goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

夜咄の明かりは 路地が長すぎて足元の明かりがたくさん要ります

2021-12-03 07:29:22 | 茶事 茶会
 
 

夜咄の明かり道具を出して

一度火を入れてみないと

ぶっつけ本番で 火が付かなければ どうしようもないですから

 

 

雀瓦が 一つ 出てこない 何処に行ったのか

何か ほかのお皿で代用しないと いけません

 

燭台も色々 手燭もいろいろ

少し重いけれど 焼き物もあります

雲南の 白磁工房さんで作っていただきました

蝋燭が垂れても さ~~と熱湯をかければきれいになります

 

 

これは 自分で作った 路地用の火入れ

中に 油皿が入れてあります

 

短檠もつけてみないと ・・・

ちゃんと 燈芯に油がはいっていました

消えずに 永らく火がついていましたよ

 

燈芯は イグサの芯で フワフワ 軽くてスポンジみたいです

使う分ほど 濡れタオルに包んで 少し落ち着かせてから油を吸わせます

 

ちゃんと油を吸っていないと パチパチして 芯が燃えてしまいます

 

 

 

灯篭も 障子を入れて

 

 

 

此方の火袋は 障子がなかったので

自分で 紙を貼りました

 

今夜は風があって寒いので

明日か明後日 路地に火を入れてみたいです


久しぶりのお茶会は とてもたのしかったです

2021-04-26 14:15:46 | 茶事 茶会
 
 

研修茶会で 水屋のお手伝い

松江や出雲のメンバーで合同で

いつもなら いっしょに水屋に入ることのない方たちです

 

松江の茶会は 松江のメンバー

出雲の茶会は 出雲のメンバー

 

それぞれが 受け持ちます


出雲の方のカバンから

ドラえもんのポケットかと思うくらい 次々といろんなものが出てきて

持ち出しものとか とても勉強になりました

 

今回の会場は 出雲伝承館

毎年春にお茶会が行われますけれど

昨年に続いて 今年も中止になりました

今回は 裏千家だけの 研修茶会でしたので

お借りすることができ いろいろ対策をして 無事終了

 

 

写真は全くありませんけれど

 

 

水屋の設定だけ

 

私たちは いつも テーブルをおこしますけれど

出雲はこんな感じ お茶がたてやすかったです

 

二間続きで 水屋が広かったので

向こうが 手前水屋

水場がなかったので

 

返ったお茶碗を ペーパーで汚れを落としてから

最初の湯で洗い 次の熱い湯を通してタオルで拭きました

お湯は IHにお釜を載せて あとポット2個

15人くらいのお席だと 楽ですね

お客様も かなり ゆったり

 

拝見物は お盆に載せて 回しました

手に取らず お盆を回して

手前座によられると 密になりますから


恒例のクリスマス茶会 母屋の設え 紅茶席・点心席

2020-12-20 20:48:08 | 茶事 茶会
 
 

コロナで 大人数で集まらないように ということですから

今年は 宴会なしの お席が終わった方から 流れ解散で

いつもの年だと あとで ワイワイおしゃべり 忘年会になりますけれど

時期が 時期で

 

ということで 点心は 八畳 対面なし

いつもはテーブルなんですけれどね

 

 

 

十二支 干支の軸

出雲今市人形 と 張り子の鼠

 

紅茶席 手前座から

 

お客様から見て

 

方円流の紅茶手前ですが

お盆無しで 御園棚の上で入れております

 

お道具の配列が 少し変わります

 

こういう感じで お茶を入れて運びます

 

お菓子は 個別包装のケーニヒスクローネのバターケーキでした


一人茶事の来客までの時間配分は

2020-11-23 11:52:30 | 茶事 茶会

11時のご案内で お客様お二人

10時半を目安に

 

 

9時半に火をおこして

煙草盆用 2個

種火3個 割れるといけないので 1個余分を入れておいて

 

電熱だから 時間がかかります

オール電化の家は お茶をするには不便ですよ

 

 

掃除をした炉に 湿し灰を撒いて

 

埋め香 3個

 

迎えつけの前に 種火を入れておき

 

迎えつけが終わり 茶室に戻ると

霧吹きで 再度 湿らせ お釜を掛けます

もちろん お釜にもたっぷり水をかけて 濡らしておきます

 

躙り口のところに 自分用の路地草履を置いておきます

是すぐ忘れて にじりを開けたら あら 草履がない と ・・・

 

打ち水をするので 濡れるので 最後に出します

 

 

煙草盆に火を入れ 待合に

 

 玄関は 姫リンゴ

 

打ち水をして 少し開けておきます

 

汲みだしを出すまでは 余裕でしたけれど

 

お客様は 路地へ ・・・

 

これから後は 運動会ですので 写真はあまり写しておりません