goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

心新たに 日々是好日

2020-09-03 21:55:36 | 床・軸
 

久しぶりのお稽古で お軸は時無し

 

 

ベタな言葉ですけれど でもすきなことばです

ブログタイトルにもしていますけれど

毎日が あたりまえに過ぎて 

今日も良い一日でしたと感謝できるように過ごしたいなと と思います

 

 

 

 

この字のように お稽古も 変わりなく 季節を感じながら続けていけたらいいな

 

 

大徳寺 三玄院の大真さんの軸です

 

花は屋久島薄に 吾亦紅 高砂芙蓉は夕方には花が閉じてしまいました

高砂芙蓉は毎日 よく咲いてくれます

屋久島薄は 大型に進化 葉は糸薄のように細いです


うずら餅 

2020-09-03 15:51:52 | 菓子・スイーツ

今週はうずら餅を作ってみました

 

 

9月は何かな ? と 京都のお菓子やさんを見ていたら

末富さんに うずら餅 と 萩餅

萩餅は道明寺粉で うずらは米粉

米粉が売り切れだったので 白玉粉で求肥を作りました

 

白玉粉50 水50で練って 布巾に包んで10分蒸します

 

 

蒸しあがったら 鍋に入れて 少しづつシロップを入れて練り上げます

この時に少しづつシロップを入れて 分離しないように なめらかになるまで練ります

 

シロップは 砂糖50 水50を加熱しておきます

 

中は こしあん20グラムの中に栗を入れて細長く整形

それを求肥25グラムで包んで仕上げます

 

この時 片栗粉をしっかり使います

 

末友さんは 茶色の焼のラインが入ってましたけれど

お餅がくっついたので やめて 白のままにしました

真っ白のお店もありました

 

少し大きめで おいしかったです


長板総飾りの道具組

2020-09-02 23:16:02 | 道具

お稽古だから 皆具ではなくて 乱れです

 

 

朝鮮風炉で灰は丸灰

朝鮮風炉の釜は小型の真形ですので ほかでも使えます

鬼面風炉はどうしようもない 真のお点前の時ぐらい

重いし 大きいし 邪魔になる

 

 

水指は叶松谷さんの 祥瑞写し 染付です

 

杓立ては 自作 手持ちが短かったので 少し長い目を作りました

 

 

蓋置は 昭阿弥さんの武蔵野

 

何も考えず 切り合風炉を出しましたけれど

お点前さんは 暑くなくてよかったようです

風通しが悪いので

最初の炭はしっかりおこしておかないと湯が沸きかねます

 

今日も暑い一日でした

 


明日のお干菓子 少し焦げたけど常盤木できました

2020-09-01 21:26:03 | 菓子・スイーツ
 
明日から お稽古再開

久しぶりのお菓子作りで

何作ろうか思案中

 

とりあえず 迷わずできるお干菓子 常盤木を

 

粒あんを レンジで水分をとばし 今回は3分

 

混ぜて

ぱっとに並べて 切ります

 

フライパンで 両面焼いて 出来上がり

超簡単 お手軽です

 

初めの2枚は 真っ黒 火加減が ・・・

責任取りましたけれど 香ばしくて おいしかったですよ

 

暑いけれど 熱いお茶で 


風炉の灰 と 炉の灰(湿し灰) きれいにできました

2020-09-01 16:17:48 | 稽古
 

暑くて大変でしたけれど きれいに乾きました

 

 

きれいな色です 粒は細かいです

 

大きな粒は もう少し大きさをそろえて べつの袋へ

 

これで しばらくはありそうですね

 

使ったござは 水路で洗って 干します

 

明日からの稽古で 風炉の灰も

 

 

ふんわり しっとり 黄色味を帯びたいい色の灰です

すくった後の 表面のきれいなこと

 

 

長板げいこで 朝鮮風炉を出してみました

炭手前が違うので たまにはいいかもしれません

灰器を使用しないので お点前が早いです

簡単でも してみないとわかりませんから

下に 奉書を敷いて その上に瓦 瓦は弐分割できる自家製

 

今夜仕上げて お道具も出しておきます