goo blog サービス終了のお知らせ 

体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

わら細工教室 「布ぞうり作り」を開催

2012年01月20日 | 工房案内

   2/13  わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて布ぞうり作りを開催します(事前予約者のみ)。参加費は2,000円(材料費込み)。

 次回は来る25(土)・28(火)午前9時・午後1時から、どちらも各回10人で締め切り実施します。参加希望者は事前予約して下さい。 


プロの伐採

2012年01月19日 | 工房案内

1/19  定期休業日

 過日、私宅の雑木林で松食い虫の松が伐採されました。傾斜地で隣接の歩道側に伸びている松ではありましたが、森林組合のプロが山の上側に寝かせました。すごい技術にビックリ。皆様に迷惑がかからなくてよかったです。


主婦の教室2 「一般野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」を開催

2012年01月18日 | 工房案内

 1/18  有機農法野菜栽培コースは、本日午前9時から正午まで「一般野菜用EMボカシの作り方教室」を開きます(事前予約者のみ)。一般野菜栽培用ボカシやEM活性液の作り方を講習し実技体験します。参加費は2,000円(材料費込み)。


籐工芸教室「つるかご作り」 を開催

2012年01月17日 | 工房案内

  1/17  籐工芸コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けてあけびつるなどを利用して、かごを作りをします(事前予約者のみ)。参加費2,000円。山につるを取り行ってから、工房で編み方を教えます。山の歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て下さい。


我が地区の道祖神と獅子舞

2012年01月15日 | 工房案内

 新年を迎え小正月となっていますが、私の住む韮崎ではさまざまな道祖神祭りが行われているようですが、私の地区での「道祖神祭り」の保存は・・・・・。

 「道祖神」とは、境の神、道の神とされていますが、防塞(ぼうさい)、除災、縁結び、夫婦和合などの神ともされています。神体は石であり、峠、村境、分かれ道、辻(つじ)などに祀られています。これらは地域や集落の境に置いて、外からやってくる疫病、悪霊など災いをなすものを遮ろうとするものです。この「道祖神」に地域の「五穀豊穣」「無病息災」などを祈願するのが「道祖神祭り」です。地域ごとに趣が違うようです。

 我が家は伝統の団子を昨夜作り、神棚にお供え(だんご棒に団子20個ほどを刺して吊す)し飾ります。獅子が家の中に入って毎年ぱくパクとして食べてくれます。 さて、今朝は食べるかな?

 その年の病を除くと言われています。獅子舞保存会のメンバーと子供達が願い事を竹竿に吊したり、代々引き継がれている伝統神をくくりつけて、獅子と一緒に各家庭(約100戸)を回ります。

 獅子のみが家の中をパクパクとしながら疫病などを追い払ってくれます。行列を組んだ子供たちは、太鼓と鐘を打ち鳴らし、家々を回って道祖神のお札や記念棒を配り、各家庭はお返しにご祝儀を獅子舞保存会に納めます。古くから続けてきた伝統をみんなで後世へつなげています。


親子ふれ合い教室3 「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」 「竹のぶんぶん作り」 を開催

2012年01月15日 | 工房案内

 1/15  竹細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて親子竹細工教室を開きます。今日は 「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」 「竹のぶんぶん作り」 を教材をみてチャレンジします。(事前予約者のみ)。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。


きのこ舎の補修

2012年01月13日 | 工房案内

 1/13  定期休業日

 きのこの植菌時期が間近です。

 しいたけ原木の4~5年物は効率が悪いので、今日は檜林の栄養剤として運搬したり、日除けの骨組みの補修(しいたけ・ひらたけ舎のみ)を行います。好天に恵まれ助かりますが、 乾燥注意報が出されているくらい雨も雪も降らずの日々が続いている状況です。

 これから大雪が予想されるので、休み返上で作業しときます。