種や苗は殆どこのハイブリット技術が施されています。

樹木は挿し芽や挿し木でクローンが増やせますからこの手は使えません。

日本で開発された美味しい葡萄などが海外に持ち去られて

中国産などとして売られているのは種では無くクローンが出来るからです。

勿論、種苗法などは無視するお国柄ですから、

この点ではトランプが大切な技術を盗まれたと

激怒しているのは理解できます。

日本政府も技術泥棒にはもっと毅然とした対応をするべきです。

野党や国民の大部分には平気でないがしろな態度が出来るのですからね!


摘果メロン

2020-06-22 05:06:57 | Weblog

いつもトマトを買っている農家さんから摘果メロンを取りに来て、

と電話を戴き、早速もらいに行ってきました。

本物のマスクメロンの赤ちゃんですからとても美味しいのです。

そのまま生で食べても美味しいし、奈良漬けにして保存することも出来ます。

メロンの赤ちゃんは20kgありました。

中の種の部分は冷凍しました。

15kgは奈良漬けにするため塩漬けしました。

このために酒粕は清瀧酒造さんから戴いてあります。

残りはお裾分けしたり、冷蔵して生食したりしました。

 


アベノマスクが届きましたが・・・

2020-06-15 14:43:38 | Weblog

今やマスクはそこら中に溢れていて、投げ売りされていますが、

安倍総理が国税を濫費して国民のために?作って下さった

珍妙なサイズのアベノマスクがようやく届きました。

これを受けととって阿倍さんの善政に感謝感激した

お人好しは私の周りには見当たりません。

テレビで拝見する限り、このマスクJをして居るのは阿倍さんだけで

閣僚もちゃんと口と鼻を覆うサイズのマスクを着用しています。

この大きさではくしゃみ等をしたときに飛沫をカバー出来るのか疑問です。

NHKでもマスクは人への感染防止に有効だ、

と言い着用を推奨しているのですから

アベノマスクがどのくらい飛散を防ぐ性能があるのか検証実験して欲しいです。

もし、効果が普通のマスクに著しく劣るのであれば、

アベノマスクの使用は控えるよう

周知して欲しいです。

配布には郵便制度を使って居ますが、

ポストがあれば機械的に投入する、二世帯であっても

事務所で住宅で無くても入れるという杜撰な配布です。

これならチラシ配布業者さんの方がよほど早くて安く

配ってくれたことでしょう。

税金の無駄使いもいい加減にしてと思うのは私だけなおかなぁ?


苺が沢山!

2020-06-10 05:16:57 | Weblog

家の近く、徒歩数十歩の観光いちご園で買った苺です。

以前は凄く美味しいセロリを作っていて一株1000円位で買えたのですが、

息子さんの代になってからは6棟あったハウスは全て苺が栽培されるようになりました。

今年はコロナ禍のため観光客は殆ど無かったので、観光無しの販売が始まりました。

値段はかなり安い設定でした。

摘み立ての生食用,形が不揃いのお徳用、瞬間冷凍した加工用の三種類があります。

と言うわけで,これは摘み立ての生食用で、苺ミルクを楽しみました。


観光バスが走っていた。

2020-06-09 08:26:50 | Weblog

目白通りを走っている観光バスを見つけました。

もう何ヶ月も走っている観光バスは見ませんでした。

このバスにも客は乗っていないようです。

観光バスが走らないのは、新コロナの影響です。

この国難を乗り切るのに、阿倍さんは未来の国民に莫大な借金を

背負わせて大金をつぎ込んでいます。

でも、阿倍さんは自分のお友達とかを大事にすることが第一義のようです。

アベノマスクの発注経過も不透明だし、訳のわからない団体をでっち上げて

其処へ事業を発注し、そこほ数十億円をピンハネして

電通に事業を丸投げしています。

マスメディアや野党が糾弾しても知らん顔です。

今の自民政権は南米やそのほかの独裁国家も顔負けの

独裁政権にあぐらをかいているように思えます。

 


早苗田が清々しい。

2020-06-08 05:13:45 | Weblog

家の近くの田圃も殆どが田植えをすませました。

この時期は未だ稲の分蘖が始まっていないので

水面が周りや空を移し込んで清々しいです。

もう少しすると稲が生長して水面が見えなくなります。

それも又、緑の絨毯になり、美しい眺めです。


ブラックベリーが青い実を・・・

2020-06-05 09:02:21 | Weblog

ブラックベリーとは言っても生まれたては緑色です。

この実が次第に白からピンク、赤に変わり熟すと黒くなります。

ベリーの類いはブルーベリーやラズベリーもそうですが

一度に熟さないのです。

実が付いているのも未だ花なのもあるからです。

したがって取り入れ時期は長くなります。

毎日収獲の喜びが味わえるのですが、

反面、収穫に手間が掛かると言うことにもなります。

八月頃に収穫期を迎えます。

昨年は30kg採れましたが、今年は枝を大きく間引いたので、

半分位になると思います。


紫陽花が咲き締めました。

2020-06-04 09:22:42 | Weblog

紫陽花は日本から西洋に運ばれ彼の地で様々な手を加えられ

日本に里帰りしています。

概ね派手に変身したものが多く色数も増えました。

もうどれが在来種でどれが帰国組か解りません。

深い山にでも分け入れば在来種に出会えるでしょうが

人家にある物は帰国組が殆どだと思います。

このガクアジサイは在来種に近い形をしています。

八丈島の山奥で見かけたものに似ているからそう思うのです。

紫陽花は一枝貰ってくれば挿し木で簡単に殖やせますから

これも戴いてきた紫陽花です、最初の頃は青い良い感じの色でしたが

いつの間にかこんな赤い色になってしまいました。

紫陽花の赤青の発色は土壌の酸性度アルカリ度によって変化するようです。

紫陽花で有名なお寺さんの話しでは、紫陽花を貰ってくるときには

その紫陽花が生えている土も一緒に貰ってくるのだそうです。

そうしないと微妙な色合いが違ってしまうからということでした。

でもPHは酸性雨でも化学肥料でも変化します。

堆肥を与えたとしても、豚や牛の糞尿が入って居たりするから

PHに影響を与えると思うのです。

わが家にある紫陽花でも新入りさんは青い花です。

これもいずれは赤くなってしまうのかなぁ?

 


青梅(あおうめ)

2020-06-02 08:13:56 | Weblog

青梅は地名なら「オウメ」ですが、食品の時は「アオウメ」でしょうね。

館林の友人宅で毎年収穫している梅や杏の実が

そろそろ収穫時期ではないかと思って見に行きました。

梅も杏も未だ熟していませんでした。

梅酒にするには丁度良いのですが、

梅干しやジャムにするには早すぎでした。

今週末辺りが良いかもl知れないので又その頃出掛ける予定です。

友人宅では採らないので梅も杏も私の専用樹みたいになっています。

友人宅へは私が作った製品をお礼に差し上げています。

 


多肉植物 2

2020-06-01 05:16:41 | Weblog

前出の黄色い花の隣にあったキャベツみたいな形のにも花が咲いていました。

この種類はわが家にもありますが、未だ花はついていないと思います。

サボテンの類いは開花は年に一度だけで

中には1日で萎んでしまうのもある儚い命です。

これで受粉の機会が訪れるのか不思議に思います。

月下美人のように豪華な花をつけても、日本にある月下美人は

最初に日本へ来た一本の木から挿し芽で殖やしたものなので

全部同じDNAなので自家受粉となり結実しない種もあるようです。


昨日のお昼は 5/25

2020-05-26 09:39:27 | Weblog

見栄えは良くないけど、家で搗いたお餅を使ったお雑煮です。

まあ、お雑煮なんてお正月の食べ物でしょうが、

普段食べてもなかなかのものです。

市販のお餅は、餅米100%使用、なんて書いてあっても

焼き餅ならともかく、お雑煮に入れると蕩けてきます。

美味しいお餅を食べるには、ちゃんとした和菓子屋さんのお餅を買うか、

自分で作るしかありません。

私は漬け、蒸し、搗きを一台でこなす電気餅搗き器を使って餅搗きをします。

半日がかりの面倒な仕事ですが、美味しいものを食べたいから

頑張ってやるのです。

出来た餅は切り餅にして1回分ずつ小分けして冷凍保存します。