goo blog サービス終了のお知らせ 

絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

昨日のお昼は。

2020-05-25 10:02:57 | Weblog

家で拉麺にしました。

近くに美味しい中華屋さんもあるのですが、

外出自粛なので家で作りました。

麺は買いましたがスープは自分で作ります。

麺に添えてあるスープには多量の化学調味料が入っていて嫌だからです。

焼き豚はアンデスハムの工場で買ったものです。

鳴門巻は彩りに添えました。


ドクダミの花

2020-05-23 09:50:52 | Weblog

ドクダミは一般的には嫌われ者のようですが

私には好ましい植物の部類に属する花です。

ご覧のように花は美しいし、虫刺されの時に葉を揉んで

幹部に擦り込むとかゆみどめになります。

葉をドクダミ茶にすることも出来るし、

根は美味しい食材です。

匂いをいやがる人もおいでですが偏見無く嗅いでみることをお奨めします。

爽やかなすっきりした薫りですよ。


シーサー

2020-05-22 08:50:15 | Weblog

シーサーは沖縄で家内安全を守る守護神です。

狛犬より凜々しいお顔立ちです。

口を開いているのが牡で綴じているのは雌です。

シーサーは獅子が変化したという説が有力です。

犬では無くライオンなら狛犬さんよりかなり強そうです。

沖縄では屋根に飾っていますが、私は亀の池傍に飾っています。


アスパラガスが届きました。

2020-05-21 06:40:54 | Weblog

予約しておいた東神楽農協のアスパラガスが届きました。

東神楽のアスパラガスは私が毎年注文する逸品です。

土が合うのか気候が良いのか、北海道の中でも私は一番美味しい

アスパラガスだと思っています。

旭川市の北端にあり旭山動物園の近くです。

アスパラガスは縦に保管しないと味が早く落ちます。

横向きに置いたらアスパラガスは上を向こうと頑張って、

養分を浪費するからです。

東神楽のアスパラガスは調理するときに皮を剥く必要はありません。

勿論下茹でもしません。

冷蔵庫で1週間位おいたものでもそのまま調理できます。

私の好みは軽く洗って3~4cmに切り

バターで炒めて醤油で味付けするだけです。

 


ユキノシタ

2020-05-20 10:33:59 | Weblog

ユキノシタは雪の下なのか雪の舌なのか解りません。

幼葉はちょっとピンクっぽい色ですから雪の中から出た葉は

舌のように見えたのかも知れません。

ユキノシタは繁殖力が強く、種でも伸ばした蔓からも増えますから

ドクダミと一緒に抜いたりしています。

薬草で食用にもなる便利な草ですが未だ食べたことはありません。

花は可憐で小粒ですが背は高く持ち上げて咲きます。


薔薇が咲いた!

2020-05-17 08:40:57 | Weblog

♪薔薇が咲いた・薔薇が咲いた・真っ赤な薔薇が・・・♪

「うぐいすは今年も去年と同じうたを歌っている」(ゲーテ)

自然界は長い間同じ事を繰り返しています。

平穏な状態だけでは無く、災禍も忘れた頃に、

時には忘れる間もなく襲いかかります。

ウイルスによる疫病の蔓延も今回の新コロナウイルス禍以前にも

サーズや香港風邪、コレラ、ペスト等々数え切れないほどの被害を繰り返しています。

今回の新コロナウイルスはどうやら中国が発生源のようですが、

香港風邪は、香港が発生源では無くアメリカの軍隊が最初の患者を出しているようです。

香港風邪は第一次世界大戦のさなかに起こったので

参戦国は自国の感染を隠蔽して居ました。

中立国であった香港が公表したので香港の名が付いてしまったのです。

今回の新コロナウイルスは「武漢風邪」とでも名付けられるのでしょうか?

わが家の薔薇、淡く青みが掛かっています。割と最近出来た色なのです。


マスクは好きでは無いけど、、、

2020-05-16 09:20:40 | Weblog

私はマスクは以前からあまりつけませんでした。

DIYで埃が立つ作業や電気ノコギリを使う時につける程度でした。

ウイルス対策としては布や紙のマスクでは予防効果は無いのですが

飛沫をまき散らさない効果はあるから買いものなどには着けています。

マスクは一時品切れ状態でしたが、わが家にはDIY用に2箱在庫があったので

慌てることはありませんでした。

今は不思議なマスク市場が出現しています。

薬局などでは買えないのに、蕎麦屋や雑貨安売り店には山積みされています。

めざとい在日中国人などが中国から個人輸入して荒稼ぎを狙ったのですが、

それらは正規の店では扱って貰えず、雑貨店やレストランなどで

売られる羽目になったのです。

衛生的に信頼できないから、清潔好みの日本人は手を出さないことでしょう。

でも、いつ届くか解らない高価なアベノマスクよりはましだと思いますよ!

写真はあり合わせの布きれで作った自家製マスクです。

 


ブラックベリーが一輪開花しました。

2020-05-15 08:21:06 | Weblog

桜の開花宣言は靖国神社にある標準木に3輪以上の開花があると

開花と認定されるのだそうですが、わが家の場合はお役所仕事では無いから

一輪でも咲けば開花したと認識します。

ブラックベリーは美味しい木苺ですが、味だけで無く花色も楽しめます。

蕾も開花直後の花もピンクですが次第に白くなり、果実も緑から赤、

完熟すると黒くなります。ブラックベリーの名の所以です。

今年は棚の補修をするつもりだったので強めの剪定をしました。

枝が少なくなったから当然花の数も少ないです。

去年は30kgほどの収穫がありましたが、今年は半分以下になると思います。

夏の収穫が楽しみです。


黄菖蒲

2020-05-14 14:15:44 | Weblog

黄菖蒲が咲きました。

菖蒲園などにある花菖蒲は人間が手間と時間をかけて改良したもので

花菖蒲は華やかさを手に入れた見返りに薫りを失いました。

何処かの法務大臣のように魂を売り渡して大臣の地位を手に入れたのとは違い、

菖蒲には何の責任もありません。

薫りを楽しむ菖蒲湯に使うのはこの黄菖蒲です。

私は質素な花も爽やかな香りも好きなので庭に植えています。

花を咲かす前に切り取るのが忍びなく、今年も菖蒲湯には使いませんでした。


レモン開花

2020-05-13 08:24:18 | Weblog

レモンが開花しました。

蕾があがってから開花までずいぶん時間が掛かりました。

蕾も花も淡いピンクで香りは果実の時とは違って清々しい甘い香りです。

薫りを言葉で表すのは私には難しいです。

語嚢に乏しいのでしょうが、薫りを表す言葉自体が

少ないのでは無いでしょうか?

馥郁たる、きつい、淡い、その他ですが,○○に似た、○○のような、

と言う表現がつかわれます。

色彩には様々な言葉がありまが、薫りを直接表す言葉は思い当たりません。

レモンの香り、ではレモンの香りを知らない人には理解不能です。

レモン色というのは、薄い鮮やかな黄色、

と言えばある程度はレモンの色を表せます。

それだけ薫りの世界は奥が深いのかも知れません。


紫陽花も開花準備中です。

2020-05-12 07:44:27 | Weblog

沖縄と奄美が梅雨入りしました。

これから一月半ほどが梅雨になります。

梅雨前線は順次北上してくることでしょう。

昔、梅雨の沖縄を旅していて、私の誕生日を桜坂(那覇)の酒場で

一人で祝っているときにTVが沖縄の梅雨明けを告げていました。

それで沖縄の梅雨明けは6月下旬であると記憶したのです。


お向かいさんのクレマチス

2020-05-09 09:54:45 | Weblog

お向かいさんの庭のクレマチスが今年も大輪の花をつけました。

わが家のテッセンは今年は芽も出してきません。

わが家の鉄線は小型の青い花で昔からあるテッセンです。

私は昔からの小型の鉄線が好きなのです。

私なりに昔のはテッセン、改良された大きな花のは

クレマチスと使い分けています。

皆さん大型の派手な花をお好みのようで小型のテッセンは

見かけなくなりました。

間もなく咲き始める紫陽花にしても、園芸店では海外で改良された

大型で派手な種類が並んでいます。

私が根暗だからか、庭の片隅でヒッソリ咲く花が好きだなぁ! 


暫く髪を切っていません。

2020-05-08 08:37:09 | Weblog

髪を切らなくなってからもう半年くらいになります。

子どもの頃は丸刈りで、家でバリカンで刈って貰ったこともありましたが、

その時期以外は床屋で髪を刈って貰うことがあたりまえでした。

でも私は床屋で椅子に固定され動きを制約されるのが嫌でした。

床屋の親父がお愛想のつもりか、何かと話しかけてくるのも

煩わしい思いがしました。

顔を逆剃りされるのも後がヒリヒリして困りました。

今は勤めにも行かないし、思い切って床屋通いを辞めることにしたのです。

髭は時々ブラウンの髭剃りであたればヒリヒリすることはありません。

と言うわけでこんな髪型になりました。

百均に絡まない輪ゴムを売っていたので自分で束ねています。


ラズベリーの蕾

2020-05-06 11:55:08 | Weblog

ラズベリーは一株だけ育てています。

ブラックベリーに比べると繁殖力が弱いから

おんぶ日傘感覚で育てないとなりません。

それでも蕾が上がってくると嬉しいです。

ジャムにするほどは採れませんから、

アイスクリームに飾る程度なのですが。


蕗が大きくなって

2020-05-05 08:38:49 | Weblog

蕗が大きく育って葉には虫食い跡が見えます。

こうなると茎には虫が入っているかも知れないから

食用にはしません。

根に栄養を沢山取り込めるように葉はなるべく切りませんが

歩くのにはちょっと邪魔になります。

奥に見えるのが蜜蜂の待ち受け箱です。

庭に何カ所も置いていますが、なかなか入ってくれません。