12/24 本日は自宅の大掃除をする予定でしたが、あまりにも穏やかないい天気なので急遽 朝から、きのこの原木(桜、椚の木)を切ることにし、先ほど終わりました。これで一安心で春を待つことにします。来春はしいたけ、なめこ、くりたけ、しめじ の四品種を植菌することができます。
12/23 竹細工コースは、本日午後1時から親子竹細工教室を開催します。主として、大根鉄砲や竹馬を作ります。道具の使い方や作り方を学びます。(事前予約者のみ)。
参加費は大根鉄砲は一人1,000円、竹馬は1,500円(材料費込み)。
12/21 籐工芸コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて あけびつるを利用したかご作りをしました。参加費は2,000円。
いい天気だったので、つる取りは木の葉の中をざくざくと踏みしめながら行う。落葉したので、周囲が見下ろせ いい場所だなぁーと参加者に誉められたです。午前・午後とも一時間ほどの時間を裂いていつも行う仕事なのですがやっぱし急がしかったです。
今年はこれで終わりです。来月から、また始めます。
12/20 定期休業日
10時から開催する施肥方策?について、視聴してきます。大ホールだから かなりの人盛りを予想しているが 私のためになるかな?。
午後は炭焼きの準備をします。
12/19 有機農法野菜栽培コースは、本日9時から今年の締めくくりとして ほぼ収穫が終えた各研究員の区画を整地し 来春に備えて片つけたり、連作防止を考えて植え付け場所などの確認を行う。
12/18日 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて今年最後の稲穂付き正月用玄関飾り作りを開催しました。教材のうちから、各ご家庭に適した大きさと自分の好みの飾りを選択し仕上げていただきました。参加費2時間コース2,000円、3時間コース3,000円、6時間コース5,000円(材料費を含む。)。
12/17 竹細工コースは、本日午前9時から「背負いかご作り(基礎編)」 を開催します。教材を参考に初心者でも竹ひご作りから教え、初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
今日は、冷え込みが厳しいがこれから準備をして体験者を迎えます。体験者の方々はもっと早く家を出て来房するのだから大変だよ。今年は今日で終わりで次は1月です。
12/16 わら細工コースは、本日午前10時・午後1時からの二回に分けて布ぞうり作りをします(事前予約者のみ)。参加費は2,000円(材料費込み)。今年最後の開催日です。
12/15 雪の降らないうちにと、今日、完熟豚肥を軽トラ四台分欲深く運搬し来春早々からの野菜作りの準備をしました。一台分は果樹に利用し早速根回りにお礼ご肥しときましたよ。今年の果樹は満足する収穫でしたので当然の仕事。