goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お茶会の床  今年何を使ったか 覚書

2022-10-18 13:18:26 | 茶事 茶会


待合
 

 
待合のお床の様子
 

 
不昧公の画賛
地元のお殿さまです
 
むさしのは 月のいるべき山もなし 尾花のすえに かかる白雲
む佐しのハ 月乃入るへき 山も奈し 於花の寸え爾 かかる白雲
 
 

 
花は吹上菊と吾亦紅
花入れは竹泉
 
本席
 


垂發が後ろの壁にピタリとくっつかないので
風で微妙に動きます
 

 
坐忘斎宗匠の扇面
鶴舞千年寿
何時でも使える扇です
めったに使わないので 時無しの言葉がいいですね
 

こんな金具があります
お道具やさんに送っていただきました
 

 
花籠は舟橋重郎さんの 手つき籠
花は
達磨菊 イソギク アキノキリンソウ リンドウ 藪ミョウガの実
ホトトギス 白花ホトトギス 屋久島薄 オケラ 見返り草 ジャコウソウ
高砂芙蓉 松村草  13種入りました
 
最後の残り花 てんこ盛りです
 

 
香合は 不昧公お好みの 心経香合
4代漆壺齊です

お茶会の準備 手早く終わりました

2022-10-17 11:22:56 | 茶事 茶会


NBOX2台で搬入 やはりNBOX最強
雨が降っても 後ろを開ければ屋根になるし
荷物が凄いほど詰める
 
3年前はジムニーで 使い物にならなかった
荷物は積めない 後ろのドアが不便 形はかわいいけれど
日常使いには ?
2年乗って 下の息子にあげて またまたNBOXの
今回は 福祉車両 
前に乗っていたのは 旦那にあげて 山がよいに使っています
もう ボロボロ
 
ほかの車は 家の工事期間中は 車屋さんに預かってもらって
間で 動かしてもらってます
 
 

 
荷物を下ろした後は
水屋担当と表水屋の人と別れて 準備
 

 
お茶をふるって
お茶篩は 以前は大きな缶を使っていましたけれど
最近は これ
 

 
お台所用品のところで見つけた篩
ハンドルもって ボールの上で手を動かすだけで中ののの字が動いて
楽なんです
 

 
水のタンクは しっかり準備して
ここのお水は井戸水で 消毒のにおいがするので
うちの山の湧水を持ち込んでいます
保険所の検査のお墨付きの水です
 
囲炉裏の鍋の中は 黒文字茶です
 
番茶の葉と 黒文字の葉を袋に入れて 鍋に入れてあります
 

白布も掛けて
椅子は 事務所の方が近隣の公民館から集めてくださいました
 
 

1席 16人でスタートです


お天気で二日間のお茶会終わりました 感染対策は色々考えましたけれど ・・・

2022-10-16 23:24:03 | 茶事 茶会



3年ぶりのお茶会 終わりました
今年は市の広報にも出さず
知り合いの口コミだけでしたので
お客様も少なくて 110名
ゆったり のんびり
ゆっくりおひるごはんもいただけて
初めての生徒さんが4人いらっしゃったので
いいお勉強になったと思います
 
 
コロナで 一応できる最善のことをしたうえで
 
来場者の検温 
連絡ができるように記名
 

 
こんなカードを作って
鉛筆は消毒
 

 
入れる箱を作っていたら
旦那さんからクレーム もう少し小ぎれいに作れと ・・・
不器用だから仕方ないですよ
作ってくれるならまだしも 黙っていればいいのに 
 

 
書いていただく場所も テーブルを離して
 

 
待合も 間隔をあけて
 

 
本席も初めて椅子席でしました
 
 

 
御手前は御園棚
 
生徒さんが 今年は炭がなかったので楽だったと
お客様も 椅子席で 良かったと
 
両方から言われれば 来年もこのパターンかな ?
点茶板は場所を取るので この場所ではきついかも
 
1年あるから また 色々考えましょう
考えている間が楽しくて 1年楽しめそうです。

お濃茶の水屋 濃茶の分量 朝から濃茶のがぶ飲みでした

2022-09-04 10:10:42 | 茶事 茶会

いかに 冷めずにスムーズに濃茶が出せるか
お茶碗も温めておかないといけないし
色々 シュミレーションして
無駄なく 動きやすく 迅速に 
 
お薄席とは 配置が変わるかな
10月はお薄席で
17回目ともなると 生徒さんたちは慣れたもので
私より上手に てきぱきと動かれます
 
私は 口ばかり
 
濃茶の水屋は初めてなので
落ち度がないように みんなで練習しなくては
練ることだけは ばっちりお上手ですので
それは安心
 
我が家の それほど上等ではないお濃茶でも
上手においしく練られますから
 

1gから測れる測り 買ってきました
タニタ製
 

利休懐紙が1,5g
お薬用のハトロン紙を買わなくても
これが 袋になっているので 出すのが楽です
お茶も残らず きれいに落ちました
当日 袋に詰めれば大丈夫ですね
 
 

 
4gで これくらい
 

 
一服柄杓で7分目すくって 二碗分かな
 
朝から 濃茶二服飲んだら  
いささか 胃が重いので動かなくては 

夏休みが終わり ラストスパート 良い湿し灰ができました お茶会の準備も

2022-08-29 12:45:36 | 茶事 茶会



後二日で夏休みが終わり
1日から お稽古始まります
 
母屋と茶室の大掃除
お道具も出して ・・・


 
その前に 湿し灰の片付け 良い灰ができました
 

 

ふた袋 今期の分はありそうです
一昨年の灰が まだ少し残っています
 

 
ちゃんと 粒ができています
今年は100均で 大きな目の篩を買いました
それが 良かったかな
 

 
底の抜けそうな箱も いちおう釘打ちをして 補修
使えそうなら 来年も使いましょう
 
お茶会の準備は
 

 
まるで夜逃げの荷物です
これに あと椅子と水のタンク
 


赤線で消しながら 出していきます
 
最近は ガスコンロも安全装置がついていて 火が起こせないので
カセットコンロを持っていきますけれど
今年は バーナーを持って行ってもいいかなと
御園棚は 電熱がはいっていますし
起こす炭は 囲炉裏と火入れだけです
一度囲炉裏に火を入れてしまえば
そこで炭が起こせます
 
点茶盤だとそうはいきませんが
 

 
点てだし用の茶筅も 傷んだのは入れ替えて
 

 
番号札も 毎年 何枚かがなくなるので 抜けた番号を補充
 
自作で もう16年つかっています
 
少しなら安いですけれど
35枚ずつ 3色買うと 結構な金額になります
手作りで お金を掛けずに