goo blog サービス終了のお知らせ 

絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

門松代わりのブラックベリー

2013-07-01 05:19:42 | 写真

門の脇に植えてあるブラックベリーが綺麗に色づいて

道行く人が立ち止まって見ていたりします。

見ていても良い感じですが食用にも絶好です。

木苺の仲間ですから程良い酸味が果実酒、ジャム、シロップなどに加工すると

色も綺麗だしとても美味しいです。ヨーグルトにも良く合います。

 

 


エプソンのイベントに参加しました。 ③ 東京スカイツリー編

2010-11-16 07:45:29 | 写真
エプソンの「写真大好き ご招待フォトイベント・TOKYO下町ふぉと散歩クルーズ」で浅草を自由に撮影し、後でブログに掲載するというのが無料で参加できる条件でした。そこで第3回目は浅草から見た東京スカイツリーを取り上げることにしました。
スカイツリーは完成時は高さが634.0mとなる予定だそうですが、このブログ掲載時には東京スカイツリーの高さは497mでした。この後は、アンテナ部分が今建っている構造部分からニョッキリと迫り上がって来て634mになるのです。
浅草から見た限りではとても500m近い高さとは思えませんが展望室の部分だけでも10階くらいあるようですからその部分だけで40mくらいあると考えると確かに今でも500m近いというのは納得です。



我々が乗った屋形船から見た東京スカイツリー



東京スカイツリー頂上部分



隅田川の屋形船と東京スカイツリー



駒形橋と東京スカイツリー



アサヒビール本社ビルと東京スカイツリー



浅草寺からの東京スカイツリー



東京スカイツリーと伝法院門柱の背比べは伝法院の方が高く見える。

これでエプソンの講習会絡みのブログはおしまいにします。
講習会のエプソンスタッフの皆さんはとても熱心に受講生をお世話して下さいました。
ありがとうございました。


エプソンのイベントに参加しました。 ② 江戸文字編

2010-11-15 05:17:54 | 写真
エプソンの「写真大好き ご招待フォトイベント・TOKYO下町ふぉと散歩クルーズ」で浅草を自由に撮影し、後でブログに掲載するというのが無料で参加できる条件でした。
と言う事で昨日に引き続き、義務を果たすべくUPしています。
今日は「江戸文字」に的を絞って作ってみました。
江戸文字の起源はお上が文字の書体が読みにくいと誤読する恐れがあるからと、今で言う楷書に近い書体を定めて、それを使うようお触れを出したのだそうです。
反骨精神旺盛な江戸っ子はそれに反発して、お触れとは違う文字を開発して、看板とか芝居、寄席、相撲などに使い始めたのです。
浅草にはその江戸文字があふれていました。店の看板、チラシ、浅草寺の大きな提灯にも江戸文字が使われていますし、いなせな人力車挽きのお姉さんの半纏にも江戸文字が書かれています。
私が見つけた江戸文字オンパレードをご覧下さい。





















この他にも沢山写したのですが、多すぎても冗長になるから割愛しました。


エプソンのイベントに参加しました。 ① 講習会編

2010-11-14 06:10:05 | 写真
エプソンの「写真大好き ご招待フォトイベント・TOKYO下町ふぉと散歩クルーズ」に応募したらなんと籤運には見放され続けている私が当選し、昨日(11/13)浅草で講習を受けてきました。
先ず田原町の会議室で撮影ワンポイント講座を写真家の三井公一氏より手ほどきされ、早速浅草の街へ繰り出しました。





エプソンのスタッフ「プリ子さん」ご本人はプリンターのプリだと自己紹介していましたが、プリンプリンのプリ子さんも良いなぁと私は心中密かに思ったのでした。

浅草寺境内は沢山の参拝者でごった返していました。スカイツリー人気も影響しているのかも知れません。



浅草寺の後は駒形橋から屋形船に乗って取材と昼食です。船が揺れて構図が曲がってしまいました。


 
カモメが我々の屋形船の周りを乱舞して歓迎してくれました。実際は食べ残しのお料理を貰いに来たのです。



プリ子さんが余興に佐渡おけさを踊ってくれたのではありません。下船案内と下船後の行動予定を身振り豊かに説明してくれているのです。



会議室に戻って今日の成果をプリントアウトし支給されたフレームに収める作業が始まりました。
プリンターはエプソン・カラリオのEPー903Aが一人に一台ずつ貸与されました。



作品ができあがると一人ずつ作品を手にして記念撮影です。カメラマンが2人も居てバシャバシャ写してくれます。
エプソンのブログに掲載しされると言うことです。
(私が見て一番気に入った作品を仕上げられた方を載せさせて頂きました。)




*エプソンのブログのURLです。お時間のある方は覗いてみて下さい。
http://proselection.weblogs.jp/





足が痛くて。

2009-06-05 07:53:52 | 写真
足にガラスの鍋蓋を落として指に当たり靴を履くと辛いので雪駄を履くことにしたので、ついでに着物を着ることにしました。単衣を着る時期は今月くらいしかないから、(5月までは暑くても袷を着るのがセオリーらしいので)その為もあります。7月になったら単衣でも暑くて絽の着物か浴衣になるから、単衣の出番は短いですからね。角帯を苦労して結びました。なかなか格好良く結べないのですがたまには着物も着てあげないとタンスの肥やしでは勿体ないですからね。
私の着物姿より駐車場の屋根を見て下さい。友人から古材を貰って自分で作った物です。私の自信作です。

何の花? 

2009-06-05 07:40:00 | 写真
お向かいの家がマンションに引っ越すので持って行けないからと戴いた花です。
細長いアジサイの花だと言われて貰ったのですが、アジサイにしては葉の形が違うみたいだし、花の一つ一つはアジサイに似ていますが、細長い咲き方で丸くなるアジサイとは一寸違うようです。
図鑑で調べたら分かるのでしょうが、分からないままで居るのも楽しいかと思いそのままにしています。

*俳句好きの友人から「柏葉アジサイ」だと教えて貰いました。そういわれると葉は柏餅の葉にそっくりです。

何んの花かな? 3

2009-05-24 18:55:48 | 写真
罌粟の仲間だと思いますが、何時のことからか我が家に居着き毎年こぼれ種から花を咲かせてくれるのです。これまではオレンジ色一色しか咲かなかったのに今年になって一本だけ何故かこんなピンク系の花が咲きました。
小さな蜂が早速訪問しています。
オレンジ色の花の種の中にピンクの花の遺伝子が隠れていたのかも知れませんが、自然の力の不思議さに改めて感動しています。他のは今まで通りオレンジ色です。この分だと又何年か後には黄色や赤の花も現れるかも知れません。精々長生きして待つことにします。

またまた何の花?

2009-05-20 00:15:16 | 写真
木イチゴの仲間です。名前はブラックベリーです。成長力が旺盛で苗を植えて2年目ですが、3坪ほどの棚(葡萄棚のような作り・自作)いっぱいに拡がって枝の先々に花をつけています。秋には房状に実がなり果実酒やジャムになります。今は花が上を向いて居ますが、稔ると葡萄のような房になり垂れ下がります。

何の花? 2

2009-05-16 06:22:29 | 写真
多肉植物のようですが、虫捕り首長スミレという名前に惹かれて買い求めました。
足長と付いていたら私にはコンプレックスがあるから買わなかったと思うのですが、首が長い分には私の足と比較する必要もありませんからね。
私が惹かれたのは首長より虫捕りという方です。ネバネバもないしバネ式の葉も持っていません。虫を誘い込むトラップも見あたらないから、どうやって虫を捕るのか観察してみたいと思ったのです。買ったときについていた花は確かに首長でしたが、我が家に来てから咲いた花はご覧のように短首です。
毎日楽しみに見張っているのですが未だに虫捕りの現場には出くわしていません。
待ちくたびれて私の首が長くなりそうです。

何の花かな?

2009-05-15 05:42:08 | 写真
今の時期、何処のお宅の庭でも見かける花ですが、何の花か分かりますか?
高いところで咲くからかなり目の良い人でも気付かないかも知れません。香も殆どしないし、白い花弁も直ぐに黄色く更には茶色くなって目立ちません。
正解は柿の花です。蔕(ヘタ)の部分はもうしっかり柿の実を支えるべくがっちりとした佇まいです。我が家は今年も豊作の兆しです。次郎柿の美味しい実をつけてくれます。

松飾り

2007-01-07 11:07:00 | 写真
1月7日迄は松の内、つまりお正月期間という事になります。
その締めくくりが七草粥でしょうか?
松の内の期間については15日までとしている方もおいででしょうが、最近は7日という人が多いようです。
今年、我が家の松飾りは、巨大松ぼっくりにしました。
例年、門松は若木を切って飾るのに抵抗を感じるので門松のイラストをプリントして使っていましたが、ポンペイの遺跡に生えていた松の松かさを拾ってきたので、活用したのです。
この松かさ、写真では閉じた形ですが、飾っているうちに段々に笠が開いて来ました。
末広がりで縁起が良い、なんて一人で悦に入っています。