goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

松江歴史館 記念講演 不昧に愛された蒔絵師

2023-10-23 08:24:00 | 日々の出来事


松江歴史館
観光客さんには お勧めの ゆったりできる場所ですよ 
 
どなたでも 無料 お時間あればどうぞ
 

 
お城の東側 お堀に面しています

 

歴史館の前の橋
土曜日で 舟はひっきりなしに 出ています
 
近くには物産館もあります
 

 
こちらで 三井記念美術館の学芸課長さんの記念講演がありましたので
聞きに行きました
 
私は地元ではないので 漆壺齊さんは よくわからないので ・・・
沢山の棗が展示されて 
とても見ごたえがありました
勝軍木庵(ぬるであん)はやはりお茶道具よりも
什器・茶箱が多いようです
でも 数少ない棗が京都国立博物館から来ていまして
さすが勝軍木庵 とても素晴らしかったです
 
お目々の正月でしたね
 

 
歴史館は 今週は城山茶会のお茶席になります
こちらは 表千家・方円流
 

 
同じ敷地内の長屋は 素心流
 
こちらでは三流派のお席に参加できます
 

 
中は畳ですので 履物を脱いで
歩き疲れたときの休憩所に良いかと
展示を見なければ 無料です
 

 
お城も見える場所で お茶が頂けます
 

 



きはる の 生菓子
その場で作っていらっしゃいます
 
 
少し華やかなお菓子ですけれど
卓越した技能者として現代の名工を表彰されたお菓子職人さんです
 

 
なかには 売店もあり
綺麗なトイレもありますのでお勧めですよ

水路の水が枯れてお魚がみんな死んでます メダカの入れ物には カエルが避難

2023-08-27 23:45:56 | 日々の出来事



稲刈りが始まると 田を乾かさないといけないので
川からの水路の水口が閉められてしまいます
 
いろんな魚が 川から入ってきますけれど
朝見たら 水がからから
 

 

 
小魚も ドジョウも 海老も みんな干からびていました
そんな中 大きなのが二匹 鰓が動いていたので
バケツに 救助
 

 
おおきいから 体力があったのか ?
 

 
いつもはメダカも水路の水を入れるけれど 水がなくて水道水 
せっかく生き延びたのに 死んだらかわいそうだから
水のある所まで 連れて行きました 生き延びれるかな
 

 
これは 今年生まれたメダカ 黒いのが多いです
赤はいないかな ?
 

 
こちらは 親
 

 

 
色で分けていないので 毎年いろんな色が出てきます
 
メダカは 寿命が短かったり 共食いしたりで
昨年いた色のメダカが 居なくなったり
 
三毛 とか ダルマは 今年は姿が見えませんでした
 
親の入っている火鉢は カエルが避難中
もともと 水路の流れ水の中には カエルは居ませんけれど

お習字の作品鑑賞 県立美術館へ お昼は放送会館のランチ 

2023-07-03 14:52:35 | 日々の出来事





 

 

 
同じ教室の方の作品
 


こちらは 先生の作品
 
沢山あって 見るのも疲れました
 
近くなので お昼ご飯は 放送会館へ
 

 



建物が 新しくなって 1F と 3F は 入れます
 

 
3Fからの眺め
夕日の時は いいでしょうね
 
向こうに見えているのが 県立美術館と嫁が島
 

 
お手軽食堂という感じで いいですね
 

 
お蕎麦のランチにしました 
券売機で買って 700円 珈琲1杯とかわらないおねだんです
 
お蕎麦もおいしくて
お腹が いっぱいになりました

夏越しの大祓い 八重垣神社

2023-07-01 07:00:38 | 日々の出来事



今日で6月が終わり 夏も終わり ? 夏越し
1年の半分が終わり 半年分の心身の汚れをはらい 
後半の無病息災を祈る 神事
 
茅の輪くぐり ・・・ 左から回り 茅の輪をくぐり右回り 8の字に回って 
            再度左側から回り 一礼 本殿にお参り
 
神社によって 違うのもありかもしれません
 

 
今年は 神事の時間に行きましたので
本殿の中に入れていただきました
 

 
手を清めるところも 青竹です
 

 
平日 小雨で いつもお若い方でにぎわっている鏡の池も人の気配が無し
今日は鏡の池の縁占いの紙も1枚も浮いていませんでした
 
 
今年は神事参加で 写真はありません
 
初めに おみくじを販売しているところで 夏越しの祓いのお守りがあるかと
お尋ねしたら お守りはないので おはらいをいたします と
人型をいただいて ・・・ 初めて見ました 
それに 名前と 数えの年を記入して お願いいたしました
 

 
神事に参加しても良いという事でしたので
本殿の中で
夏越しの大祓をしていただきました
 
祓物(はつらえもの)をいただいて 
初めに なかに入っている 清め用の切麻(きりぬさ) 細切れになった四角い紙。
それを ひだりの肩から 右の肩 へと順番に振りかけて 厄を落とします
人型を 左から右へ体に触れて 右から左 左から右 3かい体に触れます
その後 3かい 息を吹きかけて 祓物をお返しし お焚き上げしていただきます
 
初体験でした
 

夏越しの大祓の祝詞は大祓詞 が配られて
参加者 全員で読み上げるという事でした
 
でも 途中で 何処を読んでいるのかわからなくなって 
特徴的な言葉で 追いついて  ・・・
途中は 迷子になっていました
 
いい体験をさせていただきました
今年前半の
心身の大掃除が終わったという事で
後半 頑張りましょう

風炉の炭の準備 これで炭手前ができます

2023-05-16 23:38:39 | 日々の出来事



先日の研究会で 先生が
長炭を切っている方はいないでしょうが
炭を購入したときは その中から 種火に使いやすいサイズを
先に 取っておくようにと言われましたけれど
 
田舎者は 切っていますよ ・・・
炭の粉で 真っ黒になりながら 笑
 

 
昨日は 久々の青空で 朝から 7時間 山で炭切り ・・・
と言っても 同じ姿勢は疲れるので
途中で 草刈りしたり 木を切ったり
他の作業もしながら



 

外の電源が 窯小屋の中にしかないので 
 

 
この電動丸鋸で 12㎝と15㎝に印をつけておいて
 

 

 

 
凄く 炭の粉が飛んで 手も顔も 真っ黒
電動の道具を使うときは  衣類も巻き込まれないようなものにして
手袋もしません
 
とりあえずは 今季の風炉の炭は確保
あとは 水路につけて洗えばよし
 


 
伊勢物語の八つ橋ではないですが
燕子花がきれいに咲きだしました
来月当たり モリアオガエルが卵を産みに来ます
この中も おたまじゃくしでいっぱいになります
 
 
 


 
花筏の実は まだ小さいですね
 


 
デッキは陽があたって  もう暑くなりました
お天気がいいと外のほうが気持ちがいいので
ジューンベリーの木の下で
 

 
今年も たくさん実がついています