S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

今月のお軸 日々是好日と古文書 花入れは鶴首?曽呂利?

2024-01-26 09:59:06 | 床・軸



1月は 後半だけのお稽古で
最初の週は
 

 
日々是好日
 
大徳寺三玄院の長谷川大真師
 
三玄院は 古田織部や石田三成のお墓があるお寺ですね
古田織部の設計による茶室 篁庵があります
 
二人とも 豊臣秀吉に仕えた大名ですね
 

今週は 殿さまからの年始の礼状


 
何やら いただきものをした そのお礼が書いてありますけれど
漢字ばかりで ???
こういう古文書をさらっと呼んでくれる お弟子さんが
昨日からの大雪で 
車が雪に埋もれて  出せないとかで お休み
今日もお二人 車が動かないと 連絡がありました
 
外の駐車場は タイヤがほとんど埋まっていましたけれど
さすが 四駆 本領発揮で ちゃんと出せました
こんな日はすいているだろうと
いつもすごく混んでる眼科さんへ行ったら
すきすきで 20分で終わりました
 

 
昨日の庭
今日はまた すごく積もって 昨夜降ったんでしょうね
車の屋根の上も 20センチ以上は雪がのっていました
 
国道とか 広い道はいいですけれど
わき道に入ると 凸凹 ハンドルとられます
 
花入は




竹一重切り 紅梅と千両
 

 
花入れは鶴首
これぐらい 首が長いと 曽呂利と言えるかもしれませんね
 
コバノズイナと紅卜半 (卜半錦・卜半紅とも言われます)
 
 

 
小さな花の真ん中で、ぎゅっと集まった唐子弁が立ち上がって綺麗。
花姿は美しいと思います。
 
 

これは 伊藤翠壺さんの鶴首 
これぐらいでも 鶴首になるそうです
 
すみわけが難しい
長いのが 曽呂利 
ほどほどが 鶴首
 
高台は 鶴首も曽呂利も
あったりなかったり
下の形も 桃や蕪 ・・・
 
まあ そういう呼び方もあるくらいにしておきましょう


最新の画像もっと見る

コメントを投稿