伊勢撫子 ピンクと白があります
親株は劣化してなくなりましたけれど
昨年の種の株

根元が茶色くなって かれかけたのもあります
多年草ですから 根は残りますけれど
毎年あたらしい苗を作っておいたほうが安心です


今年の挿し芽に花がついています

春頂いた枝を挿して
横から出ている 細い枝先に花が付きました

江刺草です
明治ごろにわたってきた外来種
2年草です
2年草は花が咲くと枯れますので 挿しても無理でしょうけれど
いちおう 何でも挿し木です
着けば ラッキーということで

仙翁花の親

挿し芽 元気に花がついてます

バケツに腰水 何でも挿し芽

無理かなと思った萩の枝1本
挿したら 横から新しい枝が出てきました

小型の あやこはぎ
四国の道の駅で買ったカッコウ草

折れた葉も手前に挿しておきました


ポットの中で 本体より大きなホトトギスがついていました
根を洗って 土を落として ほぐして 2鉢できました
何ホトトギスかな ?
どうせ枯れる枝なら 何でも突き刺しておきましょう
運が良ければ 根が出ます 笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます