goo blog サービス終了のお知らせ 

体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

一階の大掃除

2017年12月21日 | 工房案内

 12/21  から          大掃除が中々はかどらない。何やかやと雑用が飛び込んですぐ半日経ってしまうからだ。天気は良くても進まない。今日も三部屋で中止した。明日から また頑張るさ。


大掃除 自宅二階

2017年12月19日 | 工房案内

 12/19         午前中は二階のみ。午後は来客者で中止。明日は妻の付き合いで甲府へ行く予定で,21日から一階をボツボツと始める。

 氏神様境内のお掃除を12/29(金)9時からする文書を作り,役員様にお配りした。まぁー 自分の仕事は予定通りにはいかないものよ(笑い)


菩提寺への奉納金集め

2017年12月17日 | 工房案内

12/17          毎年恒例となっている、菩提寺への奉納金集めを今日からした。檀家さん宅をご訪問し菩提寺作成の台帳に記載してもらいながら 年末までに済ませて菩提寺へお届けする。

 墓はあって、当地から離れた方宅にはお願いしてみるが 代が変わって孫宅までいうのが辛いし、私と面識がない遠方の方宅は なお、余計な説明をするし 奉納金だから領収書もないし 台帳への署名のみで済ませる。

 菩提寺への奉納金は年々少なくなっているという世の中だし、このため菩提寺の環境整備が厳しくなってくることが予想されている。

 


捨てる衣服

2017年12月16日 | 工房案内

12/16                もったいないけど,衣服の整理をしないと どのタンスも満杯でしまいきれなく捨てることにした。当然 妻のタンスもだ。今まで自分ごと整理していたが,他人がいじることにより 思い切りが付き捨てることができるからだ。お互いに踏ん切りがついた。

 室内の大掃除の予定が とんでもない仕事ができたので,すす払いは持ち越しとなった。まだまだ捨てるものがいっぱいで 明日も続きをする。農作業があるから着れるうちはと,ついしまってしまうから 溜ってしまったかもね。

rrfoes@b\wfue。

 

 


竹林の手入れ

2017年12月14日 | 工房案内

 12/14              いい天気というか 雨が降らないから仕事が次々とスムースにできて そりゃー風もあったり,寒くもあったりではあるが 朝からヒノキ林内に入り込んだ竹を切ったり,不要竹を切り整理したりで これで市道への折れ竹はなくなり 迷惑は掛からないと思うよ。

 真竹で根元が13㎝くらいで 20本くらいでまっすぐの伸びよう,枝かかりしないよう引き抜くことが大変だった。何と長いから力もいるし,来春になったら持ち出しするさ。

 

 

 


学窯の窯の点検

2017年12月12日 | 工房案内

 12/12             朝から 窯に雑木を入れて火付けし窯と煙突の異常を点検した。どちらも正常で,燃えっぷりも良好で今冬から来春にかけての竹炭焼きも楽しみある。建物内の片付けも済ませて一安心した。

 ドラム缶焼きの窯には手が回らず,後日 手が空いた時 屋根の補修をしたうえで確認したい。

 

 


今日の整理整頓は

2017年12月11日 | 工房案内

 12/11                 昨日の続きから始め、今日は研究室と車庫を片付けて 夕方には農場小屋の整理も終えた。

 明日は野菜の収穫を行なう。学窯(炭焼き小屋)の片付けと竹酢液格納室を片付けられればいいなぁー。

 14日以降は竹林整備を行えればいいと思っている。

 

 


今日の来客者

2017年12月10日 | 工房案内

 12/10            工房の準備室の掃除をしていたところに 昭和の一桁の来客者が見えた。我が工房の暖話室で話し込んでいるうちに,青春時代の苦労話に話題が及んだ。

 田んぼでは穂拾い、足踏み脱穀機や手回し扇風機などを使って籾をカマスへ入れて、日が入ってから背負子で自宅に運んだ。自宅で籾摺りしても供出できないような三等米を食べたことなどなど。米一粒の大切さを叩き込まれたことなどの教訓を笑いながら話された。平成が終われば,益々この苦労話を語れる人はなくなるだろう と言い,私も頷きながら聴いた。

 お蔭で もう 日が南アルプスの山々に沈んだ。途中の仕事は明日に持ち越された。まぁ いいか。(笑い)