goo blog サービス終了のお知らせ 

絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

ミケランジェロ展に行きました。

2018-07-16 06:18:53 | 趣味

今夏最高気温が予想される中、チャレンジ精神で猛暑の都内へ出掛けました。

とは言っても、車でですから往復の道中は涼しい車の中でした。

ミケランジェロ展は上野公園の西洋美術館ですから、精養軒に車を置き

公園内も少し遠回りでも木陰を選んで歩きました。

展覧会はミケランジェロ展というのは少し烏滸がましい感じで

正確に表現するならミケランジェロにちなんだ企画展と言う方が良いと思える内容でした。

まあ、それでも何点かはミケランジェロの作品がありました。

これぞミケランジェロ!と言うような代表作は見当たりませんでしたが

彼の歴史的背景を知るという意味では良い企画でした。

見終えたあとはまた木陰を選んで精養軒に戻り、遅めの昼食を食べました。

暑さで食欲はありませんでしたが、只で車を置くというのは気が咎めますからね。


苔を育てる。

2018-07-07 05:22:15 | 趣味

TVの園芸番組で密閉ガラス容器での苔の育て方を見たので

早速近くの神社様から水気の多いところに生えている苔を戴いてきて

百均で仕入れた蓋付きガラス瓶に植え込んでみました。

うまく行くようなら石を配置したりして苔庭みたいな趣に出来たら良いのですが・・・


野宮(ののみや:能のお離し)

2017-11-24 16:22:14 | 趣味

月に二回開催されるお能の勉強会です。

今回で4回目、お話しは佳境に入っています。

いままで知らなかった能の世界の端っこをちょっとだけ囓っています。

奥川先生の野宮の舞台をビデオ鑑賞です。

これが教科書というかお能の台本です。

台詞だけではなくて舞台の進行表や舞台装置の設定表、楽譜も兼ねています。

読み解いて戴いていると、まるで映画を見ているようにその情景が目に見えるようです。

 

*今日は午前中は科学の粋を集めた? 3D万華鏡の制作、

 午後は古式床しいお能のお勉強と充実した一日でした。


3D万華鏡の制作

2017-11-23 22:24:54 | 趣味

市の科学館ミラクルで3D万華鏡を作りました。

参加費は300円、材料費込みです。作業は結構精密さを要します。

講師の説明は親切丁寧、私にも良く理解できます。

この四角い箱の角の穴から中をのぞき込む仕掛けです。

約2時間で完成しました。

立体万華鏡の中はこんな花火が見えます。

スマホのカメラはこんな写真も写せるのです。


オキナワ ナナフシ

2017-11-12 05:05:13 | 趣味

オキナワナナフシと言う擬態が上手な昆虫を貰いました。

鉛筆の芯くらいの胴体と手足のあるおかしな形をしています。

写真で何処に居るのか分かりますか?

木の枝にしか見えませんがこれらが皆ナナフシです。

オキナワナナフシは日本最大のナナフシです。

これはまだ幼生で、成長すると20cmほどになるそうです。

食草はリンゴの仲間が良いらしいですが、この時期は薔薇くらいしか我が家の庭には見当たりません。

うまく育ってくれると良いのですが、、、  


トリカブトが咲きました。

2017-11-07 11:30:15 | 趣味

トリカブトは「きれいな花には毒がある」を地でゆく猛毒を持つ花です。

根の毒は毒矢に使われたほどの物ですが、花粉にも毒があるそうです。

花粉の媒介をする昆虫まで殺してしまっては元も子もl無いから

昆虫には無害なのかも知れません。

杉などのように風媒花ではなさそうです。(花粉の量が杉ほど多量ではないです。)


黄菊が咲きました。

2017-10-26 14:23:09 | 趣味

花屋さんの店先なら一年中どんな花でも買うことが出来ますが、

ろくに手入れもしない庭先に季節に応じた花が咲くのは嬉しいし、

季節の移ろいを感じられる心安まる俊寛です。

いま次に開花を待っているのは猛毒があると言うトリカブトです。

花粉にも毒があるそうですからミツバチが幼虫に与えたらどうなるのか気になりますが、

ミツバチは多分毒性のある花は近づかないのかも知れません。

幼虫の大量死に出くわしませんから。


蜂の世界も危険が一杯!

2017-10-19 16:38:17 | 趣味

我が家の日本ミツバチは4群いるのですが、上の写真はその中の一番強い群です。

働き蜂が忙しく巣を出入りして蜜を運び込んだり、脚に花粉のタマを付けてくるものもいます。

そこへミツバチの数階の大きさの蜂が現れました。

スズメバチです。

この後、我が家の蜜蜂を1匹咥えて飛び去りました。スズメバチは肉食なのです。

あまりの素早い動きに他のミツバチは気付かなかったようです。

スズメバチが巣の中に侵入しようとしたりすれば門番役のミツバチが一斉に取り囲んで激しく羽ばたいて体温を上げ、

スズメバチを熱で殺してしまうのですが。

しばらく様子を視ていましたが再度の襲撃はなかったので安心しました。


越谷市能楽堂でお能を鑑賞しました。

2017-10-17 08:35:39 | 趣味

市主催のお能なので自由席ですが3000円です。

桟敷席は座布団、後ろには椅子席もあります。

私は最前列中央の一倍良い移籍を確保しました。

 

先着100名に無料のお茶席が用意されています。

私は一番の席ですから陰立てではなく、このご婦人が立ててくれたお抹茶(お薄)が戴けました。

 

演目はご覧のように盛りだくさんのプログラムです。

この写真を写した位置から鑑賞しました。

3時間半の畳に座布団の鑑賞はかなり体に堪えます。

でも充実した時間が過ごせました。


リトーブス

2017-10-11 06:50:34 | 趣味

リトーブス島のは色んな種類がありますが、私は価格の高くないのを選んでいます。

夏の暑い間は皮を被って夏眠?しているようですが秋風が立ちはじめる頃になると

皮が破れて新芽を出したり花を咲かせたりと活発に動き始めます。

 


アフタヌーンティー イン アビタ

2017-10-08 17:34:17 | 趣味

埼玉アビタの和室でアフタヌーンティーの集まりです。

アビタ四階の一角に和室部分が有るのですが、アプローチが余裕の広さで贅沢な拵えです。

お茶を飲みながら能の野宮についての講釈を受けます。

奥川先生がお話されます。 生徒は6人、硬軟取り混ぜたお話しです。

源氏物語の光源氏にまつわる事ですから当然なまめかしい事柄も、三角四角のややこしい関係もありですから

質問したり、時には突っ込みがあったりして和やかな雰囲気の2時間でした。


秋桜(コスモス)

2017-10-04 04:54:52 | 趣味

コスモスがあちこちで見られる季節になりました。

山歩きしていて見るコスモスは同じ品種なのに花は大きく色も一段と冴えています。

きれいな空気と寒暖の差が、そうさせるのでしょう。

紅葉もきりっと引き締まった空気の中では鮮やかな発色をするようです。

今日は寒気団がかなり南下してきて11月頃の気温になるそうです。

関東の平地でも木々が色づきはじめることでしょう。


大王塚古墳の発掘を見に行きました。

2017-09-29 22:24:39 | 趣味

朝日新聞の記事で川越にある大王塚古墳の事を知り、近くだから見に行こうと出かけました。

この小山が古墳で上円下方墳という珍しい構造です。

つまり下が四角で上が丸い古墳です。

前方後円墳というのは学校で習いましたが上円下方墳というのは初耳でした。

出土品でしょうか?石斧のように見えます。

穴の底で二人のおばさんが小さな鏝で土を取り除いています。

男性の作業員は穴の縁で見ているだけです。

古墳の頂上部にある小さなお社、山王様です。

 


宝生能楽堂で俊寛の鑑賞

2017-09-25 17:00:27 | 趣味

後楽園の近くにある宝生能楽堂へ行きました。

先日、アフタヌーンティーの事前講習を受けた奥川恆治さんがシテをつとめる俊寛鑑賞のためです。

開場を待つ大勢の方々がいましたが年配の和服のご婦人が目立ちました。

私はGパン姿ですので浮いた感じですが、気にしないことにしました。

まあ、それほどドレスアップした方ばかりではないから,良いことにしましょう。

私の席は脇ではありましたが一番前の中央でした。

奥川さんに直接申し込んだから,安い席の中では一番見やすい席を決めて下さったのか,単に偶然なのか?分かりません。

これが私の席から見た舞台です。

演者の息づかいから床を滑らせる足袋の掠れる音まで聞こえます。

会場のパノラマ写真です。

公演中は撮影できないのでパンフレットをご紹介します。


能楽・アフタヌーンティー

2017-09-25 05:19:29 | 趣味

10月から12月にかけて、アフタヌーンティーをしながら能楽のお話を聞く集まりが始まるのですが、

その事前説明会があるというので出かけました。

会場はさいたま新都心にある「ホテルラフレさいたま」の和室会議室です。

和室に至るアプローチは広く取ってあり贅沢な空間を演出しています。

お茶とお菓子が出てこの説明会は無料でした。

次回からは1回3500円の参加費が必要です。

お話し下さるのは観世流シテ方ホープの奥川恆治散です。

この事前説明会に参加したのは2名のみでした。

私の方からも質問したり出来て充実した時間が過ごせました。

講師と私のツーショットです。