
たまに、このように落ちているのを見かけるんです。
大概は、拾ってそのままどこに置いたか忘れてしまいます。
でも、今回は・・・・

田を鋤くために、ホースを片付けようとすると、ハンドルが外れていました。
あっ・・・・

直りました。

田を鋤くためには、トラクターのエンジンをかけなければなりません。
ところが、年に2回しか使いませんので、バッテリーは上がり、警告ランプはついたまま、ダイナモも壊れている状態では、動かすには、コツがいります。
体が壊れたと分かったとき、まともに動かないトラクターを、1台だけ残しておいたんです。
理由は、2度と働く気を起さないためです。


今回も、何とかすいて、牧草を播く事が出来ました。
ヘアリーベッチとエンバク、イタリアン、アブラナの混播です。
たったこれだけの作業で、右肩に痛みが走った。
こんなやり方で、よく野菜が出来るものです。
ジャガイモの試し掘り、出来すぎでした。


デジマです。
玉ねぎ、シャルムです。


レタスも出来すぎです。

残ったイチゴ苗、貰い手が見つかりました。

アイスプラント、今回もよく出来ました。
ただ、発芽率が悪いので、それがこれからの課題です。
今の野菜の作り方で、一番の問題点は、肥料の調整の仕方ですね。
緑肥の鋤き込みだけで、肥料を使わないので、それが難しい。
最近は、堆肥を買い始めました。
緑肥を鋤き込んで、1回目はそのまま作物を作れるのですが、その後作は出来ませんので、堆肥が必要となります。
今は、その買う堆肥に悩んでいます。
下手に知識があるだけに、迷います。