3/19 籐工芸コースは、延期していた、あけびつるを利用したかごを編む(基礎編)の開催を本日も延期します(事前予約者には連絡済み)。
3/18 去る16日~17日にかけて、義姉夫婦の墓参り、伯母様、伯父様の墓参りに長野市内に出掛けてきました。本日は甲府市内の仲人様夫妻とその息子様、甲斐市内の義兄の墓参りと、動き回りました。明日からは私宅に墓参り客が訪れての接待で、彼岸が終わるまでは気が抜けません。
長野市内を望む
熊谷市に住んでいた義姉夫妻の善光寺納骨堂
伯母様、伯父様の墓地がある長野市内の妙笑禅寺様入り口
3 /17 わら細工コースは、16(土)開催予定だった、健康ぞうり(わら、布、竹の皮)作
り、わらじ作り、足半ぞうり作りは都合により、来る25(月)延期 しました(事前予約者には連絡済み)。
3/15 寒さと暖かさの差が大きいが、桜も早めに咲き始めるという情報ですが、私の宅内も、春がどんどん進んできました。今日は朝から彼岸前の墓掃除をし終えた後、農場に豚肥を散布していよいよ蒔き付け準備にとりかかりました。
明日は早朝から長野市方面に泊まりがけで墓参りに行ってきます。
3/15 昨日、誘われて、東京エレクトロン韮崎文化ホールにて、アルパカ・ジャズオーケストラの演奏による、
第1部 ジャズの歴史に沿って、第2部 名曲の数々を集めて、と題して15曲を1時間半かけてフレッシュ楽団のバンド演奏を楽しんできた。
日本で初めてジャズ科を設置した音楽大学であり、平原綾香ほか多くのアーティストを輩出している洗足学園音楽大学の出身者を中心に、若手ミュージシャンによって結成されたジャズ・ビッグバンドだそうです。
「韮崎市民歌をジャズでやるとこうなる」の演奏はビックリ。でもアレンジで特性を生かしていたです。
3/14 キノコ生産コースは、本日午前9時より植菌講習をした後、原木に植菌を行う予定でしたが、今年は中止する事にしました。よって植菌原木も販売いたしません(事前予約者には連絡済み)。
3/13 竹細工コースは、本日午前9時から収穫かご作り を開催します(事前予約者のみ)。教材を参考に竹ひご作から教え、竹ひごを作り、編み込みをし仕上げます。
3/13 昨日は畑の管理に一日おわれてしまった。先ず防寒していた大根の片づけから始まった。もう、暖かさで腐さりかけてしまった大根を捨て、もやもや出てきた草を引き抜いて、耕耘する準備。歩くと土埃で、乾燥しすぎな感じ。
次に、畑に設置したきのこ栽培ハウスの天井部分の遮光ネットを張る。
下仁田ネギやニラの土寄せなどをしたら、もう16時。今夜雨降りとのことで、一安心かな?
3 /11 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて健康ぞうり(わら、布、竹の皮)作り、わらじ作り、足半ぞうり作りをします(事前予約者のみ)。
次回は来る3月16(土)、25(月)です。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。