goo blog サービス終了のお知らせ 

今、ふと思うこと。。。

シンプルに大切な人を大切に出来るそんな人生を私は送りたい。

久しぶりの1人ランチ~♪

2016-11-17 23:10:14 | 気分転換♪
とっても久しぶりに仕事の後1人ランチをしました

パスタが好きな私。。。どこがいいかな~と考えて『五右衛門』へ
お箸で食べる和風な感じも気に行っています

今日は贅沢に2種類のパスタのセット
テンション上がります

お食事の後は、昨日お二人のコーチから学んだ事をノートにまとめて
ざる頭なので再度復習をして実際書いてようやく頭に落とし込まれる感じです。

クライアントさんの話を聞く時は頭に映像化して聞きましょう
相手の話を五感で聴く・・という感覚もまだ私には難しい。。これも経験を積んでこそですね

男性コーチの方は自分のコンプレックスでコーチングで良くなった事を専門にすると良いですよと
おっしゃってて。。なるほど
健康コーチング、恋愛コーチング、子育てコーチング・・いろいろあるけれど私はメンタルコーチだなと。
人はメンタル80%ここをコーチングで良くすれば、どんどん人生楽しくなることは
間違いないでしょう
なのでもっと私がスキルをあげて、沢山伝え、人生楽しめる人々を増やします

今日もコーチングの事を考える時間がほとんど。。
たまには他の事もしてリラックスする時間をもった方がいいかも

週末は試験がひと段落する美奈と楽しみたいと思います

今日は美味しいランチを食べて、ゆったりした時間を過ごせ、幸せでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性コーチに初めてお会いしました(*^_^*)♪

2016-11-16 20:50:36 | コーチング♪
本日は仕事の後、久々憧憬ハウスへ

神奈川からプロコーチの方がアガスティアの葉をあけにいらっしゃってました
その待ち時間、コーチングをしてくださるという事ですぐに申し込み。
女性コーチだと思っていたので驚きました男性コーチにお会いするのは初

さすが男性はやはり強い。テキパキとしたパワーある男性で活躍されているコーチ感満載
緊張しながらも私が気になっている事を思いつく限り質問させていただきました。

私がもっていた今1番の不安が解消されました
それだけでとっても意味がありました

アドバイスいただけた事に感謝さかちんに感謝です

その後、私のコーチのセッションへ急いでかけつけました
2回目のセッション。
とても褒めて認めてくだりそして励ましてくださり、気持ちがアップさすがコーチです

早く先輩コーチに追いつけるよう、100%吸収させていただきます

あまり理論は考えずに1+1=2じゃなくてもいいじゃない?
1+1=4でもいいわけよね?

答えは1つではなく自分がいいと思えばいいんです。
コーチングにも答えはありません。

    

帰宅後、沢山のお寿司が届けられていました
両親からテストお疲れ様と娘たちにありがと~

今日もコーチングで心が豊かになれた日で
最後、麻緒の告白に落とされましたが(またやらかしてくれた)ちょっと長めに説教し・・
まぁ人に迷惑はかけていないから良しとしましょう。。

今まで育てやすい娘と思ってましたが、ここにきていろいろ問題。
不思議なもので次女がそうなると長女が落ち着いています。

『私も前は遅刻の常習犯だは、うるさいわでゴミみたいだったけれど、ちゃんとすると周りも変わって楽になったよ~
怒られることもないから無駄に落ち込まないしね

だって
長女から次女へのアドバイスです。まぁ人生の先輩として少しは参考になる

今日も盛りだくさんの1日でした。
楽しかった1日に感謝です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチングセッション♪

2016-11-15 18:28:12 | コーチング♪
本日は午前コーチングセッション

ただいま経験をつませて頂いております。
コーチの資格を取得してからもうすぐ4カ月。取得したばかりの頃のセッションは全くコーチングではなかったことに
今さらながら気づきます

私はコーチの中では異例でコーチングを受けずにいきなりコーチングの資格取得のためコーチングを学び始めました。
なのでコーチングの良さを体験しないまま、学び始めたわけです。。
他のみなさんはコーチングの良さを体感し、養成講座を受けているので私とは順番が違い。。
そこに私は不安を感じておりました。

そしてコーチングをここ最近数回受け、なんとなくわかってきて。。
今日は初めて質問で深く考えていただくような内容のセッションが出来、スラスラとは出来なかったけれど
気づきを与える事が出来、満足
ようやくセッションらしいセッションが出来ました

ちょっとの自分の進歩に感激

    

午後、亀田父から電話が来て、義母が救急車で運ばれたと。。。
急いでかけつけました。。

なかなか薬を飲んでも症状が治らず。。。心配です。

いつも仕事で病院には通ってますが・・仕事とは違ういやな感覚に襲われました。
やはり病院は波動がよくないな。

すぐに退院し自宅療養。

ちゃきちゃきの母が弱ってる姿を見ると淋しいです。
早く治りますように。

本日の言葉がとても心に響きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年に向けて♪

2016-11-14 23:10:27 | 意識♪
2016年もあと1か月半

来年の手帳を開いて、来年やりたい事リスト、欲しいものリスト、やめたい事リストなど考え始めました
10年前書いた欲しいものリスト、やりたい事リスト100をみると・・3分の2以上は叶っているのですごいな~と思います。
書こうとすることによって自分はなにが欲しいのか、何をやりたいのか・・を考えるきっかけになり表面化され・・
そして意識をするようになるので叶っていくのだと思います

万歩計からマイホームを手に入れること、そして韓国、フランスに行くことも叶ってる

今年も来年に向けて、自分が何を欲しいのか、何をやりたいのかに意識を向けて考えて実現しようと思います
ポイントはもう叶ったかのように書くこと
こういう目に見えない作用が働く世界、昔から好きです

今日は久々に娘の言葉にムキになって怒った私。。でも許せない言葉は許せないし
ほんっと思春期女子言葉がひどい~~~。

母だって傷つくのだから

今日はネチネチ『言葉は凶器にもなるんだから、もっと考えて使いなさい
あ~だこ~だと怒りました。。

明日テストなのに。。でも黙ってられなかった

はいっ、これで終わり。せめて明日はひきずらないようにしましょう

今日もゆっぴ~頑張った自分、お疲れ様





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感が低い日本人。

2016-11-13 21:36:57 | 学び♪
本日も読書にふける1日

平成26年の7か国(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン、韓国、日本)の13歳から29歳までの若者を対象にした意識調査。
『自分自身に満足している』という項目では日本の若者が『そう思う』もしくは『どちらかというとそう思う』と答えた割合45.8%で最下位。
ちなみに1位はアメリカ86%、6位の韓国でも71.5%で日本は断トツ低くて。。自分を認めることができない度合いが高いということです。

決して日本人が劣ってるわけではなにのになぜそうなるのか。。
私も以前からなぜだろう?と思っていました。

その背景には日本人特有の『厳しさ』があげられると。
日本人は文化背景から非常に規律正しく、自分に厳しい。さらに謙虚が美しいという文化があり、控えめであることが美徳とされていて。
またその厳しさから完璧主義になりがちで、できてるところよりできてないところに注目する傾向があると。

なるほど

出来ているところに注目するか、出来てないところに注目するかの違い。。
日本人は謙虚すぎますね。
それが生きにくくしているのなら、その考えは手放した方が良いと思います。

それは自分の意識ひとつで習慣を変える事が出来ます。
自分の出来ているところに注目する習慣、始めてみませんか?
自分の出来ているところ、良いところに注目する習慣は自分の潜在能力を発揮させる習慣にもなり自分の可能性をもっともっと
引き出すことが可能になります

自己肯定感も必然的にあがりますね

    

テスト2日前の娘たちとだんな様と1日家で過ごした日曜日
3食作って、片づけて~なんていうとあっという間に夜です
空いた時間に読書
ちょうど学びたかった内容の本が図書館より届きました
ようやくコーチングというものがわかってきたような。。来週からインプットした知識で体験コーチングをしていきたいです

コーチングは大きく分けると2つあるとこちらの本では言っています。
1つめは整理するコーチング
もう1つは気づきを促すコーチング

ほとんどの人は『本当にやりたいことをわかっていない』『問題を正確に把握していない』=自分の中の本当のことをわかっていない。
潜在意識化にたまっているわかっていないことがコーチングで顕在意識にあがって気づきになる。

気づきは問題解決や目標達成に役立ちます。

    

夕方紅葉を見にいった帰りの両親が我が家に遊びにきました。
子供たちがテストが終わったら近場でいいので娘たちと見に行こう

我が家に2台あったうちの1台のテレビを親戚の方にゆずる事に。
ほとんど使ってなかったのでスッキリしました~

新年に向けてもっと物を減らしていきたいです
今日も平和な我が家に感謝








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする