goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

マキタのチェーンソーがやってきた めっちゃ快適

2020-09-26 19:59:41 | つぶやき

何でも切りたくなるわ

 

 

楽天で買って 昨日届いて

 

旦那さんにチェーンを組み立ててもらって

 

早速

畑の渋柿 と 山のねむの木 2本切ったら 電池がなくなりました

やはり バッテリーは2個入りそうですね

 

これくらい短く 切れるので 薪ができそうです

 

枝を捨てるのが 面倒

切るのは楽しいけれど

 

 

充電器

 

 

バッテリー

やはり 純正のバッテリーでないと

いろいろ不都合も出るようですね

 

18V 草刈り機と共用できてべんりです


和風ダックワーズ 喜多のかけ橋

2020-09-25 23:16:08 | 菓子・スイーツ

大きなダッツクワーズをいただきました

 

 

埼玉県川越の(有)くらづくり本舗さんのお菓子です

 

 

ふわふわ サクサク アーモンドのよい香りもして

ダックワーズでしたね 大きいんですよね

普通の1.5倍くらいの大きさで

あっさりだから いくらでも食べれそう

 

 

抹茶風味で 抹茶餡が入っていて 和風です


秋という字は裏返して書くことがあります 今日のお習字変態仮名

2020-09-25 21:54:58 | 日々の出来事
 

西郷さんもよくつかわれたそうですけれど

書を書くときに 秋の字を裏返して使うことがあるそうです

 

私が持っている 千家尊福さんのお軸もこの字がありました

 

 

最初の字 秋草に ・・・

 

今日の教室では ・・・

 


 

秋ふかし となりは 何をする ひとぞ

秋ふ可し と那り盤 な爾遠 する人處

 

 

 

裏返しの秋の字

 

 

 

しぐれそむる はなにのやまに 秋くれて

錦の色もあらたむるかな

 

志具れそ無る 者奈爾能山二秋く連て

爾しきのいろ毛あら堂むる可那

 

 

こちらの秋は そのままです

 

今日の字は読みやすく 書きやすかったです

 

意外に 堂とか處とか 画数の多い字のほうが書きやすいような

形がとりやすいような気がします


あけぼの草は二年草 種をとばさなくては

2020-09-24 20:39:57 | 山野草
 

あけぼの草が咲いていました

センブリの親玉みたいで 大きなきれいな花です

 

 

 

2年草ですので この種をちゃんと飛ばさないと 来年咲きません

この苗も 知らないうちに生えて 成長していました

 

ログの周りで 種が飛んでくれると期待できそうです

 

桃源ホトトギス

淡い色です

 

 

山でも 自宅でも スズムシバナはよく咲いてくれます

かわいいです

 

トウテイランは 寝てしまいました

 

コロナの巣ごもりで

挿し木や種まき すごく増えて ポットの数が半端ないです

移植のすんだ分から 山へ移動させています

その置き場所も作らないといけないし

 

すべて お茶をすることから始まって

お茶につながっていますけれど

最近は 旦那さんに 山女と言われております

山ガールではなく ・・・

 

車の中には 道具一式 長靴

職務質問されたら 大変だ

草刈り機 斧 鎌 鋸 剪定ばさみに 軍手

もう少ししたら これにチェーンソーが仲間入り

楽しみですね

 

何でもかんでも 挿し木 ・・・ 面白いですよ

春から秋まで これからは 成長が止まりますので 根は出ないかもしれませんが

水を切らさなければ 来年の春までもつかな ? と

今から 老爺柿の挿し木をしてみようかと思っています

根が張って たくさん出ていますけれど 細い根がなくて

掘り上げても なかなか活着しません

挿し木なら 間違いないでしょうから ・・・

 

今年の春に挿し木をお願いされた 奥宮の古木の椿 

40ポットほどできてましたので 旦那さんに おいこで配達してもらいました

追い出さないと ほかのものが置けないということで

 

白と赤の椿 一重でとても変わった椿があって

昨年一枝おねだりして それに花が付いたので

お礼かたがた 旦那さんが写真を見せたら 自分のところの椿も古木だから

挿し木で 新しい苗を作っておきたいとお願いされて

 

茶花は一重だけでいいですけれど

赤・白 一重 赤・白・ピンク八重 5種類 もありました

 

変わったお花があれば 一枝いただくと

後は気長に ・・・・ 花が咲くのを待つのみです


S2000幌を開けないと 草刈り機が積めません 毎日山仕事 藁灰たくさんいります

2020-09-24 17:38:18 | つぶやき
 
 

基本 山に上がるときはジムニーですけれど

1週間のらなかったら Sのバッテリーが ・・・

スターターをかけて 無駄にバイパス走るならと 

 

毎日のお山行きに 交互に ・・・

月初めに 茶道会の藁灰作りの会をうちのお山でするので

片付けやら 掃除 何しろ ヤモリのふんがすごい でっかいのがいるんです

 

 

薪小屋も屋根だけ見えて 木に覆われてしまいました

 

 

日が当たらないので 今頃むくげが咲いています

 

真っ白です

 

 

ジムニーなら ここも上がるんですけれど

 

 

2~3時間では みんなが持って帰るほどの量ができませんので

片付けしながら 今 作っています

 

 

缶の底に穴が開いたので また調達してこないと

 

どこででも火はたけませんから 人目につかない山の中で

昨日は コンテナ1杯分できました

 

せめて 2杯は欲しいかな ?

 

これから 夜咄 や 初釜 お茶事に欲しいですよね

最近はないですけれど 以前 お家元様の初釜に行くと

大名火鉢に たっぷりの藁灰で 炭がはいっていました

 

 

今は 会館が待合になっていますけれど

昔は 寒雲亭で待たせていただいたこともありました

段通が敷いてあって 立派な火鉢で ・・・

憧れましたね

 

今は 平成茶室で 会館や学園ですから

そんなこともありませんけれど

いいときに 行かせていただいたと思います

 

藁灰を見ると思いだします