goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

香煎 蘭茶 ・・・ 春蘭で作りました

2020-04-12 12:59:51 | 点心・懐石・料理

お茶事の待合の香煎に

昨日 山で春蘭を摘んで ・・・

袴を取って

適当に長さをそろえて

塩水につけます

キッチンペーパーで水分を取り

塩を振り 1晩

しんなりしたら

5個づつ ラップでふんわりと包んでおきます

花びらが取れないように 

冷凍庫へ保存

しっかり塩漬けにして 常温保存もありですが

色が悪くなります

以前作ったときは 常温でしっかり塩につけました

茶色くなりましたね

塩の塊を外すときに 花びらがちぎれたり

 

お料理に使うなら甘酢漬け

寿司酢やラッキョウ酢で十分です

 

 


湯斗のお焦げは オーブンで

2020-03-01 21:26:56 | 点心・懐石・料理

お焦げは 最近はわざわざ作らなくてはできません

今回は2回分のお焦げを作りました

オーブンの鉄板にご飯を押し付けて おせんべいのようにして

230度 予熱で温度を上げると

温度が上がったころに ちょうどおこげができています

干飯のようで 香ばしくて これだけつまんでもおいしい

あんまり お鍋で煮たてないほうがおいしいです


食材は大事に使いきりか保存 のどぐろの一夜干しを

2020-02-21 14:55:25 | 点心・懐石・料理

お茶事の時に使うものは 普段はあまり出番がない
 
そんな時は 瓶で保存

 
銀杏は昨年の秋にいただいたものを
ペンチで割って 茶封筒に入れて1分レンジにかけて
茶色の薄皮が はげにくいときは 茹でて 瓶に詰めておきます
 
使った残りは また 煮沸して 空気を抜いて 常温保存
 
レンコンの水煮も1袋買うと 余るので
小分けに瓶詰 空気を抜いておきます
 
ここ最近 地元民しか目にすることがない
赤ちゃんのどぐろが ・・・


たくさん入って 298円
 
これを 頭を取って 背開きして 骨を外して
天ぷらにしたら 息子が 超うまい と ・・・
面倒ですけれど
小さくても のどぐろ 高級魚です
 
今回は 同じ作業をして
塩水につけて

 

一夜干しに
お茶事の八寸に 使えそうです
 

 
100均の 野菜乾し用ネット
便利です 行けば たいていのものがあります
これは 150円でした
 
乾していると うちの猫ちゃんは知らん顔ですけれど
のらちゃんもくるし 鳥さんも来ますから ・・・
つるしておかないとね
 
温かいと動きやすいので
今日は 先日よりも長いもを多くして上用を作ってみました

 

この桜は うちの山の八重桜 おととしつけたものです

 


 
今年は 頑張って 花を摘みましょう
花が結構ボロボロになっています
これは 桜ご飯にしてもいいですよ
 
塩漬けの桜と こぶで 
ほんのり 桜の香りがして
季節感たっぷりです


煮物碗 二種類 精進と精進落とし

2020-02-20 00:50:03 | 点心・懐石・料理

前段の精進の煮物碗

もち米をたいて おはぎのように半搗きにして

色を付けて 中に 銀杏やらシイタケ 生麩

その辺にある いろいろなものを詰めて 蒸しました

見た目は 道明寺

レンコンの素揚げと菜の花を添えて

お出しは 昆布とシイタケ

しいたけは 刻みを買ってきて 3日水につけて置いたら

かなり濃厚なおだしだ取れました

ほんの少し お醤油を落としただけのお出しです

 

後段の煮物碗

中に 海老やらいろいろ詰めて 卵豆腐にしました

後段は精進落としですので 二の膳に小吸い物を出すのですが

それも 結びキスとか お魚を入れて 普通の吸い物のようにして出します

始めに 小吸い物を出すのは

千鳥盃でおふた拝借用の 蓋のためでしょうね

私は お酒が全く飲めないので

お稽古茶事以外では 千鳥はしません

お客様に来ていただいて 水やお茶で千鳥は 変ですよね

最近はお車の方も多いので

飲める方にだけ 飲んでいただきます

 

それで 今回 小吸い物を 煮物碗に変更しました

 

 

 


お向こう 2種  精進と精進落とし

2020-02-19 18:10:46 | 点心・懐石・料理

 

前段 の 向付
 

 
赤い小さな入れ物は 梅の煮たのがはいっています
 
お汁は かぶと蕪の茎 と練りからし
お向こう は
 

野菜のゼリーよせ
 
それに 金時草のピンクのドレッシングをかけました
 
後段の向付
 

バトウのこぶ締め ブロッコリー
加減醤油で ・・・ お出しと柚子と醤油
 

彩りよく きれいにできました