goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

桐の木が倒れてました 巻き付いた山ぶどうの蔓が ・・・ 実もついてます

2022-09-17 23:21:35 | 日々の出来事




台風が少しゆっくりになりました
10日ほど 山に上がっていなかったので
夕方 久しぶりにお彼岸のお墓に立てる木を切りに ・・・
 

腐っていたのか 桐の木が倒れていました
建物と建物の間 道路じゃなくてよかったです
 

 

 
左側の木は チェーンソーを買ったときに切りましたけど
残していた 大木が
 

 
今まで高くて 手が届かなかった 山ぶどうが
 

 
実がついています
照葉も茶花に使えるかも
まだまだ色はついていませんが 11月くらいになれば
山ぶどうの葉は 色がきれいです
 
 

 
もう 実は終わりかもしれませんが
今日は時間がなくて 明日 収穫に上がろうかな ?
ジュースかジャムになるかも  どれくらいあるかな ?

椿の苗 元気でした 今日は一日草刈りでした

2022-09-10 22:33:36 | 日々の出来事



草を取りすぎると
地面が熱くなって 乾燥して 小さな苗が枯れるので
草ぼうぼうにして ・・・ そのほうがいいようで
 

 
この草の中に 椿や鉢植えが ・・・
 


金魚葉椿 白花
 

腰から 蚊取り線香をぶら下げて 首からタオル
中は いろんなものが植えてあるので 草刈り機は使えません
 

 
草の中から 椿が出てきました
小さな鉢植えの苗も みんな元気です
 

 
何もないところは 草刈り機で
 


明日は幹事会で
色々とお茶会の相談もあるので
午後も 草刈は無理かな ?
 
始めるとムキになって いくらでも刈りたくなって 
大山れんげの周りは まだ草がぼうぼう ・・・
 
椿の根の周りも 少し土をかぶせてあげないと
あと2か月もしたら 椿の季節です
つぼみはたくさんついていましたけれど
11月に 白が咲くかどうか ・・・ 毎年の悩みです

芭蕉さんの 夏草や兵どもが ・・・ ではないですが 草が元気よすぎて

2022-08-23 22:56:28 | 日々の出来事


畑の草が 凄くて みっともないくらい ・・・
旦那さんが刈らないので 仕方なしに草刈を
 


梅の木と 柿の木の周りを その向こうは葛の大群が押し寄せています
畑の真ん中の渋柿は切ってしまいましたけれど
この柿の木は 実が小さくて 形がいいので 活花用に
 
お煎茶は 果物飾りとかがありますので
柿も残しておかないと 人に下さいなんて 言えませんよね
 


キーウイの棚の下を刈って
通れるようにして
 

 
とにかく 葛が凄い
 

 
道路付きで 車がよく通るので
手前から 順番に ・・・
草ぼうぼうで 恥ずかしいんです
車の横のビニールハウスのところに
不法投棄の注意看板を 市と警察連名で立てていただきましたけれど
その看板が埋もれるくらいの草でした
 
車のエンジンかけっぱなしで
暑くなると 車に避難
ペットボトル2本空けて 今日はおしまい
 
椿の周りは 手で刈らないと 飛ばすと大変なので ・・・
昨年は 数寄屋侘助を切ってしまいました
草も取りすぎると 地面が焼けて 小さな木は枯れてしまいます
草を取らずに 草に埋もれているほうが
無事 夏越しができるみたいです
 
庭の木も 切りたいのですが
手が回りません
 
今週から お煎茶のお稽古も始まりますし
週末は 支部の講演会があって 朝から準備
京都から西村象彦さんがいらっしゃいます
象彦さんも 350年以上続いている 古い塗師さんですよね
 
10年位前に 三井記念館で象彦さんの展覧会がありました
明治期から 象彦さんを支えてこられたパトロンさんです
三井家というのは 文化芸術にかなりの財力を注がれたようですね
 
国宝の茶室如庵も一時 三井家にありましたから
いまは 名鉄 犬山ですけれど
 
あの 卯花牆は 今も三井記念館にありますよね
今年 京都にやってきます
 
月末 用事が増えてきましたけれど
何とか 草刈りを終えたいです
すずしくならないかなあ

やっと乾いた梅干 湿し灰はまだまだ お座布団はできました 夏休みが終わります

2022-08-22 10:07:37 | 日々の出来事



夏休みのお仕事
 

 
3Lの大きな梅 ようやく乾いて
中を割って黄色なら駄目 ピンク色 肌色にならなければ
片付けられません
 
今年は数が少なかったので 気合が入らなくて
だらだらでした
 


湿し灰もあと一息
以前はゴザに広げましたけれど
ゴザに張り付いて ロスするのが多いので
木の箱にしました 底が抜けかけて この箱もそろそろ終わりかも
 

 
最後の番茶は かなり煮詰めて 色を濃くしました
 

 
固くなった灰をほぐして
最終は 手でもんで 目の粗い篩にかけて
粒を残します



 
こんな感じで お座布団は椅子の数ほどできました
 

 

100均で買った足カバー
ちょうどでした
あと14組 買わないと ・・・
ありがたいですね 100均
作ろうと思えば 大変です
 
お茶会まで1か月半ありますけれど
お稽古が始まれば ほかの用ができますので
今のうちにある程度出しておかないと
20年の大雨で 山が崩れて道がなくなって
予算がなくて まだ通行止め
うちの山からは一回下の県道におりないと豪農屋敷にいけません
いつもなら 5分もかからないのに
 
忘れ物が無いようにしないと
 
豪農屋敷は公共の建物ですので
山の上の井戸水 かなり消毒されます
匂いが残ります お茶がまずい
お茶のお水は うちの山の水を持参
保険所の検査で合格の水ですので
とてもおいしいです
 
凄い 大荷物になりそうです
 
持ち出し一覧表
 


これを見ながら チェックしながら 出していきます

お座布団を作るのに 裁縫はできない ミシンもあるけど使い方忘れて お助けマンのボンド登場

2022-08-21 06:51:07 | 日々の出来事



半襟を付けるか ボタンぐらいで
全くできない針仕事
 
今年はお茶会をする予定で
感染対策で 立礼で 椅子席予定です
お借りする会場
市の豪農屋敷に 椅子がないという事で
 
それなら うちにある椅子を寄せ集めて
 

 
この椅子が15個
校舎立て直しの学校の美術室の椅子 ひと教室分
40くらいありましたけれど
声をかけてくださった方が10個
残りを ログハウスの倉庫に
 
椅子があるからと声をかけて
植木鉢の台にするからと
何人かの方が取りに来られて
残ったのが15個
こんなことなら もう少し置いておけばよかったと 反省
 
置く場所があるので
こんなのあるけど いらない ? と
よく声をかけてもらいます
水槽も軽トラ1台分
大きいの3個残して お手頃サイズはみんな出払いました
 
大きいのは 燕子花を植えて

 

 
中は 河骨を植えて
あとは メダカ用に
 
ほんとありがたいことに
廃品回収のように いろんなものが寄ってきます
陶芸用の大きな灯油窯
サイズ違いで返品になった内視鏡検査室の流し台
頂いて ログの流しにつけました
 
人があげると声かけてくださったものは
一応 いただいてきて 選別して いらないものは処分
使えそうなものは 横の連絡でほしい方が取りに来られます
 

 
使えそうな椅子ですが
美術室なので 絵具やペンキがついていて
とりあえず お座布団と 椅子の足につけるカバーを


 
ほどいた着物で一つは チクチク手縫いで作りましたけれど
時間がかかって ・・・
 

 

 
椅子に乗っているのが手縫い
 
あとは
 

手芸用ボンドでペタペタ
 

 
座っている人にはわかりませんよね
 
綿の入れ方だけは
昔 祖母のを見ていたので
ちゃんと入れられました
 
布はお稽古できていた紬
擦れて ところどころ 薄くなって 裾がすれて切れてました
いざ ほどいてみると おしりのあたりが
正座で 踵でするのか 特に裂が痛んでいました