goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

2月 大炉のお稽古終了 片付けなくちゃ 出したり入れたり大変です

2022-02-24 22:20:52 | 道具
 
 

今週だけなのに 炭手前をみんながするので 灰が満杯

 

 

掃除をして 墨の崩れたのを網でふるって

小さなバケツに半分くらい

今日で

全員が初炭・後炭終わりました

 

 

 

炉中でお釜を乾かしていますけれど

 

その間に

大炉の時しか使わない道具を片付けて

 

 

焙烙に灰匙

筒茶碗 蓋置 薬缶

薬缶は大炉というわけではありませんが

お釜の蓋が大きくて 片口では蓋が邪魔になるので薬缶で

 

この蓋置は大蓋用で 平たく大きく作られています

 

 

竹だと 蓋に張り付いてしまうので 大蓋の時は焼き物がいいですね

お釜の中に ちゃぽんと蓋置が落ちるときがあります

 

この時期 毎月お釜が代わるので

道具の出し入れも多くなります

 

コロナで茶室を使っていないので

来月は 釣り釜をやめて 透き木でお稽古です

広間はひる釘を打っていませんので 釣り釜ができません

 

コロナも 何時落ち着くやら

ここは 全国一 感染者が少ない県ですけれど

早く 終息してほしいですね

もう3月です

5月までのお茶会はすべて中止が決まっています

研究会は 今のところはありそうですけれど

 

6月に お献茶があるんですけれど ?

どうでしょうか ・・・


吾唯足知 今週の香合

2022-02-10 19:13:37 | 道具
 
 

先週は節分で 鬼

今週は 春らしく 色のきれいな香合で

 

 

われ ただ たる をしる

 

これって 竜安寺の蹲に刻まれています

口が真ん中で 水受けになっています

 

学生の頃は あまり意味など考えませんでしたけれど

今思えば いい言葉ですね

 

足るを知る ・・・ 不足を言わず 満足を知る人は 心が穏やかで平和であるという事

 

お正月の 宝船のお軸に

 

足ることを知る心こそ 宝船

物の数々 積み残すとも

 

と書かれています 同じことですね

 

 

九谷の 陶山さんの作

 

 

中に絵がありますので

椿の葉を敷いて使います

 

お香をたいた後は 

香合を右手に持ち替えて 中の葉を炭斗に落とします

蓋をしたら お正客から 拝見のあいさつ

 

大炉ですので そのまま 回して 炉の右側 最初の位置に出しておきます

 

葉を捨てるときに 香合を右手に持ち替えますけれど

人によって手は違うでしょうが

うちでは 香合を持つ左手を 少し丸くして

手のひらと 香合の間に隙間を作り

その間に右手の指先を入れ香合の合口 立ち上がりに

指の圧がかからないようにしております

物によっては かなり薄造りのものもあります

 

右手に持ち替えて 葉をすてて 左手に渡し 蓋をします

左手で捨てて 右手で蓋をされる方もあります

決まりはないのかもしれませんが 

 

香合は お炭道具の主役ですから

取り扱いも 普段から 丁寧にしておかないと

いざ 本番で 雑になってしまいますから


今日から大炉です お道具出してみました

2022-02-01 22:45:17 | 道具
 
 

 

お正月も使ったので

今年も楽をしました

いつもなら ばたばた 畳替えをして 道具を出しますけれど

少し 大炉用の道具を出すだけで よかったです

 

今週は節分ですので 香合も鬼

 

 

正阿弥さんの 仁清写しの鬼の香合

十三軒さんの 大炉用の蓋置

 

昨年 細かい道具の整理をして 名札を付けたので

すぐに見つかりました

 

 

筒茶碗

萩は野坂康起さん

黒は 不明

 

 

棗は 槍梅 古いものです

 

 

蠟梅 紅梅 白梅

いろんな梅の木がありますけれど

本当に 槍のようにまっすぐ伸びた枝に花が着いたのがあります

 

槍梅とは うまい表現ですね

 


お茶会の後始末は 大物から

2021-12-28 23:32:24 | 道具

今日で終わって三日目 すこしかたづいたような

昨日までは 目に見えるような変化はすくなくて

今日は 暖かくて 家の中で動きやすかった

何歩あるいたかなあ ? 家の中で結構歩いたような気が ?

 

干してあった傘は

 

ビニールを二重にして 包みました

 

タオル類も洗って乾かして イケアの袋に

 

 

毛氈も 掃除機をかけて

 

箱に入っていないのは 大きな布で包んで 紐かけて

 

屏風は ソラが手をかけるといけないので 二重に

 

 

お道具類も それぞれの箱に収めて

これが ちょっと大変で

箱から出すときに 蓋だけ外して 掛け紙や仕覆をセットしておけばよかったのに

 

母屋から茶室の濃茶席にお茶碗を運ぶときに

危ないので 仕覆のまま運んだら

どれがどれか わからなくなって

時間を取ってしまいました  反省です

 

お釜も干して 炉縁も片付けて

 

お薄席は 天猫

炉縁は漆壺斎の瓢つなぎ

 

濃茶席は浄味の唐犬釜

炉縁は黒柿 祖母の家の床框の古材で作りました

 

後は明日 それぞれの物を納屋の定位置に収めて

終われるかな ?

 

今年も お茶に始まりお茶に終わりました。

ありがたく お茶三昧の生活をさせてもらっております。

感謝 感謝


在釜の看板作りました

2021-12-17 23:26:46 | 道具
 
 

在釜 ・・・ ざいふ お釜がかかっていますよ の合図

            どなたでも どうぞ という意味です

 

 

 

 

木の分厚い板で

仮名習字の筆しかないので 塗絵のようになりました

 

今月 あと3回お茶会があります

19日は恒例のクリスマス茶会 干支送り 宗旦忌

12月の点心は きつねうどんにお稲荷さんで手軽です

毎年同じ献立 

考えなくていいです

 

私は  お台所担当で

紅茶席とお薄席は 生徒さんたちがされます

 

なんだか寒波がやってきて 雪が降りそうです