goo blog サービス終了のお知らせ 

元気な人は、ブタインフルエンザにかかっておいたほうがよいかもしれない

2009-10-04 00:50:57 | Weblog
ブタインフルエンザは20年ごとに流行しています(1918、1933、1946、1976)。将来、年老いてかかるより、かかれるうちにかかって、免疫をつくろう(参5)。ワクチンで逃げると一生もつ免疫ができないようです。またワクチンには有機水銀(この有機は危険)が添加されているばかりか、卵の成分も微量に残留しているかもしれない。稀だが、副作用に恐ろしいギランバレー症候群(1/10万人- 1/200万人 (参1))があり、手足が動かなくなったり、まれに失明や耳が聞こえなくなることがあります(参2)。ただし多くは完全回復します。
先日、日本初、盲目で医師免許を取得した精神科医師の守田先生の講演を聞きにいきました。守田先生は小学生のときインフルエンザワクチンのあとギランバレー症をおこしたそうです。ギランバレー症の10%はインフルエンザワクチンでおこると報告されているので関係が疑われます(参3)。そのときは軽い運動障害を残してほぼ完全回復しましたが、今度は大学生の時、とり肉の生をグルメでたべて激しい下痢のあとまたギランバレー症をおこし、半年もしない内に視野が6文字ほどのピンホール状となり、数年後、完全に失明したそうです(講演会での話より)。カンピロバクター菌の食中毒もギランバレー症を起こすことが知られています。カゼのあと関節や筋肉が痛くなったことがあるひとは多いと思いますが、ギランバレー症はこれの激しいものと考えるとわかりやすいかと思います。インフルエンザワクチンの他にB肝ワクチンでもおこることがあります(参4)。
ブタインフルエンザは今後、数年間のうち、なんどか流行をくり返すことが予想されます。必要なマスクの数も馬鹿になりませんが、移る人がいなくなるまで流行しつづけることになります。マスクをしている人達は始めの大流行を逃れるので大パニックを緩和してくれるかも知れません。うまく最後まで逃げられるかも知れませんがマスクは完璧ではないので最終的にはかかるでしょう。また万一、ブタインフルエンザが最後の方で突然変異を起こして凶暴化したら損ですね。そう思うとマスクはただでもらわないと割にあわないのではないでしょうか。大パニックの時の救世主となるべく日々是、お国のためにマスクをしているのです。ブタインフルエンザで亡くなるとニュースでさわいでいますが、世界的には薬が効かない危険な結核でなくなる人のほうがずっと多いのです(ブタインフルエンザは1日1人、耐性結核は1日400人。(参6))光を当てて影ができないように、マスメディアはホリスティックな解説をする努力をしてほしいです。

参考
1: Haber et al., Guillain Barre syndrome following influenza vaccination, JAMA 292 (2004), pp. 2478-2481.

2: Pall HS, Williams AC. Subacute polyradiculopathy with optic and auditory nerve involvement Arch Neurol. 1987 Aug;44(8):885-7.

3: Schattner A. Consequence or coincidence? The occurrence, pathogenesis and significance of autoimmune manifestations after viral vaccines. Vaccine. 2005 Jun 10;23(30):3876-86.

4: Souayah et al., Guillain-Barr・syndrome after vaccination in United States: data from the Centers for Disease Control and Prevention/Food and Drug Administration Vaccine Adverse Event Reporting System (1990-2005).J Clin Neuromuscul Dis. 2009 Sep;11(1):1-6.

5: Mermel LA. Swine-origin influenza virus in young age groups. Lancet. 2009 Jun 20;373(9681):2108-9.

6: Migliori GB et al., Defining priorities: swine-origin H1N1 and the MDR-TB epidemic. Lancet. 2009 Jun 20;373(9681):2108.

7: Muller HD, Beckmann A, Schroder JM. Inflammatory infiltrates in the spinal cord of patients with Guillain-Barr・syndrome.
Acta Neuropathol. 2003 Dec;106(6):509-17.

8: ハリソン内化学 14版

「新兵器の使用を禁止する国際条約」を!原爆を落とされるのはさけられたけど.. 経過を整理

2009-08-19 00:33:21 | Weblog
だれが悪いかというのはさておき原爆投下への経過を検討すると

1 日本は天皇制がなくなることが心配でドイツのように無条件降伏しなかった。アメリカへ原爆投下のチャンスを与えた。
2 ソ連参戦のあとでアメリカは日本の天皇制を保存した降伏を認めた。(米ソの対立が日本に有利に働いた?)
3 日本は落とされる前から科学誌やアメリカの新聞から原爆存在の可能性を知ることができる状況だった。

などがわかります。

原爆投下関連年表
1937.7 日中戦争始まる。
1938.1 アメリカが中国を支援。
1939.5 日米通商航海条約が破棄。
1938.12ナチスドイツのベルリンで核分裂発見(オットー、フリッツ)巨大エネルギー放出の可能性。
1939フランスからはキュリー夫妻の論文 2次中性子の確認(連鎖反応の可能性)掲載中止希望がまにあわず。
9月 ナチスドイツがポーランド侵攻
10月 アインシュタインを代表にアメリカの科学者たちが、大統領ルーズベルトへ原爆開発を頼む。(アメリカとドイツの原爆開発競争)
1940.1 ドイツ軍が中性子減速剤の重水(原爆材料)をノルウェーに発注。
1940.5.5 ニューヨークタイムズ記事 原爆の実現可能性について。
1940.6 ドイツがフランスのパリを占領。
7月 近衛内閣 「大東亜共栄圏」構想
9月 日独伊軍事同盟
1941.4 日ソ中立条約(1941-1946.4まで有効)
6月 ドイツがソ連へ侵攻。
7月 日本 南部インドシナ半島へ進駐。
8月 米英が大西洋憲章を発表 (民族自決と領土主権の尊重のスローガン)、アメリカが対日禁輸。
12月 日米開戦
1942.11アメリカ軍、北アフリカへ上陸(ソ連がヨーロッパ上陸を頼んだのに)
1943.2月 日本敗退、始まる(ガダルカナル)。
8月 マンハッタン秘密計画で原爆開発が本格的に始まる。
12月 ワシントンポスト記事アメリカ議会で使途不明金5億ドル追及(原爆総開発費20億、戦争全兵器の費用120億)
1944.9 米英がハイドパーク覚書で原爆の独占と日本に対してよく考えた上で使うことを決める。
10月 日本本土爆撃はじまる。フィリピンのルソン島をアメリカが奪回(アメリカ軍の死傷者3万、日本軍は死者、行方不明だけでも16万。)特攻はじまる。
1945.2 米英ソがヤルタで会談(ついでにソ連参戦とソ連の北方領土獲得を秘密で約束)
4月 ソ連が日ソ中立条約を更新せず。米軍が沖縄上陸。ルーズベルト急死。トルーマン大統領に。日本国内の原爆投下場所の検討はじまる。
5月 ドイツ無条件降伏
6月 米軍が沖縄占領。(死者、行方不明;アメリカ軍4万、日本軍 8万)、国際連合発足準備50か国。
716am5 アメリカ原爆実験成功
717 和平をソ連へ頼むよう、東郷外相がソ連の日本大使館へ暗号で指示。無条件降伏するぐらいなら最後まで戦うとも。(米ソとも解読していた。)
ポツダムで米英ソが会談をはじめる。主題は戦後ヨーロッパの復興。アメリカがソ連へ原爆実験成功を非公式に伝える。ソ連のスターリン、原爆開発を厳命。ソ連参戦の約束日は8/15に決まる。
718 米ソは日本の和平要求をはぐらかすことで一致。この日のトルーマン日記「マンハッタンが日本の頭の上にあらわれたとき、日本はソ連が入る前に手をあげると信じる。」ソ連抜きのポツダム宣言をラジオだけで対日放送:つまり非公式(ソ連は日本と戦争していないから)。スターリン激怒。
ポツダム宣言内容より:
'given an opportunity to end this war' 日本に降伏のチャンスを与える
'strike the final blows upon Japan' 最後の数発を覚悟せよ
'immeasurably greater than that' ドイツをやっつけた時とくらべてはかり知れないほど大きな力で
725 トルーマンが原爆投下を命令。8月3日から後に天候次第で2つ投下(ソ連には秘密)
728 鈴木首相が記者会見でポツダム宣言を黙殺と発表。
802 ポツダム会談を強引に終了。トルーマン帰路急ぐ。
806am8 広島原爆 ポツダムからの帰り大西洋上で報告を受けたトルーマン「われわれが家に帰れるときがきた。」 広島で「新兵器」と流言(同盟通信記者の手記 毎日新聞1990.6.6)
808pm11 ソ連、満州へ侵攻。
809am11  長崎原爆 長崎の記者「新型爆弾」と本社へ報告(同盟通信記者の手記 共同通信2001.8.2 )
810天皇、降伏決意。君主としての大権を損なうことを意味するものではないとの理解のもとで。
811米英が日本降伏を承認。
905 ロンドンデイリーエクスプレス記事「爆発で傷を負わなかった人たちが死をむかえている。」バーチェット記者(9/3広島潜入 9/9 米軍病院で白血球減少診断。)
10月 国連発足
1946.5 イラン危機。アメリカがソ連をイランからおどして撤退させた。
1949.8 ソ連、原爆完成。
1950 アメリカが水爆開発をはじめる。

アメリカ大統領は「大きい爆弾1ぱつ」と「今までの小さい爆弾たくさん」は同じようなものと思っていたかもしれない。放射能のことはあまり検討されてなかったのだろう。大統領周辺の反対論も原爆の破壊力の大きさの非倫理性に基づいていたようだ。日本敗退とともに米軍捕虜に対する虐待が明らかとなり、パールハーバーをふくめた報復へのアメリカ世論も無視できなかっただろう。米軍とて徴兵された父親、婚約者を含めた市民なのだから、1兵とて犠牲をなくしたかったのは当然だろう。江戸おわりの戊辰戦争のような国内戦になれば米軍死者5万ではすまない。しかし、新兵器を十分検討しないで使うのは問題で「新兵器の使用を禁止する国際条約」が必要だと思う。さもないとベトナム戦争のダイオキシン、イラク戦争のウラン弾と今後もくり返されるだろう。


参考書
金子敦郎『世界を不幸にする原爆カード』2007.7 明石書店
原爆投下に関わった人達のことよくわかります。

太陽光発電、夢物語

2009-08-03 22:00:42 | Weblog
1.発電装置を作るのに放出したCO2は2-5年で取り戻せて寿命は20年以上(3).ただ電気代のもとはとれない。

2. 電力消費ピークの緩和としては有効だけど、それ以上は期待できないと思う。環境のためと思って自腹を切るのは賢明かどうかわからない。

3.電気をCO2なしで作ろうとするより、節約する技術を開発するほうがかんたん。

2.について
日本のすべての屋根にのせると1年の発電1000億KWhとなり(2)、年間電気需要10000億KWhの10%。
ゴビ砂漠(130万Km2)の半分に敷き詰めると現在の世界の全てエネルギーを供給できる。(3)
これ、じつは日本国土の倍の面積。電池寿命30年として毎年その面積の30分の1の電池を作らなければメンテナンスできない。100カ国で平等に分担して日本国内に1000工場をつくったとしても1工場当たり1日1万個の1丁豆腐をつくるペースになる。(1日1工場30m四方の電池を出荷)豆腐1万個でも大工場だ。しかも豆腐のようなペースではとてもつくれない。生きるために電気を作るのか、電気を作るために生きるのか、わからなくなってしまいそうだ。そんな苦労をするくらいなら、3両連結の座れる安い路面電車を郊外まではりめぐらし、市内は全アーケード、自転車もただで借りて、乗り捨てできるようにすれば、マイカー利用はずっとへるはず。
会議などもわざわざ出掛けないでテレビ会議にすれば、飛行機の便もうんとへらせる。


一方 原子力は50年先のことだけ考えればCO2をてっとり早くへらし、今ある資源を活用できる、周辺国からの核の脅威に対してすくなくともいざとなれば対抗するという意思表示として(伝家の宝刀のような)価値がある。
しかし、廃棄物の処理を次の世代におしつけ、何万年も近付くだけで危ないゴミを管理していかなければならない。
30回のヒヤリにたいし1回の小事故、30回の小事故に対し1回の大事故とはよくいったもので現在しばしば小事故を起こしている原発が100年以内に大事故を起こす危険は小さくないはずだ。



参考書
(1)自然エネルギー推進市民フォーラム編
    『だれでもできるベランダ太陽光発電』1995.10
(2)合同出版ソーラーシステム振興協会編
  『太陽光発電を我が家に』1993.8通商産業調査会 
(3)産業技術総合研究所編 『太陽電池の本』 2007.1 日刊工業新聞社


こどもにカゼ薬は慎重に。ぜんそくの原因の疑い。

2009-01-21 21:29:08 | Weblog
カゼ薬には熱を下げるため、イブプロフェン(アスピリンの仲間)やアセトアミノフェンが配合されています。最近の疫学調査によりアセトアミノフェンを投与されたこどもが2-3倍、ぜんそくになりやすいことがわかりました。アセトアミノフェンは職業曝露で喘息を起こすトルエンジイソシアネート(toluenediisocyanate)と化学構造が似ているのでおなじように喘息を起こす可能性が以前より指摘されていました。呼吸器の粘膜を作る細胞にダメージをあたえることなどが原因と推定されています。6-7才では使用量が多い程ぜんそくになりやすいことがわかりました。ただしウイルス感染(RSV)で将来ぜんそくになりやすいことも知られていて感染時にアセトアミノフェンが好んで使われたためである可能性もあります。またアレルギーの家族歴からアセトアミノフェンが好んで使われた可能性も考えられます(筆者所感)。

提案 子供に安易に市販感冒薬をあたえない。高熱(39℃以上)や熱が3日以上続くときは医師にかかる。
理由 アスピリンの仲間でも胃出血や過敏症はしょっちゅうおこります。また稀に免疫不全など重篤な副作用をおこします。一方、アセトアミノフェンは比較的安全とされてきたようですが、今回の調査結果より、(アセトアミノフェンの対症的な使用はその時熱がさがって軽くなるけど)将来喘息にかかる危険があるかもしれないので素人判断で飲ませるのはおすすめできません。

参考
Lancet 373 p119 (2009.1.10号)

Jarvis J, Seed MJ, Elton R, Sawyer L, Agius R.
Relationship between chemical structure and the occupational asthma hazard of low molecular weight organic compounds.
Occup Environ Med. 2005 Apr;62(4):243-50.

Beasley R, Clayton T, Crane J, von Mutius E, Lai CK, Montefort S, Stewart A; ISAAC Phase Three Study Group.
Association between paracetamol use in infancy and childhood, and risk of asthma, rhinoconjunctivitis, and eczema in children aged 6-7 years: analysis from Phase Three of the ISAAC programme.
Lancet. 2008 Sep 20;372(9643):1039-48.

カナダ政府、新生児向けプラスチック製品、規制への動き

2008-09-03 22:48:13 | Weblog
ポリカーボネイトなどのプラスチックにはビスフェノールAという添加物が加えられています。ビスフェノールAは環境ホルモンとして心配されていました。カナダの新生児は、ネズミの実験で発達異常がおこるレベルのビスフェノールAに曝露されているとのレポート(Kalen Lloydら)をうけて、政府は2008年末に向けて法規制の法案化に乗り出しました。規制の対象は新生児向け製品に限定される見込みです。すでに流通業界には商品販売をやめる動きがあります。アメリカFDAも2008.4月に「動物実験の結果より、ビスフェノールAは人の発達に心配な影響となりうる」としています。ビスフェノールAは、ジュース缶、缶ずめ、歯科用のプラスチックなど幅広く使われています。

Lancet 2008 371 p9630 より

CO2と温暖化、にわとりと卵

2008-08-24 00:34:26 | Weblog
ちょっとC02のことで雑談です。先日「不都合な真実」という本を読んでダークな気分が抜けなくなったので何とかしようと思って、勉強してみました。電気代の裏に「あなたの出したC02」の計算式が出ています。自分は200KWhつかったので、200x0.4=80で、1ヵ月に80kgのC02を放出しました。1年で1tです。
世界中の人が同じことをすると50億tになります。(これは電気だけからの推定。実際は全世界CO2放出250億t)地球表面積は4兀×(6400)2km2でとりあえず、上空1万メートルまでしか大気がないと仮定すると地球大気は4兀x(6400)2x10=50億km3です。1km3の中に0.03%C02は、600tです。従って、大気全体に30000億tものC02です。もし、吸収なく250億t毎年出されると150年で倍になってしまいます。人が1年に食べる炭水化物を180kgと仮定し、これが完全にC02へ分解されると全人一類で食べ物だけでも20億トンのC02になります。
そして「C02→①温室効果→②温暖化→③海面上昇」というのはどこまで本当なのでしょうか。①については逆の可能性があります。つまり地軸や太陽活動の変動により地球が暖かくなり、海水にC02が溶けにくくなって大気に放出されたという考えです。(サイダーやコーラを日なたに置いたら泡がでるのとおなじ)③はかなり、SFぽいです。まず平均気温が上がると海からの蒸発が増え、雲が増え、南極は雪が増えます。南極の平均気温は零下何十℃と低く、数度上がっても氷はぴくともしないどころか雪によってますます増えるのです。グリーンランドの氷が溶けているのも1000年程前、地球が今よりずっと温暖だった頃「緑の大地」だった状態へ周期的にもどりつつあるだけと言われています。産業革命前の大気中のCO2濃度のデータも南極の何千メートルも深いところから取り出した氷にとじ込められたものなので、取り出す間に抜けたりとあまり信頼できないということです。C02問題は、原発問題とセットに考えざるをえない問題なので、興味があったら下の本を参考にしてください。

参考:矢沢潔著「地球温暖化は本当か?」技術評論杜
   
  槌田敦(名城大学商学部) CO2温暖化脅威説は世紀の暴論
   http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm

ワード打ちは、ある有機農家によるNPOの方。感謝。

タバコをすって老け顔に!

2008-04-03 20:30:37 | Weblog
タバコで肺気腫になるのは御存知かと。肺気腫とは、肺がのびきったパンツのゴムのようになって、息がはけなくなった状態のことだ。元気な肺は横隔膜に引っ張られて下へひろがり、横隔膜がゆるむとゴムのように自分の力で小さくちぢみながら息を吐く仕組みになっている。
ゴムのはたらきをするのは、コラーゲンの規則正しく並んだ繊維の束だ。繊維のまわりには、繊維を処分する酵素トリプシンと、それを監視抑制する`アンチ`トリプシンがあるが、タバコは`アンチ`トリプシンを弱らせてトリプシンを暴走させてしまう。
そして規則正しく並んだコラーゲンはズタズタにこわされ、そのあと、でたらめにつながるので、ゴム弾力がなくなってしまう。
顔のコラーゲンも、おなじようにタバコで、ゴム弾力がなくなってしまうということだ。そして、つっぱって、こじわが........


科学的調査によると、1年に50箱以上すう人は、5倍しわ顔になりやすい。
(1.0-22.6倍、p=0.05 、132名)Annals of Internal Medicine 1991;114(10):840
(年令、日光にあたった量を考慮して調整しても男性は統計的有意、女性では統計的傾向がみられた。)


他参考
Harrison Internal Medicine 14thed
Lancet 2001;358:330
Dermatology 2003;206:189

現代病に多少きく食養生法

2008-04-03 19:08:14 | Weblog
現代病に多少きく食養生法
最近、昔めずらしかった病気がふえています。1つの原因として食生活の急変があるのでは?
いまの日本人は稲作生活に適応した人種の子孫といえます。稲作生活にうまく適応しているけど、狩猟生活とかにはそのぶん適応できないのです。例えば胃腸もご飯は上手に消化できるけど肉はその分うまくできないのです。胃酸のでかた、腸の長さなど稲作生活用にできているのです。
たとえば火鉢に炭をいれる代わりにガソリンをいれたら大変なことになります。現代食は昔とくらべて、栄養密度が高く消化吸収も早いので過剰なエネルギーが、すごい速さで。脳や白血球に供給されて機能がおかしくなってしまうのではないでしょうか? 

おすすめ食養生法
日本人が100年前食べていたものをたべる。

加工食品 ---- 特に、だれが、どのように、なんのために作ったか分からないものは食べない。

食べ物はすべて命をいただいたもの。いただきます!といってから時間がたっていないものをたべる。(冷凍でもATP活性はどんどんおちていく。)

季節のもの、その土地でとれたものをたべる。(例えば、寒さから植物が細胞を守るためにもっている未知の物質をそのままいただく。) 

すぎたるは、猶、およばざるがごとし(ビタミンは「欠乏すると命にかかわる要素」という意味の言葉だが、余計にとってよいことがあるとは誰も保証できていない。カロリーの取り過ぎと同じかも)


自然食の店や書店でもいくらでも情報はみつかるし、最近は自然食のCafeや食堂も増えてきたので実践している人たちに良い面、悪い面、いろいろ聞いて自分流を作ることをおすすめします。

参考書
1 友井 寛『マクロビオティックの基礎』1988.8 健康道場
2 野口晴哉(はるちか)『健康生活の原理』s51.6全生社
3ダイアモンド 『フィット フォー ライフ』2006.3 グスコー出版

1は、玄米食
2は、野生をとりもどすことで自然治癒力をひきだすこと
意識から解放された運動によって、体にかかっていた歪みを取り除く「活元運動」を提唱。たとえば、あくび(眠い時、意識が低下して呼吸がおろそかなとき)、震え(寒い時の熱をつくる)など無意識におこる運動は、人の健康をたもつのに大切な働きをしています。ぽかんと気を抜いた時、体がちょっとずつ動きはじめます。
3 は、ヒトが昔、猿であり果物を主食にしていたという仮説から食養生を説く。

自然なお産、自然のお産--50回に1回切れるバンジージャンプ

2008-03-23 00:22:51 | Weblog
私はマウスを実験のため飼っている。自分でふやして使っているので、お産を経験すること50回くらい。マウスは、いともたやすく、1度に10匹産むこともあるが、夫婦年をとるにつれ、2匹くらいしか産まなくなる。人なら難産になるところを、さすが動物は自然に調節できるのだと感心していた。
ところが先日マウスがお産で死んだ。産んだあと、お腹が赤紫にはれて、へんだと思っていたら2日後に死んだ。自然のお産はやっぱり恐いと思った。
最近、自然なお産をしたい人が増えているようだ。骨盤を頭が通るか、胎盤が出口をふさいでいないか等、チェックしないと大変なことになるが、無事産んだ後でも胎盤が半分はがれたまま出てこないと大変なことになる。医学生時代の産科の講議で聞いた話、じゃ口をMaxにしたように血が流れ出し、頑強な産科医に両腕のげんこつで圧迫止血でも、してもらわない限り命は助からない。ヒトは冷酷な自然のすきまで何とか工夫して生きていることを再認識させられた。
例えばバングラディシュでの妊婦死亡は300人に1人。(Lancet2008.371.p811)

過去の記事のリスト2007.9-2008.3

2008-03-09 19:50:35 | Weblog
コメント、トラック とも歓迎。ただし児童がみることも、想定しているので、内容によっては保留する場合があります。
健康相談も受け付け中 記事と関係なくてよいのでコメントにいれてください。(返事に1ヶ月かかる場合もあります。)

日の丸の歴史150年 2008-03-03
君が代の歴史1100年 2008-03-03 01:24:57 Weblog ウェブログ 0 0
日本国憲法はうれしい「生徒会憲章」。 2007-12-24 02:03:41 Weblog ウ
タバコは嗜好品か? トローチはお菓子か?  2007-11-21 21:51:37
こどもが食品添加物で注意欠陥多動に 2007-11-16 21:14:49 Weblog
10/26は原子力の日. 原子力---微妙...と思っていたら是非御一読下さい。

ハウスダスト対策
エアコンに頼らない。 2007-09-27 19:48:14 Weblog ウェブログ 0 0
手を荒らさない炊事。 2007-09-27 19:37:54 Weblog ウェブログ 0 0
洗濯機のカビを最少に。 2007-09-27 19:30:36 Weblog ウェブログ 0 0
棚にホコリをためない。
風呂カビさせない。 2007-09-27 19:12:58 Weblog ウェブログ 0 0 公開
煙突ストーブできれいな空気 2007-09-27 19:08:24 Weblog ウェブログ 0
オリジナルのカーテン 2007-09-27 18:36:49 Weblog ウェブログ 0 0
自分で毎日そうじしましょう。 2007-09-22 22:22:43 Weblog ウェブログ
本物のふとん乾燥 2007-09-22 22:07:27 Weblog ウェブログ 0 0 公開
ダニフリーのふとんで寝ましょう。 2007-09-22 22:00:21 Weblog
クッションはほこりがたまってダニが繁殖します。