1/28 今朝、山梨日日新聞 文化「ぶん・くらし」暮らし 15ページ ひとこと 欄へ、私の投稿が掲載されました。内容は以下の通り。
「地方の神楽の実態を知りたくて」が掲載
三年前から、春から秋にかけて主に峡北地域の伝承神楽の実態を記録に残したいと、各地区の神社を訪問して伝統的な地区の仕組みなどを伺い、資料集めに奔走し、地区ごとの伝承の違いや、奉納する神楽の舞、楽の継承の違い 五穀豊穣、天下太平、家内安全などを祈願し奉納している神楽団の皆様のご苦労を感謝。
将来は各地の生活習慣、伝承文化、少子化に伴う将来への展望、氏子たちの祭りに対する関心度など、各地で抱えている諸問題を記録して、まとめていく意欲が、掲載されたことです。
「本殿内、神楽殿内、神楽殿への花道、神社への参道、神社境内の各種の神様が祭られている祠など」への飾りつけ、ヒノキの枝や笹の木の飾りつけ、提灯、縄ロープ、お神明、日章旗、幟竿、おすわり餅、お赤飯、投げ餅、投げ菓子類、等々の違い。
また、住民によるサービス おでん、焼きそば、氷類、ジュース缶等々の接待。数えきれないほどの氏子たちの協力と運営で何百年と受け継がれていることにここでも感謝する。
雨が降っても、風が強くても、祭りは予定通り行われているのに、見に来る方たちは少ないことに対し、寂しさを感ずることもある。森の鎮守の神様は寒いところに鎮座して眺めているのかなぁー?
「地方の神楽の実態を知りたくて」が掲載
三年前から、春から秋にかけて主に峡北地域の伝承神楽の実態を記録に残したいと、各地区の神社を訪問して伝統的な地区の仕組みなどを伺い、資料集めに奔走し、地区ごとの伝承の違いや、奉納する神楽の舞、楽の継承の違い 五穀豊穣、天下太平、家内安全などを祈願し奉納している神楽団の皆様のご苦労を感謝。
将来は各地の生活習慣、伝承文化、少子化に伴う将来への展望、氏子たちの祭りに対する関心度など、各地で抱えている諸問題を記録して、まとめていく意欲が、掲載されたことです。
「本殿内、神楽殿内、神楽殿への花道、神社への参道、神社境内の各種の神様が祭られている祠など」への飾りつけ、ヒノキの枝や笹の木の飾りつけ、提灯、縄ロープ、お神明、日章旗、幟竿、おすわり餅、お赤飯、投げ餅、投げ菓子類、等々の違い。
また、住民によるサービス おでん、焼きそば、氷類、ジュース缶等々の接待。数えきれないほどの氏子たちの協力と運営で何百年と受け継がれていることにここでも感謝する。
雨が降っても、風が強くても、祭りは予定通り行われているのに、見に来る方たちは少ないことに対し、寂しさを感ずることもある。森の鎮守の神様は寒いところに鎮座して眺めているのかなぁー?